ふと気が付けば

 もう、こんな季節の風物詩に出会えるとは。理科室そばで見付けたのは、淡い控えめな色調で咲き出した紫陽花でした。
 季節の進みが早い今年、梅雨入りが運動会より先にならないことを祈るばかりです。
画像1 画像1

瞳を輝かせて

 「来て、来て」「見てください」
1年生に手を引かれ、到着した場所は朝顔の鉢の前でした。ついに芽とのご対面を果たした子どもたちは、嬉しくて嬉しくてたまらない様子。更なる生長を期待しながら、水やりに精を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生もご覧の通り!

 最初10あった列がみるみるうちに短くなり、そのうち大きな2つの円に生まれ変わりました。表現種目における隊形移動の一つのようです。木曜日の体育朝会で練習した行進が、さっそくここでも生かされていました。繰り返しになりますが、集団行動、大切なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日暈より遊び

 中休み、太陽の周りに光の輪を発見。上層雲が広がっているとき見られる現象です。
 大人たちにとっては、とかく慌ただしく時間が流れていく日々ですが、空を見上げる余裕は忘れずにいたいものですね。
 遊びに夢中の子どもたちは、どうやら誰一人として気付いてはいなかった模様ですが。
画像1 画像1

リーダー大活躍!!

 朝から強い日差しが照りつける中、6年生の代表4人による一言と挨拶から全校朝会が始まりました。元気に全体のモチベーションを牽引してくれました。
 副校長先生からは、10〜40年もの間使い続けている愛用品が紹介されました。その根底を流れる心は、物を大切にしようとする「思いやり」であり、永く付き合っていく上で欠かせないという話がありました。グッズやカードを担当した8人は、自主的に名乗りをあげてくれたメンバーたちです。セリフはなくても、きりっとした姿勢で、立派に役割を果たしてくれましたね。
 企画・代表委員からは、決定した運動会スローガンの発表も行われました。力強く本番へと向かっていかれそうです。
 リーダーたちの支えにより、ハートも熱い一週間がスタートした松丘小学校。頼もしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見事! 気持ちスイッチの切り替え

 私が体育館に入って行ったタイミングが、ちょうど休憩タイムでした。超リラックスムードで、思い思いに寛いでいた3年生たちでしたが、ひとたび後半の部が始まると、さっと気持ちの切り替えが完了。集中して取り組んでおり感心しました。
 振り付けの粋なモデルは先生です。その様子をじっくりと見た上で、実際に身体を動かしながら、一つ一つをマスターしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本番目前か?!

 衣装を身に付け、掛け声も高らかに表現種目を演じている学年の姿がありました。仮に明日が本番でも大丈夫な完成度なのでしょうか。いえ、そうではないと想像します。きっと指導者も、子どもたち自身も「まだまだ序の口ですよ」という思いで、更なる向上を心に描きつつ、取り組んでいることでしょう。あと2週間、今日よりどれだけグレードアップするのかな。
画像1 画像1

2年生 道徳

 親切にしてあげた結果、「ありがとう」と言われた登場人物の気持ちを考えたり、自分自身の経験を振り返ったりしながら、優しい言動の心地よさに気付かせていく授業でした。
 優しくする側、される側、双方の気持ちに迫ることを通して、子どもたちにとって今後への意欲付けになればと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エネルギッシュ!!

 朝から大変な熱気に包まれています。気温も、活気も。体育館ではリレー代表たちが、校庭では応援団が暑さに負けず、練習をがんばっていて、圧倒されそうな空気でした。こういう過程を通して、気力も体力も育っているに違いありません。
 季節を先取りした高温は、ひとまず今日まで。元気に乗り切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

動向から目が離せません

 (画像解説)入場門付近に整列→無人の校庭→ご覧の通り。
 
 校庭、体育館、音楽室、学校中が運動会モードに包まれています。今日から運動会特別時間割となっています。
 流れてきたBGMは「銀河鉄道999」、もちろんオリジナルのゴダイゴ。選曲を知らなかった私は、一人はしゃいでしまいました。懐かしすぎる!! そのリズムに合わせて、6年生がパフォーマンスを展開していました・・・。
 多くを語りすぎると、本番のお楽しみが半減してしまいそうなので、本日はこれにて終了。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早く芽が出ないかな

 中休み、あさがおに水やりをしに来た1年生が、なんだか不満げです。理由を尋ねたところ
「まだ何も出てきません」
種まきをして水をあげたら、すぐに芽が顔を出すと思っていたのでしょう。ご対面できる日が待ち遠しいですね。
画像1 画像1

シンプル イズ ベスト

 本日のケータリング会社は6年2組。「塩と胡椒でシンプルに仕上げました」が売りの野菜炒めが届きました。謳い文句に嘘偽りなし!でしたよ。
 素材は同じでも、毎回様々な味を楽しめてしまう、こんなにおいしい役得は他にありません。幸せです。
画像1 画像1

一文字一文字の重みを感じながら

 ひらがな「す」について書き順や、上手に記すコツを教わりながら、丁寧に硬筆で書いていたのは1年生。
 「平和」のお手本を基に、毛筆を使って半紙にじっくりと書いていたのは5年生。
 ミスしても消して直せないという意識があると、子どもたちの気合いがかなり違いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

鮮やかに、美しく

 礼、体育座り、行進など集団行動の基本中の基本を、一つ一つおさえていく時間となりました。高学年になればなるほど、動きが機敏かつ息が合っており、快さを感じる程のレベルでした。見る人々を魅了するのが集団行動の醍醐味でもあり、小学生なりにその素晴らしさを体現出来たらすてきですね。
 本番終了後の振り返り会では、先生方から嬉しい言葉が、運動委員会メンバーにおくられていました。立派なお手本だったからこそ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんてったって集団行動

 先週、6年生が集団行動の練習をしている様子をお伝えしましたが、今朝はその全校ヴァージョンです。
 まずは、集合時の態度が重要です。そこは誇り高き松丘小学校、今さら多くの指導を必要とはしていません。体育館に800人以上が揃っても、ざわつき感はゼロです。
 運動委員会のリーダーたちの示範で、体育朝会が始まりましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

季節外れの台風が襲来?!

 暖かい海水温が太平洋で台風を発生させる仕組みは、よく知られるところですが、ここ松丘でも16日の午前、4つの発生が確認されました。校庭をタイフーンが駆け抜けています。どうやら、そのエネルギーの根源は、パワフルな4年生にあるようです。
 運動会ではおなじみの団体種目の練習が始まっています。棒を上手に操作したり、かわしたりしながら、楽しく安全に勝敗を競いあっていきましょう。早くも盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デリバリーサービス

 2校時後半、校内のあちこちに出来立ての温野菜プレートを手にした5年1組メンバーが出没。主事さんにもそれを手渡して、とても喜ばれていました。
「今日のおすすめポイントは?」
「甘くて、酸っぱい味わいです」
その言葉を信じて、さっそく口にしてみると
「あれ?! 野菜の素材の味しかしないぞ」
しかし、それは大きな誤解。最初の一口だけがたまたま薄口ゾーンだったらしく、二口目からはアピール通りの味わいを存分に楽しむことができました。
 しばらくすると、お皿を回収しに少年が現れました。恐縮して
「自分で洗って返すから大丈夫だよ」
こう伝えても、そんな無礼は許されないと思っているのか、絶対に洗わせないという意思を曲げることなく、こちらが
「では、食べたままにしておくね」
と話したら嬉しそうに帰っていきました。そんな健気さが、とびきりの一品以上に印象的だった、今日の一コマであります。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝からテンション高く

 朝が苦手な子にとって、朝練習は早起きするだけでも大変なことかもしれません。しかし、そういう一つ一つのことを乗り越えていくことも、成長につながる大切な要素を含んでいると考えます。
 体育館では応援団、校庭ではリレー代表が練習しています。だるそうに取り組んでいたのでは、せっかく練習しても効果が半減ですが、みんな頑張っていて感心しました。
 今日は朝からとても暑く、日中は真夏日に迫る高温になるのだとか。暑さに負けず、元気に一日を送ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ロング昼休みはパラダイス

 かなり暑くなっていますが、子どもたちはどこ吹く風です。いつもの昼休みに引き続き、各クラスで長い休み時間を目いっぱい満喫していました。遊びを通しての体力作り、人間関係作りにも一役買っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

これ、何に見えますか?

 正解は「顔」らしいのですが・・・。鵜邪気に、盛り付けのコンセプトを語る女の子たちでした。
 調理実習を終えた5年2組の子が届けてくれた温野菜、あっさりとした見た目とは裏腹に、しっかりと味付けされており、とても美味しくいただきました。
 松丘小の伝統なのか、わざわざ職員室にまで、ありがとう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終 前日準備

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ