松丘の学校力を発揮

 九品仏浄真寺に到着し、仁王門や本堂を見学しています。
 説明してくださる方が話し始めると、気持ちをサッと切り替えて、静聴できました。また、外履きを脱いで本堂にあがる際、並べられた靴に、日頃の実践が結実していると感じさせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱心に

 バスが走り出しました。次から次に目に飛び込んでくるもの、ガイドさんのお話を一生懸命、しおりのメモ欄に記述している3年生です。「車酔いしないだろうか」と心配してしまう程です。社会科三昧はまだ始まったばかり。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科三昧の一日がスタート

 今日の3年生は全日が社会科です。先生からは今一度、この校外学習のめあてについて再確認がありました。
 探検ボードを手にして、バスに乗り込み、意気揚々と出発して行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(金)本日の給食

「献立」
*ごはん
*飫肥天(おびてん)〜宮崎県郷土料理〜
*シャキシャキ野菜
*あおさの味噌汁
*牛乳

「食材産地」
*米・・・岩手
*とびうおミンチ・・・鳥取
*たけのこ・・・九州
*しょうが・・・高知
*人参・・・北海道
*きゅうり・・・埼玉
*じゃがいも・・・北海道
*玉ねぎ・・・北海道
*大根・・・東京都

「やってます!」アピールが凄すぎて

 掃除時間は今日もいつも通りやって来ています。4年生が私の周囲に群がって来ては、リクエストもしていないのに「掃除がんばってます」ポーズを次々と披露。それも静止画の状態なので、「動画でお願いします」と声を掛けたら、嬉しそうに掃除当番の様子を再生してくれました。アップしてあげることにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大好きな光景 その5

 ロング昼休み、本日は1年生が校庭に集合です。どのクラスも笑顔がいっぱいですね。様子を見ているこちらも自然とスマイルに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会 〜6年生〜

 歌は「明日を信じて」、合奏は「ラバーズコンチェルト」「コンドルは飛んで行く」を披露しました。後輩たちはリスペクトする眼差しで、リーダーたちの発表に引き込まれている様子でした。リコーダーの美しい響きが、特に印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会 〜2年生〜

 「心パレット」を歌い上げ、157人で心を合わせたボディーパーカッション「祭り」は圧巻でした。
 大勢のギャラリーに見守られ、本番をやり終えたみんなは、とても充足した表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(木)本日の給食

「献立」
*クッパ
*中華サラダ
*りんご
*牛乳

「食材産地」
*米・・・岩手
*豚肉・・・青森
*鶏卵・・・群馬
*たけのこ・・・九州
*りんご・・・山形
*小松菜・・・群馬
*にんにく・・・青森
*人参・・・北海道
*ねぎ・・・青森
*生姜・・・高知
*キャベツ・・・群馬
*きゅうり・・・埼玉
*玉ねぎ・・・北海道
*もやし・・・栃木

スポーツに、芸術に

 おはようございます。青空が広がる、穏やかな日和となりました。
 6年生の朝練習が終了し、代わってサッカーの練習に取り組む子どもたちの姿が戻って来ました。
 体育館棟からは風に乗って音色が。今日は音楽朝会があり、出演学年は本番直前のリハーサルに臨みます。どんな発表になるのか楽しみにしていますよ。
 
画像1 画像1

たまにはこんな日記を

 子どもたちが去った学校はひっそり静かですが、今日はとても明るい月夜です。「月の動き」を学習している4年生には、見逃せない局面かもしれません。
 昨日、暦で「霜降」を過ぎ、一歩一歩「立冬」へと向かっています。
画像1 画像1

下校のひととき

 本日水曜日は、全学年が5校時授業、14時25分最終下校となります。
 思えば半年間、子どもたちが下校する風景をアップした記憶があまりなく、今日はのどかな帰りの光景を載せてみました。
「○○先生、明日も会いましょう!」
と、職員室に声を掛けて帰って行く子、来校した顔見知りのお母さんとすれ違いざま、挨拶をしている子もいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

一足お先に

 2年生はサツマイモのつるを使い、リース作りに取り組んでいます。早くも教室の前には、仕上がった作品が展示されていました。季節が秋から冬へと進んだ気分になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つる取り

 手塩にかけてお世話をし、支柱にくるくると巻き付いた朝顔のつるを、1年生が取り外す作業をしています。これが今後は、すてきなリースに変身するそうです。生活科と図工の合科的な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

”友達先生”の活躍

 新出漢字の練習です。
 おや、前に立っているのは、担任の先生ではなく4年生ではないですか。音訓の読み方や書き順等、子どもだって立派に先生役を務めてしまいます。時に、このようなミニ先生が登場することで、逆に意欲や意識が高まる効果があるのです。変化球を織り交ぜながら、授業がすすんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(水)本日の給食

「献立」
*ピザトースト
*にんじんサラダ
*ABCスープ
*牛乳

「食材産地」
*鶏肉・・・宮崎
*小松菜・・・東京都
*にんにく・・・青森
*玉ねぎ・・・北海道
*ピーマン・・・茨城
*人参・・・北海道
*レモン・・・愛媛
*キャベツ・・・群馬

また一つ行事をやり遂げて

 6年生が帰って来ました。
 大きな行事がまた一つ終わり、
「これから卒業までの日々は早いですよ。」
校長先生がおっしゃっていました。5ヶ月後にはもう旅立ちのときを迎えるのですね。
画像1 画像1

大好きな光景 その4

 「鬼ごっこする人、この指とまれ」が、なぜかこんな具合に集まって始まった、2年生のロング昼休みです。
 各クラスで楽しい遊びに夢中です。先生も童心に返り、一緒に汗を流していました。そうなんです、こんなうすら寒い日でも、思いっきり走り回ると「暑い!!」
 日々、松小の昼下がりはとてものどかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今秋一寒い日に

 想定外の雨により、どんどん気温が下がり、今日の最低気温は午前9時すぎに12.6度を記録する始末。11時現在も14度台にとどまり、寒々とした曇り空が広がっています。
 駒沢では、6年生の身体がコチコチになっていないだろうかと、気をもみます。大気は冷たいけれど、スピリットは熱く過ごしてほしいです。
 松丘では、今だけ最上級生の5年生が、半袖姿で走り幅跳びにチャレンジ!
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭補修工事

 本日限り、東門前で業者さんによる工事が行われています。豪雨の際、校庭の水が道路へ流出するという事態が発生した件への、対応の一つです。コンクリートの隙間をなくし、改善を図っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終 前日準備

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ