初あられ(霰)

 1校時の終わり頃から、ほんの数分間だけ霰がぱらぱらと降りました。雲間からは日差しもあって、気付いた人はごく僅かだったようです。5分休み中も子どもたちがはしゃぐ声が皆無でしたので。
 犬走りに落ちた実物を写真に収めようとしたものの、無理な挑戦でした。
 霰が止んだあと、校庭には体育着姿の1年生が登場。まぶしいばかりの白いいでたちで。そう、こんな日にも半袖で通してしまえるバイタリティには恐れ入ります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の大運動会

 半年ぶりに返ってきた熱い光景。集会は大玉を4個使った、ユニークなルールによる全校大玉送りを行いました。
 集会委員の高学年が指示を出し、子どもたちの力で隊形を形成するだけでも、大変な作業です。運動会の際、教員の手による念入りな計画や指導をしたとしても、それなりに手間暇かかる競技だったのですから当然と言えましょう。それににもかかわらず、ほぼぶっつけ本番で実現させてしまったのだから、ある意味驚異的!
 子どもたちは、直前まで寒風に震えていたことなどすっかり忘れ、2回の競技におおいに盛り上がっていました。そして、結果は仲良く引き分けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひどい風冷え

 0度台まで下がったおとといの朝よりも、今日は寒さが身に沁みます。北風ピープー、体感温度は氷点下レベルです。昨日まで雨だったのに、早くも空気はカラッカラ。喉をやられないように。
「学校日記の早朝アップを見てから出勤しています」
とおっしゃるパパのために、今朝もお届けしました。お互い、お仕事がんばりましょう。 子どもたちは楽しい大玉送り集会が待っていますよ。
画像1 画像1

笑顔、元気、校庭いっぱいに

 給食時間終了のチャイムとともに、どっと押し寄せて来たのは、きつねたち。もとい、パワーみなぎる子どもたちです。
 こちらも写真を撮影している場合ではありません。遊びに加わらないと、ブーイングが巻き起こっちゃいますから。
画像1 画像1

係や当番以外でも

 学校における子どもたちは、基本的にお手伝い大好き少年&少女に変身します。おうちとは別人の如く?! ごねんなさい。こんなことを書いてしまうと、おうちでも大活躍のみんなから叱られてしまいそうですね。
 何かをお願いしたとき「やりたい、やりたい」と意欲を見せ、せっせと働くみんなの姿は気持ちがよいものです。先生方は大助かりです。
画像1 画像1

ごんぎつねの世界

 中休みは外遊び不可、室内で過ごした子どもたちです。多分うずうず。そんなとき、4年生教材「ごんぎつね」のお話が浮かんでくるのです・・・。
 降り続いた雨があがりました。昼休みには、きっと嬉々とした子どもたちの歓声が、校庭に響き渡るのでしょう。あっ、誤解のないようお断りしておくと、いたずらをやらかしそうという意味ではありませんよ。はい。
画像1 画像1

12月12日(水)本日の給食

「献立」
*大根カレー(せたがやそだち給食)
*ツナサラダ
*りんご
*牛乳

「食材産地」
*米・・・・・・岩手
*豚肉・・・・・青森
*にんにく・・・青森
*たまねぎ・・・北海道
*セロリ・・・・福岡
*にんじん・・・千葉
*じゃがいも・・北海道
*しょうが・・・埼玉
*キャベツ・・・愛知
*きゅうり・・・群馬
*だいこん・・・東京
*りんご・・・・長野

教科 日本語

 百人一首で盛り上がるクラスあり。賢い小学生時代だからこそ、どんどん頭に入っていくのは事実です。今のうちから慣れ親しめば、大人顔負けの達人が続出するものです。
画像1 画像1

雨ヴァージョンここにも

 せっかくの校庭体育が気の毒に中止となってしまったクラスは、担任の先生が打開策を練ります。そして、教室を使い、日頃から継続して取り組んでいる体つくりの運動を実行! 狭いスペースながら、子どもたちはいきいきと活動していました。友達のがんばりを認め、拍手をおくる様子も好印象でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室移動のマナー

 各教室から専科教室へと移動する際の歩行、担任の先生方が見守り、必要に応じて指導を行っています。他の教室前を通過するときに、ザワザワと私語あるとウームですから。今朝、図工室近くで見かけた5年生は、立派な態度でした。手本となる高学年、頼もしいですね。
画像1 画像1

いつもお世話になっています

 たくさんあるクラスの係、それぞれに頑張っています。中でも毎日、必ず目にするのが健康カードを配達しているみんなの姿です。今朝も、健康観察を終えた学級の係さんが、保健室前に続々終結していました。
画像1 画像1

朝の会

 日々展開している朝の光景に出会いたく、各クラスを一巡しました。
 進行を中断させると申し訳ないので、入室したくても廊下からチラッとだけ、なーんて学級もありました。気付かれてしまうと、手を振り始めてしまう低学年の子がいて一苦労なのです。
 画像はスピーチをしていた2年生です。
画像1 画像1

あいさつ運動も雨ヴァージョンで

 2年生が当番のあいさつ運動は本日が最終日。あいにくの空模様のため、2カ所の昇降口で行いました。今朝も保護者の皆様に仲間入りしていただき、にぎやかに、にこやかにキャッチボールが交わされていました。
 こんな雨降りに、傘を持たずに濡れて登校する低学年の姿あり。なぜでしょう。心配。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の体育館練習

 駅伝の朝練習は雨のため、インドアヴァージョンに変更となりました。
 集合時刻に遅れずに集まっているメンバー、技能同様にその態度はとても大切なことです。当日も時刻厳守で臨みましょう。
画像1 画像1

雨のウエンズデイ パート10

 このタイトル、久しぶりです。
 昨夕からの雨がまだ降り続き、世田谷では25ミリに達しました。乾期の初冬に最高のおしめり・・・こういった発想を抱かないと、テンションが停滞しかねない、ダークトーンな朝ですね。今日もはつらつといきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

班のみんなと盛り上がろう

 これが本日のめあてです。先週、雨で延期となってしまった、たてわり活動の話。
 13時現在、どんよりとした曇り空、6度台。校庭、体育館、場所に関係なく、底冷えの昼下がりでしたが、先輩や後輩と交流したあとの心は、きっとポッカポカになったことでしょう。多くの班で、メンバーの明朗なスマイルが花開いていましたから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最終単元へ

 どの学年も、今学期ラストの単元に入っている教科が多いです。先日まで、走る姿を数多く目にした2年生が、今日は短縄跳びやボールを使った運動に取り組んでいました。もうすぐ冬休みですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソンタイム 奇数学年ファイナル

 1・3・5年生はマラソンタイムの最終回です。
 集合してきた子どもたちの吐く息は真っ白、走る前は震える姿もありましたが、終わった頃に温まったことを期待してインタビューしたら
「肌がピリピリしてきました」
と5年生。相当な寒さだったことを物語っていました。それでも、薄着で臨むガッツには感服です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動2日目

 一番の冷え込みの中、当番にあたった2年生ですが、そんなことを口にすることなく、発する言葉は温かな「おはようございます」のみ。がんばっていますね。
 親御さんも負けずに、あいさつの輪を広げてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬さがし

 「冬をさがそう」的な単元が生活科や理科にはありますが、今朝は大人だって冬を感じない訳にはいきません。と言うことで、校内巡視ではとことん冬にこだわってみました。
 おなじみの富士山、まだ雪は多くありません。「本当に今日は晴れのち雨なのかい?」と、素人さんたちは疑ってしまうような、雲一つない冬晴れの空です。
 学級園の土に霜柱を発見。ザクザクっという踏みしめる音を体感したい気分でしたが、さすがに遠慮。
 水が残る個所は、どこにも氷は見られずでした。
 職員室前の藤棚はすっかり葉を落とし、もう冬の装いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終 前日準備

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ