競技 開幕

 温かい声援に包まれて、競技が始まっています。今までの自分を超えられるか、自身との闘いです。一人ひとりが全力を出し切り、達成感を味わえたら最高ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会 開会式

 多くの保護者の皆様が見守る中、開会式が始まりました。
 司会、はじめの言葉、どれも6年生の手によって進められています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習へ

 3年生が理科「こん虫を調べよう」の学習のため、はらっぱプレーパークへ出かけます。よすぎる天気ですね。
 帽子を被り、水筒を提げ、そうそう、忘れてはならない虫取り網を手に出発です。たくさんの発見がありますように。行ってらっしゃーい。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校風景総括

 開門の8時5分前後、大勢の子どもたちが登校しています。
 今週、週番の記録簿にも、挨拶が今一歩という記載が見られました。こちらが声を掛けてもスルーというケースが結構あり、いつものペースを取り戻してほしいと願うばかりです。
 勿論、自主的に挨拶を発している子だって、少なくありませんでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から学校公開期間

 おはようございます。
 9月最初は6日間登校の長い一週間でしたが、欠席が多くなることもなく、健康でスタートを切れた児童が多かったようです。
 暦は「白露」(秋気が進んで、露を結ぶ頃 の意)ながら、朝からムシムシ、今日も残暑がきびしくなりそうです。しかし、来週は待望の秋風が吹く予報が出ました。嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生たちも研さんに励みます

 子どもたちにとって魅力的な授業となるよう、豊かな心を育てていかれるよう、本校の教員は熱心に道徳科の研究に取り組んでいます。今日もその一環として、事前授業を実施しました。授業者、参観者、先生方は皆、真剣そのものです。
 本日の事前研究を生かして、さらに質的に向上した授業を作りあげていく所存です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員でつくり上げる学級会

 本校が重視している話し合いの場面に出くわしました。様々な力の向上にもつながる大切な活動です。
 全体で意見を交わしたり、小グループで交流したりしながら、議題について話し合いを進めていました。4年生でも「なるほど」と感心するような、明確な根拠に基づく考えを発表できているのが印象的でした。
 議長団も司会や記録をがんばっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご来校をお待ちしています

 明日から学校公開期間となります。内容につきましては、お配りしてある通知文をご確認ください。
 主事さん方が、受付準備を進めていました。
 各教室や廊下には、夏休みの自由研究作品がズラリ。見ごたえ十分ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(金)本日の給食

「献立」
*秋の香りごはん
*鮭の塩焼き
*菊の花入りおひたし
*大根の味噌汁

「食材の産地」
*米・・・・・岩手
*鮭・・・・・チリ
*鶏肉・・・・宮崎
*さつま芋・・茨城
*人参・・・・北海道
*小松菜・・・埼玉
*キャベツ・・群馬
*しめじ・・・長野
*大根・・・・北海道
*ねぎ・・・・青森
*しいたけ・・九州産
*鰹節・・・・鹿児島

校庭・体育館もフル稼働

 1校時から校庭と体育館で体育授業が展開しています。4年生が走ったり、マット運動に取り組んだりしていました。広いスペースをふんだんに活用した活動が行われ、運動量はたっぷりです。
 よく耳を澄ますと、屋上プールからも指導する声が聞こえて来ました。学校中でスポーツの秋が始まっている感じですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆の嵐

 新 高学年少人数教室へ最初に入室した児童は6年生です。
「わぁー」「光り輝いてる」「きれい」「ヤッター」「明るいなぁ」・・・
感嘆の声が鳴り止みません。しばらく興奮冷めやらぬ様子でした。
 可動式の黒板を見ても驚嘆。素直に謙虚に感動している姿が、とても愛らしく思われました。
 さぁ、快く第一回目の授業がスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係や委員会の役割を果たす朝

 お手紙を取りに来る子、リサイクルペーパーを置きに来る子、職員室前に立っていると、様々な仕事に取り組む子どもたちの様子が見えてきます。それは学年関係なく。きっとクラス内でも、活躍している子がたくさんいることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

メンバーチェンジ

 新学期、職員室へ出欠表を取りに来る係の顔ぶれが変わりました。最初のうちは少々緊張気味に来室していた子も徐々に慣れてきました。礼儀正しく挨拶ができるみんなと接し、こちらも朝から気分が晴れやかになりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NEW OPEN

 高学年少人数教室の工事がおととい完了しました。いよいよ高学年の算数授業で使用開始となります。松丘小学校で一番ピカピカの教室、子どもたちが喜びそうですね。
 来年度は増大する学級数に対応し、普通教室として使用する計画となっています。また、さらなる普通教室不足のため、学校中あちこちで夏休みの改修工事が予定されています。本校は今、大きな過渡期を迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松小リーダーのここが好き

 6年生は水泳記録会目前です。今日は検定を行い、記録会に備えます。
 その前に、『勇気100%』のリズム泳で水慣れを。指導者が示範する様々な動きを模倣しながら、無邪気に取り組む姿を見てしまうと、好感を抱かずにはいられません。よい意味での子どもらしさを失うことなく、精神的にはすくすく育っている最上級生がいる学校、最高です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(木)本日の給食

「献立」
*ナシゴレン
*きゅうりのひとしお
*卵スープ

「食材の産地」
*米・・・・・・・岩手
*豚肉・・・・・・神奈川
*鶏肉・・・・・・宮崎
*しょうが・・・・高知
*にんにく・・・・青森
*ピーマン・・・・茨城
*赤ピーマン・・・高知
*パセリ・・・・・長野
*きゅうり・・・・秋田
*玉ねぎ・・・・・北海道
*にんじん・・・・北海道
*トマト・・・・・青森
*えび・・・・・・インド
*鶏卵・・・・・・群馬

読み聞かせの朝 その2

 上から順に1年生、5年生、6年生です。学年に関係なく、読み聞かせにひたりきっていました。
 保護者の皆様、ご協力をいただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせの朝

 全校で読み聞かせを行いました。
 4年生はサッと朝の支度を済ませ、予定開始時刻にお話会がスタートしていました。礼儀正しく挨拶をし、立腰姿勢で耳を傾けていました。立派!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待つ時間もしっかりと

 集団生活である学校生活においては、「待つ」時間があります。そのときの態度がとても重要です。
 計測で保健室を訪れた1年生が、黙って、よい姿勢で、自分の順番が来るのを待っていました。すてき!
画像1 画像1

汗だく

 今朝予想した通り、中休みの校庭はやっと遊べることを喜んだ子どもたちで活気付いていました。本当はみんなの様子を写真に撮って、アップするつもりでしたが、一緒になって遊んでしまったために撮影できずじまいで、申し訳ありません。
 終了後、汗びっしょりで戻っていきました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終 前日準備

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ