雨が止みました

 中休み、校庭遊びOKです。いつも通り、嬉々として子どもたちが集まって来ました。
 そして、何よりホッとしているのは、連合運動会のこと。6年生のみんなが力を出して、がんばっていることでしょう。レーダー上においても、雨雲が消えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(火)本日の給食

「献立」
*高野ごはん
*大根ときゅうりのさっぱりサラダ
*かきたま汁
*牛乳

「食材産地」
*米・・・岩手
*鶏肉・・・宮崎
*鶏卵・・・群馬
*ごぼう・・・青森
*人参・・・北海道
*きゅうり・・・埼玉
*しょうが・・・高知
*じゃがいも・・・北海道
*ねぎ・・・青森
*小松菜・・・東京都
*大根・・・東京都

「松丘」の看板を背負い

 連合運動会の出発式を行いました。校長先生から、応援席における心構えについてお話がありました。本校の素晴らしい伝統とも言える、規律ある態度を発揮してほしい、そんな期待をこめたメッセージです。
 太陽が雲隠れしてしまい、寒いです。しかし、6年生は元気な表情で、駒沢競技場へと出かけて行きました。現地には同行できないですけれど、留守番のみんながリーダーたちを応援しているからね。ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は連合運動会

 おはようございます。6年生が力を発揮するときは、もうすぐですね。
 冬至まであと2か月、日の出がずい分遅くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「1km=1000m」の距離感をつかもう

 3年生が学校の周囲をまわる小旅行へと出発していきました。実際に歩くことを通して、長さの感覚をキャッチできたら、外出した意義があるというものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大好きな光景 その3

 ロング昼休み、3年生が学年集会を開催しています。子どもたちの司会でスタートし、ドッジボールの熱戦が繰り広げられていました。
 喜んだり、悔しがったり、助けられたり・・・。こんなところにも様々なドラマが生まれます。ゲームに熱い子どもたち、それもいいねぇ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新たにお目見え

 2020年 オリンピック・パラリンピックに向け、2016年から常掲されている上の画像2枚は、皆さんもよくご存知かと思います。
 ホワイエ入口付近に、新たに下の画像が仲間入りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽光、集まれ

 これ、40年以上昔に自分もやったよなぁ。そんなことを懐かしく思いだしながら、3年生をウォッチング。太陽の光を集めて、紙を燃やしています。うまくいく度、あちらこちらから歓喜の声があがります。「煙が出たら終わり」を合言葉に、どのグループも陽光集めの実験を無事成功させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不慣れだとしても

 いきなり、こんな画像で恐縮です。トイレに関わる記事をひとつ。
 洋式便所が普及し、この画像にあるような水洗レバーは、なじみが薄くなる一方の昨今です。お子さんによっては、一瞬レバーを下に押し下げただけで完結してしまい、十分に水が流れていない実態があると、主事さんから情報が入りました。数秒間レバーを下げ続け、正しく使いこなせるようになってほしいものです。
画像1 画像1

10月22日(月)本日の給食

「献立」
*カツサンド
*キャベツのソテー
*レタススープ
*牛乳

「食材産地」
*豚肉・・・青森
*鶏卵・・・群馬
*キャベツ・・・群馬
*人参・・・北海道
*にんにく・・・青森
*玉ねぎ・・・北海道
*レタス・・・茨城
*セロリ・・・長野
*じゃがいも・・・北海道

心を合わせて

 先週に引き続き廊下歩行が、今週の生活目標となっています。
 私は2校時スタートのタイミングで、2年生の教室前を通りかかりました。係の指示に従って、子どもたちだけの力で静かに整列し、めあてを守りながら校庭へと出発していく光景を目にしました。「クラスのみんなで、がんばる目標です」という、児童朝会における週番の話を実現させていて素晴らしかったです。
画像1 画像1

みんなが応援しているよ

 すがすがしい秋晴れの下、児童朝会の時間となりました。
 明日の連合運動会に出場する6年生と、お留守番で残る1年生から5年生が向き合い、「がんばって!!」の気持ちを伝えたり、それを受け止めたりしているやり取りが、爽やかに交わされていました。
 最後は全学年がしゃきっと行進して、入室して行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝練習 ファイナル

 連合運動会へ向けての朝練習を積み重ねて来た日々、それも今日が最後です。どうやら心配なさそうな明日の天気、あとはみんなのコンディション調整だけがポイントですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋深まる

 真っ青な秋の空! 土曜夜の雨を境に秋が一段と深まり、きりっと引き締まった空気の朝です。今日も雲一つない快晴、雪化粧した富士山がくっきりと姿を見せています。子どもたちも、晴れ晴れとした顔で登校して来るに違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもみこし その2

 約一時間かけてゴールの弦巻神社に到着です。最後にはご褒美の「お楽しみおみやげ」をいただき、嬉しそうに帰って行った子どもたちでした。
 見守ってくださった松パパマスター、PTA役員、保護者の皆様、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもみこし

 土日は弦巻神社 秋の例大祭でした。21日は子どもみこしが、弦巻小学校から弦巻神社までねり歩き、松丘小児童の参加がたくさんありました。低学年から高学年まで、秋祭りを満喫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が無事帰校

 お帰りなさい。
 雨に濡れることなく終わり、ホッとしています。予報が外れたことが、こんなに嬉しく感じられる日も珍しいです。
画像1 画像1

体感を通した長さの理解

 午後の犬走り、巻き尺を手にした3年生で大賑わいです。m単位のながーい長さを測定していました。
 来週の月曜日には、1000m=1kmがどの程度の長さなのか、学校周辺を歩いて実感する活動が、予定されているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大好きな光景 その2

 今日のロング昼休みは4年生です。雨に邪魔されず、遊び全開のひととき。最高ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

願いが天に通じた!

 砧公園方面の空を見上げています。ちょっぴり晴れ間も。今頃、1年生は芝生に敷物を広げて、楽しくお弁当を食べていることでしょう。
 「もしもお昼に雨に降られてしまったら」の想定まで検討しての出発でしたが、レギュラースケジュールで行動できてホッとしています。先生方の願いが天に届いて、本当に良かったです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終 前日準備

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ