動向いかに?

 土曜授業日です。校庭の一部がうっすら白くなっています。午前5時に降っていた雪はいったん止んでいます。大雪の予報が当たるか否か気がかりですが、いずれにせよ、平穏な一日でありますように。そんな大人たちの心配をよそに、はしゃぐ子どもたちが多くなりそうな予想です。
画像1 画像1

学び合う体育

 一人ひとりの児童が、自分のめあてに向かって練習をしっかりと行うことは大事です。しかし、それにとどまらず、お互いの様子を見合い、上手な点を模倣したり、コツをアドバイスしてあげたりすることを通して、高め合っていかれたら、より有意義な時間となるでしょう。そんな3年生の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土民話にふれるひととき

 会議室に1年生全員が集合、超満員です。教科 日本語の時間、世田谷の民話に親しんでいました。あまりに会場が混んでいたため、入室できずじまいとなりました。どのようなお話の世界であったかについては、是非お子さんに聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

あったかマフラー制作中

 5年生は手縫いとミシンの併用により、マフラーの制作に取り組んでいます。
 ここでもついつい、おじさん的思考が働いてしまいました。自分が小学生の頃って、電動ミシンではなく、脚でキコキコ踏みながら作動させる、レトロな脚踏みミシンに親しんでいたなと、急に懐かしくなりました。21世紀の子にとってみたら、歴史的な話題なのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(金)本日の給食

「献立」
*揚げパン
*トロピカルサラダ
*春雨スープ
*牛乳

「食材産地」
*豚肉・・・・・・青森
*小松菜・・・・・東京(江戸川区)
*キャベツ・・・・愛知
*きゅうり・・・・栃木
*にんじん・・・・千葉
*赤ピーマン・・・高知
*ねぎ・・・・・・茨城
*しょうが・・・・高知

礼儀について考える

 道徳科の授業です。本校の取組「あそべくつ」でも重点を置いて指導している通り、挨拶をはじめとする礼儀をわきまえて生活していくことは、人として非常に大切なことです。5年生が礼儀について、見つめ直したり、振り返ったりする時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふと気が付けば

 11月に一度アップした、卒業までのカウントダウン掲示。今朝は数字が更に小さくなっていました。
画像1 画像1

ラスト2

 6年生にとっては、残り2回の読み聞かせです。大型絵本を食い入るように見つめるクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせの朝

 お世話になる皆さんに挨拶をしてから、読み聞かせタイムの始まり。礼儀は大事。
 定刻前に行動を完了させておく生活習慣が定着している子どもたちゆえ、どたばたせずに開始できているのが快いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 2日目

 門に立った1年生が元気いっぱい、登校して来るみんなをお出迎えしています。北風が強く、昨日とは一変した寒い一日になりそうです。私はジャケットを手に外へ出たものの、上着なしで「寒くありませーん」と宣言する女子に出会ってしまい、着用したい気持ちをこっそり封印した次第です。
 本日から学校公開もスタートです。保護者・地域の皆様のご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早朝の体育実技研修 その2

 月曜の児童朝会で、ねばり強く取り組んでいくことの大切さについて話がありました、指導陣も短なわとびの自主研修を継続しています。「三日坊主」ではなかった点もお見事!
 開始当初は容易ではなかった跳び方をマスターした先生が、その様子を披露してくれました。子どもたちだけでなく、20代、30代・・・年齢に関係なく、大人だって日々向上しているのです。常に目標をもっていることは、大きなアドバンテージだと分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生命尊重の土台作り

 道徳科の「生命尊重」や保健との関わりが深い、理科単元「人のたんじょう」です。思春期を迎えつつある5年生の児童が、胎児と養分との関係について学習していました。真に生命を尊重する子どもの心情を育てていくためには、正しい知識や理解の習得が必要不可欠です。それはまた、人権を尊重してく心にもつながっていくものとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

友達との関わり合いがにじむ掲示物

 教室を巡っていると、様々な掲示物が目に飛び込んで来ます。授業もよいけれど、これを見るのもまた楽しみの一つなのです。学級という集団生活ならではの、他者とのふれ合いを基にした掲示を目にすることがあれば、子どもたち同士の豊かな心のやり取りを感じていただけることでしょう。学校公開の折にでも、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

穏やかな昼下がり

 予報通り4月上旬並みに気温が上がり、快適なロング昼休みを迎えました。今日は4年生が遊んでいます。全力で走り回れば、心地よい汗がにじみます。そんな諸君は、5校時も学習に集中、間違いなしっ。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(金)本日の給食

「献立」
*たこめし
*白菜のゆず味噌和え
*すきやき煮
*牛乳

「食材産地」
*米・・・・・・岩手
*豚肉・・・・・青森
*まだこ・・・・北海道
*小松菜・・・・東京(江戸川区)
*にんじん・・・千葉
*葉ねぎ・・・・福岡
*白菜・・・・・群馬
*ゆず・・・・・高知
*たまねぎ・・・北海道
*しめじ・・・・長野
*ねぎ・・・・・千葉
*さやいんげん・沖縄

たくさんの「和」

 集会委員によるクイズ集会でした。舞台上で再現された、運動会、音楽朝会、松丘まつりの様子を見て、班毎に相談し、ホワイトボードに解答を書いていきました。異学年交流のひとときです。
 体育館にたくさん生まれたグループの輪、そして和。最後はハイタッチをして、お別れしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明朗快活

 今日から1年生があいさつ当番として、立っています。応援団として親御さんも、仲間入りしてくださっています。
 正門組も南門組も、共通したキーワードは「スマイル」「明るさ」「元気」です。一言で集約すると、楽しすぎる空気感をふりまいていました。おかげで、登校して来るみんなも、晴れやかな気分で校舎へと入って行ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽室にもみなぎる活気

 朝練習と言えば、金管バンドを忘れてはいけません。7時35分までに到着し、スタンバイが完了してる子たち、素晴らしいですね。みんなで創り上げる演奏だから、メンバーが欠けてしまったとしたら、その穴はとても大きいのです。
 こちらも気合の入った活動が展開していました。来週16日の発表へ向けて、目標をもって取り組んでします。
 集中特訓していた「サンバ ブラジル」を聴き終わったら、退室しようと思っていたのですが、間髪入れず「September」の演奏も始まってしまったため、結局30分近く釘付けになってしまいました。心地よい音色にふれ、すがすがしく一日がスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちが運んできた活気

 7時過ぎの校庭に、朝練習を行うサッカー少年たちが集まってきました。朝日が差し込み始める中、早くも学校には活気がみなぎっています。
 今はまだ寒いものの、日中は春を感じる陽気との予報です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今回は逃さなかった「1234」

 「1111」で残念な思いをしたので、「今回こそは!」と決めていた遊び心をご容赦ください。こんな記事を楽しんでくださっている方が結構いると、前回耳にしたのでアップしちゃいました。
 当ホームページをいつもご覧いただき、誠にありがとうございます。皆様の温かいお声が、教職員にとりまして、大きな励みにつながっております。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終 前日準備

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ