「どこの学校?」

 音楽鑑賞教室において、松丘小5年生に対し、このような言葉が飛び交ったそうです。事の真意は、会場で積極的に挨拶をする子どもたちの姿が、その場にいた大人たちを感心させたのだとか。「あ そ べ くつ」が合言葉の本校ならではのエピソードですね。「さすが松丘!!」と同義であると解釈したいです。
 
画像1 画像1

徐々に意識や自覚が

 掃除時間になりました。
 2年生の教室では、合言葉の「もくもく週間」を友達に伝えながら、目標を達成しようとがんばる様子が見られました。
 出張当番をしっかりと務めている6年生の姿もキャッチ。
 巡回していた企画・代表委員に本日の状況を聞いてみたところ、静かにやっている印象を受けたとのこと。一気にシーンは無理でも、徐々にグレードアップしていかれたらよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「さすが松丘!!」なるか?

 5年生が音楽鑑賞教室へ出かけて行きました。会場では他校の児童と一緒になります。そこで問われるのが鑑賞マナー、さて「松丘」という名の看板を背負った本校の5年生たちは、どのような姿を校外で見せるのでしょうか。
「さすが松丘!!」
と、嬉しくなるような報告を待っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおさん、ありがとう

 こんなネーミングの観察カードを書いている1年生。
「まだ花が咲いています」
「こんな種がとれました」
「これは花が枯れたやつです」
色々な気付きを話したり、見せてくれたりしました。
 カードに目をやると、1学期から生長を見守ってきた子どもたちの愛情あふれるコメントが、まるで手紙文のように記されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「暑さ寒さも彼岸まで」

 今日は秋の彼岸入り。気温23度、吹く風が心地よい正午です。校庭では、4年生がリレーや鉄棒に取り組んでいます。快適なコンディションの中、外体育を実施できるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松小の生き物を題材にして

 図工の時間、2年生が本校で暮らす生き物たちをスケッチしていました。やはり一番人気は2羽のアイドルでしょうか。
「蛇崩にドジョウがいます」
と、教えてくれた少年もいました。
 愛らしい動物たちを見つめる子どもたちの瞳は、一段とピュアでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(木)本日の給食

「献立」
*中華丼
*塩ナムル
*ザーサイスープ
*牛乳

「食材産地」
*米・・・岩手
*豚肉・・・青森
*いか・・・北海道
*えび・・・インド
*しいたけ・・・九州
*にんにく・・・青森
*しょうが・・・高知
*にんじん・・・北海道
*ねぎ・・・青森
*白菜・・・長野
*青梗菜・・・茨城
*小松菜・・・埼玉
*もやし・・・栃木

デザインの創造

 6年生の図工「つよくてやさしいくみ木パズル」の授業です。知っている図形や自然の造形から美しい形を考えて、パズルのデザインを生み出していきました。制作する前段階となる構想を立てていく過程は、図工においてとても大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコン委員会発表集会

 定刻に全校児童が集まり、ザワザワすることなくスタートするのが、松丘小学校の集会です。
 今朝の登場はパソコン委員会です。プロジェクターを活用してのプレゼンテーションでした。聞く態度が合格点ゆえ、途中マイクなしで話す場面があっても、体育館後方まで声はしっかりと届いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会 〜道徳科〜

 思いやりをテーマにした授業提案がありました。2年生と6年生の対象学級において、道徳科の授業を先生方が参観したり、協議をしたりしました。来年2月の研究発表へ向けて、講師の先生から様々なアドバイスをいただき、更に授業力向上を図って参ります。それは子どもたちに還元されていくものとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貸し切りだーい

 今日の昼休み、広い校庭は研究授業で5校時ありのクラスだけが占有できるVIP待遇です。のびのびと駆け回る6年生、男女一緒に楽しそうに遊んでいましたよ。
画像1 画像1

衛生面もバッチリ!

 お楽しみの給食です。どのクラスでも、当番さんが大活躍する時間です。手を洗い、白衣を着用し、マスクを付け、身支度を整えた上で、仕事をしています。当たり前のことを確実にやることが肝心ですね。画像は下学年の様子です。
 食育の日に際し、給食委員からはお昼の放送で「梨クイズ」が出されました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会へGO!

 11月のビッグイベントへ向け、学習発表会実行委員会が発足しました。今日はそのメンバーが集まり、顔合わせ、委員長や目標決め、スローガン決定の手順を話し合いました。中休みを使ってのミーティング、学校全体のために奉仕したり、尽力したりしようという意欲に満ちあふれた顔ぶれでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除時間の有無に関わらず

 職員室前でこんな掲示を見かけました。子どもたちが主体的に取り組もうとする姿勢が頼もしい限りです。
 本日は給食後に下校(研究授業の学級のぞく)となるため、掃除時間の設定はありませんが、普段から校内をきれいに保つことを意識しながら生活していくことも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年に反比例して

 画像は1・3・5年生の掃除の様子です。学年が上がるにつれて、その場所の声量は下がっていくように感じました。それは気のせいではないと思います。高学年のある教室では、キャッチフレーズ通り、黙々と掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スッキリ もくもく週間

 企画・代表委員会による掃除重点週間が始まりました。掃除時間になると、校内を巡回する委員さんを発見。各清掃場所の様子を見て回っていました。見回りが来る、来ないに関係なく、自覚をもって掃除の習慣を確立していってほしいものです。
画像1 画像1

9月18日(火)本日の給食

「献立」
*ごはん
*魚のごま味噌焼き
*ひじきの煮付け
*いものこ汁

「食材産地」
*米・・・岩手
*さば・・・ノルウェー
*豚肉・・・青森
*ひじき・・・長崎
*しいたけ・・・九州
*生姜・・・高知
*ねぎ・・・青森
*にんじん・・・北海道
*れんこん・・・茨城
*大根・・・北海道
*里芋・・・埼玉
*小松菜・・・埼玉
*削り節・・・鹿児島

ほっこりタイム

 学校図書館利用についても、すっかり慣れた1年生。本の返却を終えたら、お待ちかねの読み聞かせが始まります。みんなが集まって目と耳と心を傾け、同じ世界にひたるひとときですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごみのゆくえ

 ごみの学習を進めている4年生が、今日はごみの種類別に、どのように始末されていくのか予想を立てていました。熱心にノート記述も行っていました。出された予想自体が学習課題となり、知的好奇心をもって解決していく過程が、さらに有意義な学習と化していくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早くも「卒業」の二文字が

 卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。クラス集合写真、グループ写真、個人写真など、6年生にとっては、レンズに目を向ける回数がとても多い一日になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終 前日準備

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ