傘の花ひらく朝

 雨の中を登校する子どもたちです。
 空が明るくなってきました。このあと、雨は上がりそうです。蒸し暑くても、心爽やかに過ごしましょう。 
画像1 画像1

下校指導日

 午後2時半前後、全校一斉に下校となり、教職員も通学路の状況を見守りました。
 こちらの顔に気付くや否や「さようなら」、元気なあいさつを発したり、上品に会釈をしたりできるのは、まさしく松小っ子!
 安全面では、大きな課題はなかったものの、全員には「合格です」と伝えられない実態がありました。今後も継続して指導して参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「来て、来て」リクエストの嵐

 5分休み、廊下を歩いていると、水飲み等を済ませたみんなとすれ違います。
「2時間目はどこへ行くんですか。うちのクラスを見に来てください。」
こんな調子で、次から次にご要望が。しばらく経って、教室へ行くと、後ろをチラ見して、ニコッと微笑んでいる子。こちらにアピールするが如く、挙手する子。背筋を伸ばし、立腰姿勢を整える子。反応は様々です。
 いずれにせよ、がんばって勉強しているところを見てもらいたいという思いは、どの学年の児童にもある、ごく自然なものなのです。

画像1 画像1
画像2 画像2

「やったー、合格だ!」

 そんな歓喜の叫びが聞こえて来そうなプールサイドです。3年生は本日、検定にのぞんでいます。
 悔しい結果に終わったお友達も、次のチャンスが待っています。くじけずにGO!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(水)本日の給食

「献立」
*ごはん
*魚の梅肉焼き(さわら)
*夏野菜の甘酢かけ
*かきたま汁

「食材の産地」
*米・・・・・・岩手
*けずり節・・・鹿児島
*さわら・・・・韓国
*鶏卵・・・・・群馬
*しょうが・・・埼玉
*なす・・・・・岩手
*かぼちゃ・・・茨城
*玉ねぎ・・・・愛知
*ピーマン・・・岩手
*赤ピーマン・・高知
*人参・・・・・千葉
*ねぎ・・・・・茨城
*小松菜・・・・埼玉

自分の身を自分で守る実践

 おとといの朝会で聞いた、校長先生からのお話を実行に移す時がやって来ました。今朝は、教室で子どもたちだけで過ごしている際、地震が発生という想定の訓練を行いました。先生は近くにいません。放送を聞いて、机の下に身を隠し、黙って次の指示を待った子どもたちでした。
 その後、駆けつけた先生と一緒に、校庭へと無事避難することができました。
 地震で巻き起こった火災の煙からサバイバルするために欠かせない、ハンカチを携帯していた子は、どれだけいたのでしょうか。基本的な生活習慣の定着がいかに大切であるか、ここでも感じさせられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 3日目

 今朝も3年生のみんなが張り切って、門に立っています。当番の子が声をかける前に、自分からあいさつを発している子もいました。目と目を合わせてコミュニケーションしているのも、大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

アザラシ発見!

 体育館をのぞくと、マットの上をキュートなアザラシたちが、のっそりのっそり行進していました。マットの上では、カエルやウサギ、時には丸太。色々なものが登場するんですよ。なり切った者勝ちです。
画像1 画像1

プカプカ フワフワ

 石鹸水からシャボン玉を飛ばしている1年生にも出会いました。やみくもに勢いよく吹くのではなく、大きな玉を作るコツも自分自身で見出していました。みんな大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

違いがハッキリと

 3年生が「日なたと日かげ」の学習で地温測定にやって来ました。調べるまでもない位、今日は両者の違いを痛感している子どもたちです。カンカン照りの凄まじさを、リアルな数値からも理解できたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Sizzling hot!!

 11時現在、33度。灼熱の夏空です。でも、ここだけはパラダイス! 1年生が極楽タイムを過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科「日本語」で一句

 5年生の4教室前に、4〜6月の風物を題材に詠んだ俳句が掲示されています。14日の土曜日、多くの方にご覧いただけることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

おとなしめの校庭

 中休み、いつもより校庭で遊ぶ子の姿が少な目です。暑さのせい? いえ、どうやら、松丘まつりへ向けての準備に大童というクラスが、結構あるようなのです。がんばって!
画像1 画像1

一輪車ガールズ 健在

 一か月ぶりに、一輪車ラバーのメンバーにご登場いただきました。階段を下るテクニックをマスターしている子もいて、感心しながら見とれるばかりです。
「○○するから、見てください」
これは大歓迎なのですが、
「先生も一輪車に乗ってください」
このお誘いが一番困るのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(火)本日の給食

「献立」
*黒砂糖パン
*マカロニグラタン
*野菜スープ
*小玉すいか

「食材の産地」
*鶏肉・・・・・宮崎
*玉ねぎ・・・・愛知
*人参・・・・・千葉
*じゃが芋・・・茨城
*パセリ・・・・長野
*えび・・・・・インド
*ベーコン・・・茨城、群馬、千葉
*小玉すいか・・新潟

いい汗、ひと汗、ふた汗

 体育朝会はラジオ体操です。指先までピンと伸ばし、きびきびとした動きを意識して取り組むと、すごい運動量になるとご存知でしょうか。授業前に、子どもも大人も、しっかり汗を流しました。
 奥が深いラジオ体操、今後もっとレベルアップしていかれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつもありがとう

 ブラシかけをしている高学年の活躍も見られる朝です。額に汗光らせて、働いてくれているのです。
画像1 画像1

弦巻中学の先輩とともに

 今朝のあいさつ運動には、中学3年のお兄さんとお姉さんも仲間入りして、声掛けをしてくれています。パワーをもらい、一日を元気に過ごせそうな思いがします。
画像1 画像1
画像2 画像2

その名の通り

 つるが3階にまで達したグリーンカーテンも見られるようになってきました。教室内から外を見るとご覧の通り。強烈な日射をブロックしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Rising sun

 暑中お見舞い申し上げます。今日もきびしい暑さとなりそうです。
 松丘小学校の屋上では、午前5時前、サンライズを迎えました。夏至の頃に比べると、これでも日の出時刻が遅くなっているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終 前日準備

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ