あのナンバーが聴きたくて

 「Do you remember?」で始まる名曲、金管バンドが練習しているあの曲を忘れるはずがありません。そう、「September」です。朝練習にうかがったら、すっかり聞き惚れてしまいました。おかげで今日も最高のスタートを切ることができましたよ。
 25日の終業式における演奏が控えており、いよいよ仕上げの段階を迎えています。他にも演奏曲があり、本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Seasonal menu

 本日で2学期の給食は終了となります。季節を意識した献立が出されました。きっと子どもたちは、大喜びでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サロンコンサート その3

 「歌が大好き!」という気持ちが伝わって来る「帰り道」。社会科見学の帰り道、誰からともなく「みんなで歌おうよ」と言って口ずさんでいた光景を、懐かしく思い出しました。
 第二音楽室のそばを通りかかるたび、何度も聞こえて来ていた「パフ」のリコーダーは、大変美しい音色が心にしみました。
 全てをやり終えたとき、それまで以上に満面の笑顔が勢揃い。そのキラキラとした晴れやかな表情は、音楽同様に鑑賞者の心をすがすがしさで包み込みました。
 給食準備中、たまたま出会った子に「今日のホームページにアップするね」と話したら、喜んでくれたとともに、「きっと家族が見ちゃいます」と付け加えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サロンコンサート その2

 クラスの全員が一役を担っており、いろいろなお友達の活躍が見られて嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サロンコンサート

 3年生に招待され、第二音楽室にお邪魔しました。その名も「サロンコンサート」。上品な給仕さんから振る舞われたお茶をいただきながら、とーっても優雅なひとときです。
 歌あり、演奏あり、全部で5つものプログラムが用意されており、聴き応えたっぷりのコンサートが幕を開けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「スポーツの秋」が終わっても

 校庭と体育館同時進行で、6年生の球技大会が行われています。今日は風もなく、とても穏やかなスポーツ日和となりました。子どもたちがいきいきと、躍動しています。
 唯一困ったことは、見ているだけでも面白く、こちらは仕事が手に付きません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(木)本日の給食

「献立」
*にんじんピラフ
*フライドチキン
*花野菜のサラダ
*ミネストローネ
*牛乳

「食材産地」
*米・・・・・・岩手
*鶏肉・・・・・宮崎
*たまねぎ・・・北海道
*にんじん・・・千葉
*にんにく・・・青森
*しょうが・・・埼玉
*ブロッコリー・群馬
*カリフラワー・熊本
*キャベツ・・・愛知
*セロリ・・・・福岡

新聞社@松丘

 学年を問わず、クラスによっては、自主的に設立された新聞社があるらしく、バラエティ豊かです。ユニークな内容も見られます。
 朝の会で「○○新聞ができました。後ろに貼っておきますから、見てください。」と宣伝している場面もありました。
画像1 画像1

丸付けは任せてね

 席順に問題と解答を言いながら、自分自身で丸付けをすることは、どの学校でも全学年で行われている定番の方法です。最初の頃は要領を得なかった1年生も、今ではすっかり板につき、整然と答え合わせが進行していました。
画像1 画像1

かけ算の考え方

 2年生の教室では、かけ算の復習に全力投球していました。
 出発点で学んだ、「○がいくつ分」という考え方に立ち返り、それを図で表現したり、立式したりする学習の定着を図っていました。答えは同じでも、2×4と4×2では、意味が大きく違い、この考え方を理解できているか否かが問われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

つい目が向いてしまうときって

 教室で授業参観していても、ついつい校庭に目が向いてしまうときがあるのです。それは、外から活気オーラが伝わって来たとき。今日は2年生の体育でした。
 たとえ大声を出していなくても、子どもたちのいきいき感は、覇気を目一杯ふりまいているものなのですね。
画像1 画像1

読み 書き 「そろばん」

 21世紀の小学校教育においても、そろばん指導は健在です。4年生が取り組んでいました。
画像1 画像1

毛筆の書き初めに初挑戦

 低学年時代の硬筆から、今回は毛筆による書き初めへと過渡期を迎えている3年生が、その練習に着手しようとしています。
 姿勢よく始業の挨拶をしたら、いよいよスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(水)本日の給食

「献立」
*ごはん
*魚の幽庵焼き
*おかか和え
*かぼちゃのみそ汁
*牛乳

「食材産地」
*米・・・・・・岩手
*ぶり・・・・・大分
*小松菜・・・・東京(江戸川区)
*キャベツ・・・岩手
*にんじん・・・千葉
*かぼちゃ・・・鹿児島
*だいこん・・・神奈川
*えのき・・・・新潟
*ねぎ・・・・・茨城
*もやし・・・・栃木

お楽しみの時間だとしても

 昼休みを共に過ごした子たちが、別れ際に「5時間目の図書が楽しみです」と教えてくれました。次の授業を期待しているという心情は、たいへん理想的であります。
 そのお楽しみワールドへと出発する場面に出くわしたところ、ワクワクする思いあまって騒がしくなることもなく、とっても上手に歩いているではないですか。読書をするにふさわしい、落ち着いた雰囲気が図書室の到着前から出来ているのが見事です。
画像1 画像1

ステンドグラス@松丘

 そう呼んでもよいのでしょうか。
 今シーズンは間もなく見納めとなる美しい構図が、午後の陽光を浴びて光り輝いていました。
画像1 画像1

Everyday あ そ べ くつ その11

 3枚の画像に絞り切れず、たくさんアップしてしまいました。
「認められるためにやっている」訳ではなくても、「認められると嬉しい」のが子どもたちの本心です。カメラを向けられると、掃除をしつつも思わずこぼれてしまう笑みが、内心を物語っていますよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

Everyday あ そ べ くつ その10

 掃除時間に校内巡回をして、いつもいいなと思うことは、先生の姿に気が付いた瞬間、素晴らしい大変身を遂げる子が少ないという実態です。裏表なく、しっかりと行動できる子に育ってほしいという願いは、大人たち全員に共通するものですから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(火)本日の給食

「献立」
*ガーリックフランス
*フレンチサラダ
*マカロニのクリーム煮
*牛乳

「食材産地」
*鶏肉・・・・・青森
*にんにく・・・青森
*パセリ・・・・千葉
*きゅうり・・・栃木
*たまねぎ・・・北海道
*じゃがいも・・北海道
*ブロッコリー・愛知
*キャベツ・・・東京
*にんじん・・・東京
*もやし・・・・栃木
*りんご・・・・山形

新年の足音が

 2019年まであと2週間と迫った今日、書き初めの練習をしていたのは4年生です。いつもの毛筆指導とは違う、大きなお手本用紙を目の前にすると、気分までもがお正月仕様にチェンジしたかもしれませんね。
 一か月後には書き初め展が始まります。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終 前日準備

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ