10月30日(火)本日の給食

「献立」
*ごはん
*さんまの蒲焼き
*即席しば漬け
*沢煮椀
*牛乳

「食材産地」
*米・・・岩手
*さんま・・・北海道
*豚肉・・・茨城
*生姜・・・埼玉
*きゅうり・・・埼玉
*にんじん・・・北海道
*もやし・・・栃木
*ねぎ・・・青森
*小松菜・・・東京
*大根・・・東京

興味津々で

 4年生理科「水のあたたまり方」の実験です。
 水の入ったビーカーに沸騰石を投じ、加熱してく過程をじっくり観察中です。みんなその変化に興味津々。五感を研ぎ澄ませていると、様々な気付きが出てきます。
「泡が出て来た」
「ジャグジーみたいになってる」
「ボコボコいってる」
「湯気が見え始めた」等々
子どもたちの色々なつぶやきが、こちらにとっては興味津々でした。学習にひたむきな中学年、好感度 大ですぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

○周、走ったよ

 マラソンタイムは初体験の1年生が、教室に戻り、個人の記録カードに走った分だけマスに色塗りをしたり、今後のめあてを記入したりしていました。
 コース上に走者が多いこともあって、かなりのハイスピードで走ったとしても、5分間に10周以上の達成は難しいと思われます。正確にカウントすることも、低学年の児童にとっては、課題と言えるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソンタイム 〜1・3・5年生〜

 今日から朝のマラソンタイムが始まりました。初日は奇数学年が対象。快晴の秋空の下、気持ちの良い汗を流した子どもたちです。三日坊主でなく、「継続は力なり」を達成しましょう。
 終了後の行進、5年生は見事な手本を示していました。こういった些細な面でも、着実に行動できているのは立派です。最上級生へ向けての地道な積み重ねがなされていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼小合同研修会

 松丘幼稚園と本校の教員が集まって、保育参観と話し合いの場をもちました。幼稚園と小学校の連携、円滑な接続はたいへん重要です。今後に生かしていかれる有意義な会となりました。
 来年の春、松小に入学して来る園児たちと交流することもできました。楽しみに待っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気な下校路

 本日は全学年が給食終了後、下校となりました。通学路を歩く子どもたちから自主的な挨拶がひっきりなしです。いきいき、そのもの。ハッキリ言ってしまうと、登校時の数倍は元気な印象でした。活気あふれる姿は嬉しいものですが、ちょっぴり複雑な心境に陥ったのも本音なのです。
画像1 画像1

ミシン使い、上達したかな?

 5年生がミシンを使って、エプロン制作の仕上げに入っています。
「あー、難しい!」
という悲鳴?!も聞こえては来ましたけれど、作業に熱中し、一生懸命です。活動名通り「わくわくミシン」になっていることは間違いないと、確信しました。
 満足のいく完成になるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学問に全力投球

 連合運動会を終えた6年生にとっては、学習に集中できる日々が戻って来ています。3校時お邪魔すると、たまたま3つのクラスが社会科授業の真っ只中。私語なんて正しく死語と化しており、黙々と勉強する姿がありました。気持ちが歴史に向いているから、私が入室しても気付かないといった状況です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れの中休み

 半袖がピッタリの陽気になっています。校庭で全身を動かしている元気なみんなは、汗を流して教室へと帰って行きました。
「昼休みも遊ぼう」
と声を掛けてくれた子がいましたが、今日はあいにく午前授業です。そのことを伝えたら、すごく残念そうでした。学校が大好きなのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日(月)本日の給食

「献立」
*豚丼
*ひとしお野菜
*味噌汁
*牛乳

「食材産地」
*米・・・岩手
*豚肉・・・青森
*玉ねぎ・・・北海道
*ねぎ・・・青森
*キャベツ・・・群馬
*きゅうり・・・埼玉
*しょうが・・・高知
*人参・・・北海道
*じゃがいも・・・北海道
*わかめ・・・徳島

早速まとめを

 土日をはさんでしまったものの、まだ3年生の記憶は新鮮です。1校時から社会科見学の収穫を新聞に表現していく活動に取り組んでいました。見学で書き溜めた、しおりのメモが大活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「廊下は静かに」マーク

 2年生は国語単元「なにをつたえようとしているの」で、絵文字が伝えようとしている事柄について学習しました。その際、この画像のマークを考描き表した子がいたと、児童朝会で週番から話がありました。実はこれが、今週の生活目標とおおいに関係あり、なのです。
画像1 画像1

第二回目の公演

 民話の会、2回目の読み聞かせの様子です。とてもアットホームな雰囲気で進行していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜の午後は防災塾

 「避難所運営の実情と課題」をテーマにした上町防災塾が、27日の午後、開催されました。本校、弦巻小、桜小、弦巻中、桜木中の関係者が集まり、講演を聞いたり、話し合いをしたりしながら、避難所運営についての理解を深めていきました。
 12月1日には、これを生かし、松丘小の避難所運営委員会を開催いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

「777」達成

 航空機や○○スロのお話ではありません。
 さきほど、本日ラストのアップを終えて、学校日記ページの確認をした際、目に飛び込んできたのが「777」という数字でした。4月から本日までの日記の数なのです。約半年の間に、すてきな出来事がこんなにもあった松丘小学校なのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

超クイック撤収

 本当にここは餅つき大会の会場だったのだろうかと疑ってしまう位、何事もなかったかのように、原状復帰が短時間で完了しました。同窓会、松パパ、PTA、教員、みんなの力の結集です。パッと団結して動く光景、学生時代の学園祭に戻ったような錯覚に陥りました。そして、集合写真も。
 お世話になった皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民話の会もありますよ

 紙芝居の発表が行われます。手作り簡易舞台も登場し、午前と午後の2回、開催されます。
画像1 画像1

ランチルームでは古本市を

 古本販売がランチルームで行われています。是非お立ち寄りください。
画像1 画像1

一番楽しみだったこの瞬間

 あるお母さんが
「娘がついて、私は食べる専門です」
と、おっしゃっていました。いいんです、それで。つき立て餅の旨さに勝るものなしですからね、おいしそうに頬張るみんなは、とっても満足顔でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぺったん、ぺったん、始まったよ

 子どもも、大人も、大ハッスルです。額には汗が光ります。
 餅つきに挑戦する就学前の弟や妹さんに、優しく寄り添ってお世話してあげている姿は、なんとも微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終 前日準備

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ