鑑賞タイム その5

 1時間20分があっという間に過ぎ去りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞タイム その4

 中学の先輩たちの作品コーナーもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞タイム その3

 見どころ満載です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞タイム その2

 小グループに分かれ、解説を聞きながら、館内を巡っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞タイム

 到着しました。まずはお世話になるスタッフの皆様とご対面です。注意されなくても、自然と私語がやみ、傾聴モードに切り替えができたのは見事。学校での出発式の空気が、そのまま継続しています。
 「ブルーノムナーリ」展が開催されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷美術館へ

 本日は美術鑑賞教室、4年生が世田谷美術館へバスでお出かけします。
 出発式に集合した時点から、態度が素晴らしく、褒めるところから学年行動がスタートしました。すてきな半日になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会企画集会

 科学・自然、保健、愛鳥の3委員会が発表を行いました。
 常時活動の紹介、お願い等だけでなく、クイズを取り入れつつ、聞いているみんなが「知らなかったな」と感じるような、松小のヒミツを教えてくれた場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平日のボロ市

 先月の土日と比べたら、今月は平日開催。おまけに雨も降ったから、今回は余裕かと思いきや、とんだ見込み違いでした。相変わらずの人混みにビックリです。そんな中、松小のお店は繁盛していました。お疲れ様です。
 夕方からは先生たちも交代制で、お店番として登場しますよ。みんな、おいでー!
画像1 画像1

リーダーたちの思いをキャッチ

 園芸委員会が活動する教室では、ポスター描きがたけなわといったムード。在校生へ発信していきたい思いや願いが込められています。ここに詳細は紹介しませんので、今後校内に貼られた実物をとくとご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨があがって

 給食終了間際から雨が降り出し、昼休みは残念ながら外遊びが中止に。傘を持って来ていない子が多く、心配しました。しかし、5校時終了とともに、青空が広がり、犬走りの大きな水たまりを横目に、4年生以下は無事に下校していきました。よかったね。
 6校時は高学年の委員会活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書週間

 今週は読書週間となっており、「読書ビンゴ」の取組も行われます。
 5校時の学校図書館では、2年生がじっくりと読書活動に臨んでいました。読むのはもちろん、本を選ぶ過程までもが楽し気に映りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オーラに誘われて

 「ありがとう松丘小」を歌ったり、鍵盤ハーモニカで「小ぎつね」を演奏したりしているのは2年生です。第二音楽室そばを通りかかったとき、目には見えない手招きを受け、まるで引き込まれるように入室していまいました。スルーできない、ウキウキオーラが漂っていたのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京染小紋のナゾ

 4年生は社会科で東京の伝統工芸品について学習しています。
 担任の先生が昔、制作したという実物を手に取り、目で見て、「なぜ」「どうして」といった疑問(学習問題)について、一人ひとりが予想を立て、小グループで共有しました。
 これからナゾを解決していきますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一か月前に見た光景

 ボロ市、第二弾です。日の出前から、いざ出陣。
 今回も早朝より、保護者の皆様と本校教員の手で、テント設営が始まりました。お父さんのお姿も多数お見かけし、感謝の気持ちでいっぱいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松パパ集合

 今年もお世話になります。心強い松小応援団の一つ、松パパの皆さんです。(ここに写っているのは、メンバーのごく一部です)
 この寒さに、さすがにいつものユニフォームは非着用ということでしたが、熱い思いに変わりはなく、旗を手に子どもたちの下校路を見守ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪だ!!

 校庭体育の4年生が叫んでいます。小雪がちらちらと舞っています。東京の初雪としてカウントされることになるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

安易に考えてはダメ!!

 タバコやアルコールを絶つことは、愛好する人にとっては、ただならぬ苦労や苦痛を伴い、そう簡単に達成できることではありません。経験のある方も多いことでしょう。ましてや、それが薬物となったら、基本「やめることは不可能」と言っても過言ではない程、非常に困難な闘いとなります。
 6年生がそんな薬物依存の恐ろしさについて学ぶ、薬物乱用防止教室に臨みました。DVD教材では、次から次へとゾッとするような事例が紹介されていました。「絶対にダメ」という意識につながってくれることを願うばかりです。
 先月の学校日記にも、保健の授業で学習している模様をアップしておりますが、繰り返し、繰り返し、子どもたちへと発信している訳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわりカルタ会 その2

 カルタ遊びをたっぷり楽しんだ班は、他の室内遊びでも盛り上がっていました。学年関係なく、笑いや歓声が湧き起こっており、豊かなひとときを過ごしているのだと感じさせました。
 6年生の企画・代表委員は、全体進行の役割でも活躍していました。放送もバッチリ!でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわりカルタ会

 カルタ会への興味・関心は子どもだけでなく、大人のそれも高いらしく、大勢の参観がありました。寒い中をご来校くださり、ありがとうございました。
 学校中の教室をフル活用し、和やかに、楽しくカルタ遊びが進んでいました。じっくりと聞いていると分かるのですが、カルタの読み札がまた最高なのです。本校らしさが端的に表現されており、思わず「その通り!!」と胸中で唸ってしまいました。
 トップリーダーの6年生だけでなく、5年生もグループのことを考えながら、「下級生を楽しませる役」という立場を自覚した動きが見られ、とても頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 最終日

 土曜登校日の本日は、あいさつ運動最終日でもあります。今朝も冷え込む中、2年生がエネルギッシュなあいさつを展開。門の周辺は活気に満ち溢れていました。快調な一日のスタートを切っている松丘小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終 前日準備

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ