3年生 6/18 自転車安全教室

画像1 画像1
運動会・学校公開期間が無事終わりました。
ご来校いただいた保護者のみなさま、誠にありがとうございました。

子どもたちが成長している様子が、少しでも伝われば幸いです。


写真は、自転車安全教室です。(児童には修了証を発行いたしました。)
ご家族で話し合って、ルールを決めて安全に自転車に乗っていただきたいです。

掃除レポート 〜3年生編〜

 先日は低学年の掃除時間をお伝えしたので、今回は3年生を集中取材。教室は勿論、靴箱にも出張して、熱心に清掃していました。これも今朝、校長先生がお話されていた団結の一つですよ。
 途中、大切に飼っているモンシロチョウが脱走して、のん気に廊下を浮遊する現場を発見というハプニングもありました。しかし、大騒ぎすることなく、すぐ気持ちを掃除へと戻すことができていました。中学年になると、やはり違ってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

束ねて収納はいかに?

 傘は広がらないように束ねて、傘立てに置くという約束を入学時に指導しています。その教えが、何年経っても習慣として生き続けてほしいのです。
 ここに紹介した画像は、2年生と4年生の様子です。なかなか、いい感じ!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(月)本日の給食

「献立」
*ごはん
*さばの七味焼き
*切り干し大根の和え
*味噌汁

「食材の産地」
*さば・・・・・ノルウェー
*にんにく・・・青森
*ねぎ・・・・・茨城
*しょうが・・・高知
*小松菜・・・・埼玉
*にんじん・・・茨城
*きゅうり・・・群馬
*もやし・・・・栃木
*大根・・・・・青森

くつ揃え

 朝会終了直後の靴箱をさっそく見に行ってみました。これは1年生の様子です。目標を意識して並べていますね。
 長靴はサイズの関係で、横に寝かせて収納しているものもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週も快いスタート

 登校時間帯には、雨があがりました。
 全校メンバーの集合が完了した頃、気が付くと校庭は静寂に包まれています。そして、定刻に朝会が始まるのです。
 校長先生からは登下校時の歩行について。サッカーワールドカップに関連させ、団結の素晴らしさについて。2点、お話がありました。
 週番からは松丘の大切な合言葉「くつ揃え」が週目標として伝えられました。
 教室に戻る行進まで、規律正しい子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏気分には程遠く

 霧雨に煙る朝です。
 今日から水泳指導開始の予定でしたが、空気もまだひんやり。20度を下回っており、待望のプール開きはおあずけとなりそうです。
画像1 画像1

ありがとう松パパ

 イエローTシャツの松パパたちが、通学路で下校を見守ってくれています。土曜授業日の風物詩的な光景ですね。ここでも感謝の気持ち、いっぱいです。
 学校公開公開の最終日は700人を超えるご来校がありました。
画像1 画像1

学校公開 大盛況

 教室も、廊下も、そして校庭にも、大勢の保護者・地域の皆様がお越しくださいました。子どもたちが、いきいきと活動に取り組んでいる姿をご覧いただけましたでしょうか。
 おうちで、今後の励みにつながるようなコメントを伝えてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝の気持ちをこめて

 開校記念集会です。63周年をお祝いする気持ち、そして松丘小学校とつながっている全ての人たちに感謝の気持ちを表す機会となりました。
 企画・代表委員の高学年が、本校の歴史を分かりやすく解説するプレゼンテーションから集会は始まりました。「へぇー」という驚きの声もあがる、意外な歴史も知ることができました。
 たてわり班単位の話し合い活動では、「ありがとう」の思いを出し合い、班ごとにカードへまとめていきました。お互い、思いを声に出して伝え合っていかれるとよいですね。
 様々な部分で取り仕切りを行ってくれたリーダーのみんな、今日はどうもどうもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

急ピッチで総仕上げ

 体育館では、1校時の集会へ向けて最終のリハーサルが行われていました。あえて、じっくりとはウォッチングせずにおきました。本番を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の中でも

 あいさつ運動、3日目の朝です。再び雨が降り出してしまいましたが、当番の3年生が正門と南門に立って、元気いっぱい、登校してくる松小の仲間を迎え入れてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 最終日

 ひんやりとした朝、雨はあがっていますが、犬走りには水たまりが残っています。
 昨日は悪天にもかかわらず、述べ351名の皆様が活動をご参観くださいました。学校からの事前のお知らせやお願い事を守っていただき、有難く思っています。ご理解とご協力に感謝申し上げます。
 土曜日の本日は、さらに大勢の方々がご来校されると見込んでおります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅雨空、梅雨寒

 午前中から本降りとなり、中休みも昼休みも、外遊びができなくなってしまった金曜日。子どもたちは残念そうです。気温も下がり続けて、正午には16度台。昨日の同時刻より9度も低い4月並みの陽気に、あちこちから「寒い」の声が。体調を崩しませぬように。
 来週からは水泳指導開始の予定ですが、この時期は毎年なかなかコンディションに恵まれませんね。
画像1 画像1

図工室はワンダーランド

 図工室が大変身! 部屋中に張り巡らされたワイヤーに、枝で創り上げた様々なオブジェを吊るしていきます。(この枝は休日、先生が公園から集めて、運んで来たものです。)一人で行うことが多い通常の学習活動とは異なり、友達と相談したり、一緒に制作したりするスペシャルな楽しさも味わっていました。
 活動終了後の振り返りでは、友達と関わり合うことのよさにふれたものが、多く見られました。そして、後片付けも協力し合って進めていたのが、とても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(金)本日の給食

「献立」
*ガーリックトースト
*グリーンサラダ
*クリームスープ

「食材の産地」
*鶏肉・・・・・宮崎
*にんにく・・・青森
*キャベツ・・・神奈川
*きゅうり・・・埼玉
*たまねぎ・・・神奈川
*もやし・・・・栃木
*にんじん・・・茨城
*じゃがいも・・静岡
*りんご・・・・青森

「ホームページ、見ています!」by児童

 本校ホームページをご覧いただいている保護者や地域の皆様から、温かいお声を頂戴することが珍しくなくなってきた昨今です。そして、ついに子どもたちからも、
「僕の後ろ姿が載っているのを見ました」
なーんて調子のコメントが届くようになってきました。昨日だけでも、3年生と6年生の少年から声掛けがありましたよ。自分たちの活躍が紹介されることが、日々の励みへとつながってくれていたら嬉しい限りです。
 今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1

体力テストで見付けた自立

 4年生のシャトルランです。先輩たちの姿は見えません。もう自分たちの力で、お互いの記録を見合っていくことが成立するようになっているからです。低学年と違うのはそれだけでなく、持久力も高まっているため、そう簡単にはギブアップしません。70回を超えて走り続ける子も現れています。
「がんばれ、がんばれ」
と、励ましの歓声に包まれていました。
画像1 画像1

学校公開2日目

 昨日はのべ324人の方にご来校いただきました。ありがとうございます。
 本日はこのあと雨が降り出す予報になっていますが、子どもたちの様子をご覧いただけたら幸いです。
画像1 画像1

先生は発言整理員

 働くことの意義について考え、議論する道徳科です。
 学年があがるにつれて、自主的な挙手を控えてしまう子が多くなりがちですが、松丘の最上級生はひと味も、ふた味も違います。よく手が挙がること、挙がること! 壮観とも言える授業風景です。
 次から次へと飛び出す発言を先生が整理しながら黒板に書いていきます。びっしりと板書された発言の数々は、子どもたちの活躍の足跡そのものなのです。
 先生が発する言葉はごくわずか。児童が互いの思いや意見を聞き合いながら、授業を創り上げていることが、はっきりと分かりました。指導者の出番が少なくても、学習のねらいへ向かって、一人ひとりが主体的に取り組む授業。それは全員主役の授業が実現していることの証です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終 前日準備

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ