熱中症に負けるな

 中休み開始のタイミングで放送を流し、喉が渇く前の水分補給、帽子の着用等を全校に呼びかけています。「暑いから外遊びなんかしたくない!」ではなく、続々と校庭に子どもたちが集まってくるのが凄いです。 
 だるまさんが転んだ、長縄、固定遊具・・・。今日も様々な子どもたちの世界が広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学期末と言えば?

 お楽しみ会やお別れ会を行うことがよくあります。今日も、前者で盛り上がっているクラスがあり、丁度いす取りゲームが始まろうとしていました。楽しくて、楽しくて、大変なハイテンションです。
画像1 画像1

2年生 お話会

 中央図書館の皆様にご協力をいただき、お話会が開催されています。
 初めに、図書館クイズがありました。
「図書館の本は何週間、借りられるでしょうか」
「児童用の本は、何冊あるでしょうか」
2年生のみんなは、とても物知りで、ほぼ全問正解でした。
 おもしろいパネルシアターからスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

お世話になります

 昇降口付近に、緑陰子ども会でお世話になる関係団体の皆様を紹介するポスターが貼られています。いよいよですね。
画像1 画像1

みんな元気かな?

 各学級で行っている朝の会、健康観察のプログラムは必須です。1年生のとあるクラスでは、出席番号順でリレー式に友達の名前を呼び、それに答える形で、「ちょっと喉が痛いです。」「元気です。」といった具合に、全員のコンディションを確認し合っていました。
 全員集合、なおかつ全員が元気いっぱいだと申し分なしですね。
画像1 画像1

2年生からも心をこめて

 2年生のみんなも、松丘まつりのお礼を4年生と6年生へ宛てて書きました。一人ひとりからのメッセージが、先輩のもとへ届けられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ラスト2日

 来る日も、来る日も、「暑いですね」がお約束のコミュニケーションと化している印象ですが、今朝は強い日射がないだけでも、いくらか救われる思いです。登校して来る子どもたちにも、どこか安堵の表情が。
 今日を含め、今学期は残り2日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑陰間近

 放課後、屋外の猛暑日を超える熱気に包まれている体育館です。びっしょり汗を流しながら、踊りの練習が行われていました。
 あと3日後も、暑い、熱い、子ども会となることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最終給食

 明日から給食がないと思うと寂しいのは、私だけでしょうか。今日は1学期ラストの給食です。画像は1年生、4年生、5年生の様子です。
 連日の猛暑、それ以上の高温の中で給食室の調理員さんたちは、美味しい給食作りに尽力してくださいました。ありがとうございます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(水)本日の給食

「献立」
*ごはん
*あじの南蛮漬け
*即席漬け
*白菜と大根の味噌汁

「食材産地」
*米・・・岩手
*あじ・・・タイ
*ねぎ・・・千葉
*キャベツ・・・群馬
*きゅうり・・・埼玉
*にんじん・・・千葉
*しょうが・・・埼玉
*大根・・・北海道
*白菜・・・長野
*削り節・・・鹿児島

お兄さん、お姉さん、ありがとう

 学期末を迎え、様々な掲示物が次々と外されていく中、1年生の教室前で見付けたものです。先週の松丘まつり、お店をまわって、楽しい時間を過ごした1年生が、お世話になった先輩たちへ書いたお礼のお手紙が並んでいました。平仮名で、しっかりとした文章が書けるようになっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての検定体験

 楽しく、心地よく、和やかに水なれを済ませたら、1年生が検定に初挑戦です。お水と仲良しになった子は誰かな? 結果について、おうちで報告があるかもしれません。合否にかかわらず、聞き役になってあげてくださいね。
 それにしても、水中が極楽すぎる猛暑です。当分、続くのだとか。
画像1 画像1
画像2 画像2

中休み その2

 今日も一輪車は全て出払っていました。
 学級園に立ち寄ってみると、3年生がホウセンカに水やりを欠かしていませんでいた。感心ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

十人十色の中休み

 体育館遊びのクラス、校庭で長縄練習に取り組むクラス、バスケットボールに熱中する少年たち。暑くても関係なしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(火)本日の給食

「献立」
*ジャージャー麺
*ねばねばサラダ
*河内晩柑

「食材産地」
*豚肉・・・神奈川
*にんにく・・・青森
*生姜・・・埼玉
*玉ねぎ・・・愛知
*にんじん・・・千葉
*きゅうり・・・埼玉
*長いも・・・青森
*わかめ・・・徳島
*もやし・・・栃木
*河内晩柑・・・愛媛

左右の組み立てを考えながら

 4年生の習字授業、今日は「地」に挑戦します。筆を手にする前に、文字の組み立てをしっかりと確認していました。これが本時の大切な目標。集中して取り組む姿がすてきです。
 このあと、立腰姿勢で、めあてへ向かって毛筆表現していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

呼び込み合戦も熱く

 至る所で、PR担当の少年・少女に出会います。「呼び込みもまた楽し」の風情、いいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暗闇の中

 6年3組「絶対に帰ることのできない廃校」、6年4組「640年間閉ざされた松丘城…」です。画像では明るく見えるものの、実際には闇に包まれているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

謎に包まれた世界

 6年1組「真夜中のランチタイム」、6年2組「62年間放置された呪いの館」です。扉の向こうはどうなっているのか、それは入ってのお楽しみ。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館の5年生

 5年3組「5−3体育館」、5年4組「ワクワク! ドキドキ! トレジャーロープ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終 前日準備

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ