早すぎず遅すぎず

 8時5分間際の昇降口付近の様子です。元気に登校してきた子どもたちが、きちんと並んで入室のときを待っています。
 あまりに早い登校や、大慌てで遅刻寸前に駆けこんでくるのは危険です。各家庭におけるご協力のおかげで、快調な一日のスタートを切れるのがありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日は土曜授業日です

 おはようございます。ひんやりとした空気が残る朝ですが、日中は暑くなるという予報が出ています。
 本日は緊急時下校を想定した引き渡し訓練が予定されております。お配りしてある通知文書を基に、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

集団行動

 運動会の練習が始まり、集団行動の習得は喫緊の課題とも言えます。
「休め」「回れ右」「右向け右」「腰をおろして休め」・・・、6年生が号令に合わせてきびきびとした動きを練習していました。
 これをマスターしてしまえば、学級、学年、全校、どんな単位で動くときも心配無用。松小が誇る大集団のパワーをフルに発揮していかれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

花丸の帰校

 「ただいま」
151人が事故なく、無事に帰って来ました。5時間前とは違って、日焼けした顔がいっぱいです。お迎えした私の顔を見るなり、
「あ〜、疲れた」
と、本音全開の子もいれば、
「まだまだ、がんばれますっ!!」
と、余裕を見せる子。十人十色のリアクションが楽しかったです。
 到着の会では、校長先生から、楽しく遊べたことや立派に過ごせたことに対し、花丸をいただきました。ダラダラすることなく、きちんと体育座りで話を聞いていましたよ。砧公園ですてきな時間が流れたのだろうと、想像するに難くなかったです。
画像1 画像1

決戦の金曜日

 今日のロング昼休みは6年生。白熱したドッジボールの対戦が繰り広げられています。流れだまに当たろうものなら、相当痛い思いをしそうなド迫力の投球ぶりに、カメラをのぞきながらヒヤヒヤです。
 最上級生だけの貸切スペースで、思う存分エンジョイできたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生だョ、全員集合!

 一人のお休みもなく、151人全員が揃っての出発となりました。これは、素晴らしい! ニコニコ笑顔で学校をあとにし、砧公園へと向かいます。交通安全のめあてを守って、上手に歩きましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワーイ、遠足日和だ

 昨日のお昼前は雷鳴がとどろく、不安定な空模様でしたが、今朝はスッキリと晴れた空がまぶしいばかり。遠足へ出発する1年生は、特に張り切って登校してきました。教室をのぞくと、はやる気持ちをおさえて、先生のお話をしっかりと聞いていました。すてきな一日になりそうですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ノート指導も着々と

 社会科の授業です。黒板にびっしりと書かれた学習内容をノートに丁寧に書き写し、さらに自分の言葉でまとめも進めていました。
 先生と子どもたちがやり取りをしている様子も実に和やか、いきいきと勉強している4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

忘れられない出会い?! ~分度器編~

 4年生が角度を調べる道具として分度器に出会いました。一人ひとりが具体的に操作をしたり、先生の解説に耳を傾けたりしながら、分度器と仲良くなっている途上でした。上手に使いこなせる日が来るのは、そう遠くはなさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アクアリウム@松丘

 ここはどこ? カラフルな魚たちが心地よさげに泳いでいます。
 雨の展望廊下はさながら水族館。降りしきる雨に濡れたガラスが、まるで水中廊下を歩いているような感覚へといざなっています。
 今日は思いがけない雨天の中休みとなってしまい、校庭遊びができませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

「すてきな一歩」の「すてきな一曲」

 ソプラノとアルトパートに分かれて、5年生が「すてきな一歩」を歌っていました。
「姿勢がいい人は、歌声もいいですね」
と、先生からWの褒め言葉が。鑑賞していた私も拍手を送りました。
 今後、変声期を迎える子が現れて来る高学年です。より深みのある表現が、実現していくことにもつながりそうです。
画像1 画像1

みんながリーダー

 一人ひとりが自分の役割を自覚し、責任をもって行動していかれるよう、1年生のクラスでもリーダーについての話し合いがなされていました。入学からようやくひと月が過ぎたばかりなのに、周囲をリードしていく立場を任せられる頼もしさが育ちつつあるのですね。がんばって!
画像1 画像1
画像2 画像2

新発見! 新しい先生、主事さんの素顔

 今週着任した教職員にスポットを当て、趣味、出身地、嗜好などをクイズにした集会が開かれました。
 集会委員のみんなが事前にしっかりとアンケート調査を行い、当日の出演依頼もした上で迎えた本番です。
 在校生のみんなは、校庭を活用した三択クイズに、嬉々としてチャレンジしていました。果たして何問正解したかな? きっと、新メンバーの意外な一面を知ったことでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 5年3・4組のみんなが正門と南門で呼びかけを行っています。肌寒い、曇り空の朝ですが、爽やかに一日がスタートしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上野動物園に行ってきました。あいにくの雨でしたが、かわいいシャンシャンにも会えました!お弁当も、外でおいしく食べることができました!!今日の遠足が、子どもたちの素敵な思い出の1ページとなりますように。 2年担任一同より

おまけショット

 「もう耳は食べてしまいました」
との話でしたが、キュートなお弁当から一枚。
 動物園入口で子どもたちを見送ってくれたのもパンダでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

やっぱり、こうでなくっちゃ

 雨があがって、予定通り外の空気を吸いながらお弁当を広げることができました。バスの中は避けたかっただけに、これは本当に嬉しいことでした。気分最高!!
 シャンシャンとの対面を終え、充足感に満ちた中で口にしたお弁当に、みんな一段と満足気でしたよ。美味しかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感動のご対面

 「お弁当、まだですか」「あと何分、並びますか」etc.
シャンシャン待ちの行列に並んだタイミングが、丁度お昼前だったこともあり、子どもたちの空腹もピーク。そんなセリフのオンパレードでした。40分近く並んだでしょうか。 
 けれども、いざシャンシャンを目の前にしたら、さっきまでのつぶやきはどこへやら。愛らしい姿に、空腹を忘れて熱中している2年生たちでした。30秒×4、わずか2分間のふれあいでしたが、その印象はとても濃かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引率者の熱意!!

 かなり小降りになってきた雨空を見上げた引率陣、やはり動物園入園の思いは捨てきれません。シャンシャンを見せてあげたいのです。
「きっと、雨はあがる。動物園に行きましょう」
決断し、予定通り入園を果たした2年生ご一行でありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まずは国立科学博物館へ

 雨天プログラムの博物館に到着です。クラスごとの集合記念写真を撮りました。館内はかなりの混雑具合です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終 前日準備

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ