たてわり集会

 たてわり班単位の活動です。校庭と体育館に分かれて、遊びを工夫して楽しんでいました。
 ハンカチ落とし、風船バレー、長縄、だるまさんが転んだ、はないちもんめ、爆弾ゲーム・・・限られたスペースで、みんなが楽しめるようリーダーたちが工夫していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝! 開校63周年

 今日は何の日? そう、松丘小学校が63才となる、おめでたい日なのです。給食にはお赤飯が用意されました。
 そして、お昼すぎ、本部役員の皆様が各教室へ、PTAからの紅白まんじゅうを届けてくださいました。お便りも添えられています。
 子どもたちには、「食べるのはおうちに帰ってから」と伝えてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(木)本日の給食

「献立」
*赤飯
*魚の西京焼き
*シャキシャキ野菜
*紅白汁


「食材産地」
*米・・・・・・・・・・・山形
*もち米・・・・・・・・・岩手
*銀ヒラス(シルバー)・・・ニュージーランド
*しょうが・・・・・・・・高知
*にんじん・・・・・・・・茨城
*だいこん・・・・・・・・青森
*れんこん・・・・・・・・熊本
*きゅうり・・・・・・・・埼玉
*ねぎ・・・・・・・・・・茨城
*小松菜・・・・・・・・・埼玉

世界に一枚だけのぞうきん

 6年生がオリジナルぞうきん作りに夢中です。さすが家庭科2年生だけに、裁縫道具を持つ手に、だいぶ手慣れた印象を受けました。カメラを向けると、すかさず
「撮ってください」
と、自信があるからこそのリアクションが返ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心にしみる歌声

 音楽朝会では、あさっての開校記念集会へ向けて「ありがとう松丘小学校」と「校歌」の練習をしました。指揮は高学年が担当です。途中、上学年が歌い方のお手本を示す場面があり、それに応えてレベルアップした歌を下学年が披露すると拍手が起こりました。自然発生的な子ども同士のやり取りが快かったです。
 心をこめて歌う子どもたち、その歌声は実にすがすがしく、爽やかな一日のスタートにふさわしいものでした。きっと16日は、素晴らしいお祝いの会となるでしょう。
 ギャラリーには早くも、保護者の皆様の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 「おはようございます」
3年生が元気に投げ掛けをしていました。お互い目を合わせて、爽やかなやり取りをしている様子も見られます。松丘小児童の本領発揮のときですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開期間

 本日より3日間の学校公開期間がスタートします。保護者、地域の皆様のご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 シャトルランデビュー

 1年生にとっては、体力テストの種目全てが初めての経験となる訳ですが、最も難易度が高いのはシャトルランではないでしょうか。ここでも、6年生のお兄さんとお姉さんが親切、かつ頼もしくアシストしてくれます。
 本日のパートナー同士で自己紹介を行い、和やかに記録会がスタートしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(水)本日の給食

「献立」
*豚キムチ丼
*野菜の中華風味
*くだもの


「食材産地」
*豚肩肉(小間)・・・神奈川県
*にんにく・・・・・・青森県
*しょうが・・・・・・大分県
*たまねぎ・・・・・・神奈川県
*にんじん・・・・・・茨城県
*ねぎ・・・・・・・・茨城県
*白菜・・・・・・・・長野県
*にら・・・・・・・・栃木県
*キャベツ・・・・・・神奈川県
*きゅうり・・・・・・群馬県
*河内晩柑・・・・・・愛媛県

水道たんけん隊

 4年生が校内の蛇口の数を張り切って調べています。普段、入る機会の少ない職員室内がどうなっているのかも知りたげな様子。マナーを守れるということだったので、特別に入室調査を許可してあげました。
 事前に予想していた蛇口の数と実数に違いはあったでしょうか。そして、校内の蛇口数が分かったことにより、生活と水道の密接な関係について気付くことができたなら、この活動は有意義なものとなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

復活! 春駒

 体育館から「春駒 春駒」の懐かしいメロディーが聞こえてきました。あの日から、もう10日以上が過ぎたのですね。3年生が熱いシーンを再現していました。みんなの表情に楽しみながら踊っているという内面が溢れ出ており、掛け声の勇ましさは本番以上。
 すてきな思い出の1ページとなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄跳びがブーム?!

 ロング昼休みの1年生は、全学級が長縄跳びで遊んでいました。先週の体育朝会をきっかけに、長縄への関心が高まってきているようです。しばらく先の目標である8の字跳びのハードルが少しでも低くなるよう、あの手この手で子どもたちが安心して取り組めるよう、先生方も工夫を凝らしていますよ。おかげで、楽しそうだなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(火)本日の給食

「献立」
*スパゲッティミートソース
*コールスローサラダ


「食材産地」
*たまねぎ・・・神奈川県
*セロリ・・・・長野県
*にんじん・・・茨城県
*ピーマン・・・茨城県
*パセリ・・・・長野県
*キャベツ・・・神奈川県

生命尊重だけでなく

 3年生は理科の学習で幼虫を育てています。
「アゲハが生まれました!」
嬉しそうに担任の先生から、おめでたい誕生の報告を耳にしたのは今朝のこと。早速、教室へお邪魔してみると、興味津々の子どもたちにアゲハは取り囲まれていました。
 生き物のお世話を通して、動植物愛護の気持ちはもちろん、掃除をしたり、餌を用意したりしながら、役割を果たしていくことの大切さも学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ドンマイ!!」

 今週の体育朝会は2・4・6年生の出番です。みんなでカウントしながら、クラスの記録に挑戦していきます。
 仲間がひっかかってしまったとき、すぐに「ドンマイ」の声が聞こえてきたのは6年生でした。その気持ちに大きな意味があると思います。
 「98、99、100」と大台にのったときには歓声が。
 様々な感情を仲間と共有し合ったひとときとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パートナーの出番だね

 2年生のシャトルランでパートナーの5年生が大活躍、低学年児童にはまだ難しい仕事のお助けマンとなっています。正確にカウントしたり、エンドラインを越えているかをチェックしたりして、体力テストの精度向上に貢献していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お手並み拝見

 先週、おそうじ教室で腕前をあげたと評判の1・2年生が、張り切って清掃している現場へ直行しました。掃いたり、拭いたり、机を運んだり…。一人ひとりが任された仕事をがんばる姿が見られました。イコール、今週の生活目標を達成できていることになります。
 掃除時間が終わった教室や廊下は、とっても気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しまなくちゃ損々

 音楽室では4年生が合唱「歌のにじ」と合奏「ルージュの伝言」を練習しています。
 前者では、クラスを半分に分けて、互いの歌の様子を聞きあって、すてきだったところを伝え合っていました。後者では、リコーダーをメインに、合奏を作り上げている途上でした。みんなが楽しそうに演奏しているから、こちらもじっとしていられなくなり、リコーダーを拝借して、合奏に飛び入り参加させてもらいました。
 みんなで楽しむと、テンションがアップして最高ですね。
画像1 画像1

6月11日(月)本日の給食

「献立」
*梅わかごはん
*ししゃものみりん焼き
*野菜のからしょうゆかけ
*生揚げのみそ汁


「食材産地」
*こまつな・・・・・埼玉県
*キャベツ・・・・・神奈川県
*にんじん・・・・・千葉県
*じゃがいも・・・・長崎県
*たまねぎ・・・・・神奈川県
*さやいんげん・・・千葉県

4年生 水道キャラバン

 社会科で「くらしをささえる水」について学習する4年生が、本単元と関連が深い「沈でん」や「ろ過」の実験にチャレンジしようとしています。興味・関心に満ち溢れた子どもたちの瞳がいっぱいです。このあと、驚きや発見が待っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終 前日準備

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ