バスは走る教室だ

 車内マナーを守ることが徹底されていたバスの中。子どもたちは、騒ぐことなく、まるで社会科見学の車中のような雰囲気です。世田谷通りに始まり、三軒茶屋、渋谷、青山・・・次々と車窓に展開する街並みを見学している姿がありました。六本木交差点から眺める東京タワーは、見事に雲の中でした。
 途中、天気予報のビルボードには「雨のち曇」の文字が。早くあがりますように、
 国賓の来日に伴う交通規制にあい、渋滞に巻き込まれた往路、上野の到着は1時間近く遅れました。けれども、2年生は疲れを見せません。元気、元気。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨のウエンズデイ パート3

 水曜日と言えば雨。そのジンクスが今週も的中してしまい、今朝もあいにくの天気です。今日は2年生が楽しみにしていた遠足の日だというのに・・・。しかし、子どもたちは、そんな空模様を気にする様子もなく、無邪気に上野へと出発して行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いやりが行動に

 8日午後、中央図書館を訪れたという、本校関係者ではないお母様からメッセージを頂戴しました。
 お連れになっていた園児が図書館前で転倒した際、たまたまそこを通りかかった下校中の2・3年生位の子数人が、「大丈夫?」と声を掛け、そのお子さんへ進んで手を差しのべたそうです。ごく自然発生的な、優しさあふれる行動にいたく感激され、そのお気持ちをわざわざ届けてくださったという訳です。本校児童の行動を価値付けするお言葉、たいへん有難かったです。
 そのエピソードを耳にした私自身も、心がほっこりしました。直接、その子たちにお礼は伝えられませんが、この場を借りて紹介することにしました。
画像1 画像1

Hey,出前一丁!

 昨日のホームページ上での記事が功を奏したのかどうかはナゾですが、家庭科で調理実習をしている6年生から、今日も作り立ての野菜炒めが届きました。嬉しすぎる!!
 印象的だったのは、本日のトレーには調味料がのっていませんでした。3組さんの「味付けは任せてください」という気持ちの表れなのかもしれません。Yummy! 満足な10時のおやつでした。
画像1 画像1

気になるなぁ

 校庭で体育に張り切る2年生、活動に集中しているから空を見上げている子はいません。しかし、きっと心の中では、明日の天気を心配している子も多いのではないでしょうか。あいにくの予報が、よいほうへ外れてくれることを願うばかりです。今日の元気を遠足へ持っていきましょうね。
画像1 画像1

しばらく見ぬうちに

 1年生は特に日々、目に見えて成長していきます。
 連絡帳を開き、先生が黒板に書いた持ち物や宿題を、しっかりと書き写している場面に出会いました。まだ全ての平仮名を学習し終わっていなくても、丁寧に視写する習慣が身に付いていれば怖いものなしです。よい手本を真似していくことが、学習の大切な第一歩とも言えます。気が付いたら、いつの間にか色々なことがマスターできていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

心を一つにレッツゴー!

 運動会まで一か月を切りました。5年生が学年練習の真っ最中です。表現種目の振り付けレッスンが集中した空気の中、進んでいました。
 4月は新しく結成された各クラスでの活動がメインでしたが、5月は学年単位で動くことが多くなります。目標へ向かってみんなで心を一つにして、団結力をはじめとする「学年力」を高めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空はグルーミーでも

 昨夕の土砂降り雨はあがったものの、どんよりとした空が広がっています。夏を思わす一昨日の陽気から一変し、肌寒さを感じる朝です。体調を崩していませんか。しかし、あと一時間後には、子どもたちの朗らかな挨拶が、いっぱい広がる校内になるに違いありません。気分は明るく、すてきな一日のスタートを切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

職員室に出前が到着!

 給食時間まではまだ時間がある中、早くも空腹を覚えてしまった食いしん坊な僕。と、そこへ6年生が登場しました。見ると、手には美味しそうな野菜炒めが。美味しそうなにおいも漂っています。
「これ、どうぞ召し上がってください」
待ってました、その言葉を! 心の中の叫びをグッと抑えて、すぐいただきましたよ。家庭科の調理実習で作った味は素朴であり、それが旨いんだな。ごちそうさまでした! 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節の移ろいを感じ取ろう

 木々が四季を通して姿を変えていく様子を継続観察していく理科学習のために、4年生が校庭に出てきました。今日はその第一弾、「春」編でした。
 予定通り野外スケッチができて良かったですね。雨の降り出しが遅れた予報★、今日ばかりは大歓迎です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交通安全教室

 ゲストティーチャーをお招きしての、交通安全教室が1年生を対象に行われました。
 講義あり、実演あり、体験ありのバラエティに富んだプログラムで、内容的にも多岐に渡る2時間でした。最初は面白半分だった面もあった子どもたちでしたが、徐々に事故の恐ろしさを体感し始めて、真剣なまなざしで活動に臨む変容を見せていました。
 おうちに帰って、今日の大切なお勉強をご家族に伝えてあげてくださいね。そして、外出した際には、是非この学びを生かして無事故をめざしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キリッと感が抜群の全校朝会

 連休明けでもダラダラすることなく、全校児童が定刻までに集合完了です。早く校庭に出ていたクラスや学年の子たちが、開始までしゃべることなく静かに待っている姿にも感心するばかり。空は曇っていても、この時点で心は晴れ渡って朝会のスタートです。
 校長先生からは人格の完成の取組『思いやり』(5月)について、週番からもそれと関連した生活目標のお話がありました。目と耳と心を集中させて、聞いている全校児童でした。そんな立派な子たちだけに、他者に対して思いやりのある言動をとってほしいと、いつも願っています。
 会が終わってからの行進が、これまたお見事! よい姿勢、しっかりとした行進の足取り、当然私語はゼロでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休明けの朝

 今日は大雨という予報が出ていますが、まだ薄日が差しています。
 運動委員会の子が、ブラシかけを行って、気持ち良く校庭を整備してくれています。音楽室からは金管の演奏が聞こえてきます。
 日常が戻ってきましたね。生活のリズムを取り戻していきましょう。
 
画像1 画像1

更新ひと休み

 おはようございます。本日、教育ネットワーク関連の工事が行われる関係で、ホームページの更新が午後まで出来なくなります。せっかく訪問していただいた皆様には、申し訳ございません。また、夕方以降にお待ちしております。
 「松丘が懐かしくて、ついホームページをのぞいてしまいます」
先週、離任式に来校した旧職員からの一言です。また、保護者の皆様からも、ご家族で楽しみながら、話題にしてくださっているといったコメントを頂戴しています。嬉しい限りです。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

「松丘小学校、大好き!」

 今春、松丘小を去られた懐かしい顔ぶれが帰って来ました。そう、今日は離任式です。子どもたちは、大好きな教職員の入場をまだか、まだかと楽しみに待っていました。
 温かい拍手に迎えられ、心のこもった贈る言葉が代表児童から、また先生方からも在校生たちへメッセージをいただきました。その中の一つがタイトルの熱い一言だったのです。
 退場、いつまでも別れを惜しむ姿があちらこちらで見られました。先生、主事さん、お世話になり、ありがとうございました。お元気で!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大人だって日々向上

 前向きに努力し、がんばっているのは子どもたちだけではありません。先生方も負けてはいません。より充実した授業となるよう日々研鑽を重ねており、今日はベテランの先生をお招きしての授業観察を行いました。
 「分かった」「勉強、楽しいな」「もう授業、終わりですか?」といった子どもたちのつぶやきが聞こえて来るようになったら最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2

屋上から見渡すと

 驚き、再認識などが沢山あります。
 社会科デビューを果たして間もない3年生が屋上にあがり、東西南北の4方位に見えるものをカードに記録していました。松丘小学校の周辺、やや離れた場所、それぞれの地域性を見出していくことが学習のねらいです。発見、気付き、そこから生じた疑問から、今後の学習がスタートしていきますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「学校探検」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、1,2年生の生活科の学習で「学校探検」を行いました。これから1年生の利用が増えそうな特別教室を中心に、2年生が校内を案内しました。教室前にはってある看板も、2年生が事前に準備していたものです。昨年、自分たちが2年生に案内してもらったように、今回は張り切って一人ひとりが1年生に様々な説明をしていました。1年生の手をとり、優しく接する姿にほっこりしました。

花丸な待ちの姿勢

 「待ちの姿勢」なんて書いてしまうと、「受け身の姿勢」と混同されたり、誤解されたりしてしまいそうですが、そういう意味ではありません。給食の配膳完了を静かに待っている、3年生の立派な態度を記事にしたかったのです。
 日直さんに呼ばれるまで、よい姿勢で静かに待ちます。配膳が終わって着席したら、再び背筋が伸びていました。たまたま廊下を通りかかっただけなのに、あまりに子どもたちが素晴らしい態度だったため、カメラを取りに戻り、慌てて撮影したという訳です。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生、主事さん、再会が楽しみです!

 明日は離任式です。
 去られた先生、主事さんへ言葉を贈る代表児童が、休み時間を返上して、練習を行いました。限られた時間の中での仕上げは大変ですが、明日は今日以上にしっかりとした発声で、気持ちを伝えてほしいと思います。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終 前日準備

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ