子どもみこし その2

 約一時間かけてゴールの弦巻神社に到着です。最後にはご褒美の「お楽しみおみやげ」をいただき、嬉しそうに帰って行った子どもたちでした。
 見守ってくださった松パパマスター、PTA役員、保護者の皆様、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもみこし

 土日は弦巻神社 秋の例大祭でした。21日は子どもみこしが、弦巻小学校から弦巻神社までねり歩き、松丘小児童の参加がたくさんありました。低学年から高学年まで、秋祭りを満喫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が無事帰校

 お帰りなさい。
 雨に濡れることなく終わり、ホッとしています。予報が外れたことが、こんなに嬉しく感じられる日も珍しいです。
画像1 画像1

体感を通した長さの理解

 午後の犬走り、巻き尺を手にした3年生で大賑わいです。m単位のながーい長さを測定していました。
 来週の月曜日には、1000m=1kmがどの程度の長さなのか、学校周辺を歩いて実感する活動が、予定されているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大好きな光景 その2

 今日のロング昼休みは4年生です。雨に邪魔されず、遊び全開のひととき。最高ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

願いが天に通じた!

 砧公園方面の空を見上げています。ちょっぴり晴れ間も。今頃、1年生は芝生に敷物を広げて、楽しくお弁当を食べていることでしょう。
 「もしもお昼に雨に降られてしまったら」の想定まで検討しての出発でしたが、レギュラースケジュールで行動できてホッとしています。先生方の願いが天に届いて、本当に良かったです。
画像1 画像1

廊下歩行のめあて

 今週の生活目標「教室を移動するときは、静かに二列歩行をしよう」を達成できている学級がありました。
 職員室で執務中、廊下を子どもたちの一団が通過している気配をかすかに感じました。扉を開けてみると、3年生のとあるクラスのみんなが、図書館から教室に戻っている途上でした。よくできました!
画像1 画像1

跳びます、跳びます、跳びます

 6年生は学年全体で連合運動会の練習です。「跳躍」が光ってきましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(金)本日の給食

「献立」
*栗おこわ
*豆入りおひたし
*じゃがいものそぼろ煮
*牛乳

「食材産地」
*米・・・岩手
*栗・・・熊本、愛媛、茨城
*豚肉・・・神奈川
*キャベツ・・・群馬
*しょうが・・・高知
*人参・・・北海道
*じゃがいも・・・北海道
*玉ねぎ・・・北海道
*小松菜・・・東京

空を見上げよう

 理科で気象単元を学習中の5年生が、空のスケッチをしています。たまたま雲の特徴をとらえにくい空模様だったにもかかわらず、「描けない、無理ぃー」ではなく、健気に表現しようと取り組む姿が好印象でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習へ

 先生方はおおいに悩みました。決行すべきか、延期すべきか。しかし、このまま雨が降らないことを願って、出発することになったのです。
 大人たちの心配など気にする様子もなく、子どもたちは純粋に嬉しそうな顔で集まってきました。出発の会を終え、元気いっぱい学校をあとにしました。砧公園でたくさんの秋を見付けて帰って来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせの朝

 2年生の教室では、保護者の皆様による読み聞かせが行われていました。今朝も落ち着いた空気に包まれ、一日がスタートしていますね。黒板には、担任の先生からの温かいメッセージも綴られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予報外れのおかげで

 6年生の朝練習が予定通り実施されました。開門のタイミングとリレーのスタートが重なり、多くの後輩たちが見守る中で、選手たちは校庭を全力疾走していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生泣かせの空

 「昼過ぎまで時々雨、降水確率60%」の天気予報とは、大きくかけ離れた空が広がっている朝です。
 今日は1年生の校外学習が予定されており、どうなるか動向が気になるところです。実施か否かの決定が難しい局面です。子どもたちは、出発時刻の時点で降っていなければ、きっと行きたがるでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

大好きな光景

 本日のロング昼休みは5年生です。
 校庭をのびのびと走り回る子どもたち、男女関係なく仲良く遊ぶ姿、見ていて朗らかな気持ちになるのは、私に限ったことなのでしょうか。いいねぇ。
「遊んでばかりいないで勉強しなさい」
このセリフを大人はよく口にするものですが、勉強と同じ位に遊びも大切なものだと思います。和やかに、よく遊ぶ子に悪い子はいないと、断言したい気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

見るたびに向上

 校庭では4年生のハードル走が花盛りです。2つの学級が活動していました。
 自分の歩幅に合ったコースを3つの中から選び、練習しています。初めてみんなの様子を見たときは、おっかなびっくり「跳び越える」感じだったのが、だんだん「駆け抜ける」風に変わりつつあります。
「上手な友達は誰?」
こう質問すると
「○○さんです」
即答でした。仲間の跳び方もよーく見ているようです。さて○○さんの実際は?・・・納得の出来。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物愛護

 生活科の学習で、動物たちと仲良しになっているのが低学年のみんなです。
 1・2年生はオセロとブランと触れ合う活動を行っています。
 1年生の教室前には、こんなお友達も見かけましたよ。
 お堅い表現になりますが、「生命尊重」の心は優先順位ナンバーワンと言えるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴天を味方にして

 理科の学習で、鏡に反射させた光の明るさや温かさを3年生が調べています。今日は絶好のお天気です。暗い壁に映した光がくっきりと浮かび上がり、子どもたちにとって実り多い活動になっているに違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月23日に関係なく

 今朝の集会で紹介があった給食調理室に立ち入ることは、衛生面の問題があって控えています。撮影は外側からになってしまうものの、今日もお昼へ向けて、調理員さんたちが格闘中です。猛暑の夏が終わって、だいぶ楽になったとは聞きますが、大変な重労働なのです。
 一方、校舎北側では、主事さんが草取り現在進行形。子どもたちの目にふれることは、ほぼないエリアですが、学校を整備していく活躍ぶりを知ると、感謝の二文字に尽きます。「お疲れ様です」「ありがとうございます」の思いを大切にしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(木)本日の給食

「献立」
*ごはん
*魚の香味焼き
*野菜の甘酢漬け
*さつま汁
*牛乳

「食材産地」
*米・・・岩手
*さば・・・ノルウェー
*しょうが・・・青森
*にんにく・・・青森
*ねぎ・・・青森
*大根・・・青森
*きゅうり・・・埼玉
*にんじん・・・北海道
*ごぼう・・・青森
*さつまいも・・・千葉

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終 前日準備

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ