待ちに待った朝

 5年生が川場移動教室へと旅立つ朝がやって来ました。見上げれば、晴れ渡った夏空が。まるで子どもたちの心模様が、映し出されているかのようです。朝から汗がふき出して来る暑さとなっていますが、みんなウキウキとした笑顔を見せていました。
 大勢のご家族や先生方、在校生が見守る中、出発式を行いました。集合時間になると、自然と私語がやみ、話を聞く態度・姿勢に変わった5年生。集団行動の基本が出来ているのは強みです。スローガンは全員で唱えました。
 最高の思い出を作ってくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(金)本日の給食

「献立」
*シナモントースト
*野菜のドレッシングかけ
*ビーンズシチュー

「食材産地」
*白インゲン豆・・・北海道
*鶏肉・・・・・・・宮崎
*たまねぎ・・・・・兵庫
*にんじん・・・・・茨城
*じゃがいも・・・・茨城
*パセリ・・・・・・長野
*キャベツ・・・・・群馬
*もやし・・・・・・栃木

「本は心の栄養」

 こんな風に言われることもあり、お話の読み聞かせは子どもたちの豊かな情操を養っていく上で、とても大きな意味をもつ活動です。
 始業前、2年生の教室では、保護者の皆様による読み聞かせが行われていました。落ち着いた空気、和やかな雰囲気に包まれています。ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日、天気晴れ

 おはようございます。朝から外遊びに興じる子どもたちの姿があります。
 もう夏至は過ぎましたが、晴れれば日射が強く、暑い日々があと2か月以上続きます。水分補給を欠かさずに過ごしましょう。
画像1 画像1

校内研究会

 本日の午後は先生方の授業研究会でした。授業を参観し、協議し、講師の先生から講評を伺い、授業力向上を図っていこうとする大切な研鑽の場です。
 松丘小学校では昨年度から道徳科の研究を進めておりますが、道徳科の授業だけでなく、他教科においても道徳科との関連を考えながら、授業作りを行っていくことが求められます。今日はその点を意識した音楽、図工、家庭科の提案でした。
 学校生活の様々な場面において、子どもたちの道徳性を高めていかれるよう、これからも研究に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(木)本日の給食

「献立」
*たこしらし
*野菜のごまだれかけ
*すまし汁

「食材産地」
*米・・・・・・・・岩手
*ごぼう・・・・・・群馬
*人参・・・・・・・茨城
*さやえんどう・・・岩手
*小松菜・・・・・・埼玉
*キャベツ・・・・・群馬
*ねぎ・・・・・・・茨城
*たこ・・・・・・・北海道
*わかめ・・・・・・徳島
*鶏卵・・・・・・・群馬
*もやし・・・・・・栃木

あさがおの観察

 1年生は定期的にあさがおの生長具合を観察しています。絵の表現を中心に、徐々に平仮名による記録もできるようになりつつあります。
 今日は支柱に絡んだつるの長さを、先生に測っていただき、その伸び具合を知って喜ぶ子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動発表集会

 飼育委員会は人気者のブランとオセロのお世話について取り上げ、寸劇形式で分かりやすく教えてくれました。
 環境委員会は常時活動の紹介とともに、3Rについてもクイズ形式を活用しながら、レクチャーする内容でした。
 集会終了後は、それぞれの委員会で集まり、発表を振り返っていました。笑顔で解散したところを見ると、ナイスな手応えを得られたのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「豊かな表現力(知力)の育成」をテーマに

 授業参観のあとは、教科や領域別の分科会で教員が協議をしました。普段、なかなかコミュニケーションをとる機会の少ない他校の先生方と、情報を共有したり、指導改善のための方策を検討したりして、有意義な時間となりました。今後の指導に生かして参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

優郷の学び舎の日

 弦巻中学校、弦巻小学校、松丘小学校で形成している優郷の学び舎です。今日は3校の教員が一堂に会して、弦巻中学校において授業公開が行われました。全学年の授業を参観するb場となり、その中には本校を3月に卒業したばかりの懐かしい顔もありました。生徒たちも、久しぶりの恩師との再会を喜び、まるで小学1年生のように、「○○先生が来てる!!」と嬉しそうにしていました。画像は中1の社会、理科、国語の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(水)本日の給食

「献立」
*スタミナ丼
*わかめのスープ

「食材産地」
*米・・・・・・岩手
*生わかめ・・・徳島
*豚肉・・・・・神奈川
*にんにく・・・青森
*しょうが・・・高知
*たまねぎ・・・兵庫
*にんじん・・・茨城
*ピーマン・・・茨城
*ねぎ・・・・・茨城

雨のウエンズデイ パート7

 おはようございます。
 このところ日替わりの空模様、今朝は雨脚が強まっています。空が暗く、雨音が室内にまで届いてきます。午後は大雨の可能性ありとの予報でした。長靴を履き、雨対策を万全に行った方がよさそうですね。
 元気な子どもたちの登校を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除レポート 〜5年生編〜

 高学年になると、全ての掃除分担場所において、常に教員が付き添っている訳にはいきません。子どもだけで当番を行うときに、その真価が問われてきます。「先生がいるから、ちゃんとやる」ではなく、「みんなで使う場所を気持ちよく」「しっかり当番の役割を果たそう」という心で働けるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Roof top pool with skyline view.

 松丘小学校のプールからは富士山だけでなく、都心の高層ビル群も望めます。自然美と都市美を堪能できる、一粒で二度美味しいプールという訳です。
 さて、そんな魅力的なプールサイドに1年生がやって来ましたよ。今日が初めて。最初は怖がっているお友達もいましたけれど、泣き出す子はゼロ。全員が無事に集合できました。
 気温と水温が、あいにく既定の入水可能ラインを越えていなかったため、水には入らず、靴揃えやタオルの掛け方、バディーの組み方など、お約束を確認する時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気分は夏!

 昨日は「夏気分には程遠く」というネーミングの記事をアップしたのに、今日は白い綿雲が浮かぶ夏空が眩しいばかり。中休みに外遊びをした子は、汗びっしょりです。
 グリーンカーテンはもう、2階の高さまで達しているものも現れてきました。陽光を浴びて、すくすくと育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(火)本日の給食

「献立」
*セサミパン
*ポテトグラタン
*ゆでアスパラ
*レタススープ

「産地」
*豚ひき肉・・・・・神奈川
*じゃがいも・・・・長崎
*たまねぎ・・・・・兵庫
*にんじん・・・・・茨城
*アスパラガス・・・栃木
*レタス・・・・・・長野

ワクワク、ノリノリ、川場へGO!

 来週の川場移動教室へ向かって、5年生がダンスの練習中です。「ジェンカ」「マイムマイム」など、おなじみの曲に合わせて、男女関係なく肩に手を置いたり、仲良く手をつないだりしながら、仲間と楽しむ空気が、好感度抜群! 僕も一緒に踊ってしまいました。
 すてきな3日間となりそうでうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2校時の2年生

 様々な教科、活動が繰り広げられています。
 絵の具を使って運動会の絵を描いています。水をこぼさないように、水道と教室を往復することも、2年生にとっては一仕事なのです。うっかりすると、洪水が発生してしまいますからね。
 引き算の筆算を勉強しています。教具を実際に操作しながら、具体的に理解を深めています。繰り下がりを確実に習得しておくと、グーンと自信が付きますよ。
 けんばんハーモニカで『かっこう』を練習しています。3年生のリコーダー(たて笛)へとつながっていく、大切な学習過程です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

半月前の自分たちを超えるべく

 奇数学年のみんなにとっては、2週間ぶりの体育朝会です。今日の目標は「前回のクラス記録を超えられるか?」でした。記録更新へ向かって、13の学級が挑戦しました。結果、約半数のクラスが記録を伸ばすことができたようでした。
 これが最後ではありません。今後もくじけず、トライしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スカッと晴れて

 梅雨晴れの空が広がり、見上げると爽快です。今日は5日ぶりに夏日が復活するという予報。
 登校して入室を待つ子どもたちも、朝から気分がハイらしく、とても高らかな声で友達と会話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終 前日準備

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ