クッション完成目前

 6年生が家庭科で制作しているクッションが、仕上げの段階へと入ってきました。
 今日の目玉はアイロンかけです。布の特徴からアイロンをかける方向を考え、作業に取り組んでいました。嬉しそうで、自然と笑顔がこぼれていますね。
 素晴らしかったのは作業終了後の片付けです。とても熱心に行っていました。これはポイント高し!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三味線教室

 オリンピック・パラリンピック教育関連の講座と言うと、オリンピアンやパラリンピアンによるスポーツ教室的な内容をイメージする方が多いようです。しかし、それが全てではありません。国際理解を深めていくことも欠かせない内容であり、それは即ち我が国の伝統や文化を知ることが土台となります。「日本人としての自覚と誇り」を育てていくことを目標の一つとして、東京都が掲げています。

 三味線演奏家であり、作曲家でもある本條秀太郎氏をお招きし、高学年を対象に三味線教室が開催されました。普段はスポーツで賑わう体育館が、今日は別世界のような空間になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あそべくつ」の そ

 朝会でも話があった、掃除の時間になりました。
 4年生がしっかり当番活動に取り組んでいるので、カメラを向けると、すかさずカメラ目線になったり、ポーズを取ったりするのです。愉快な子どもたちです。重ねて申し上げますが、きちんと掃除を行っているみんなでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(月)本日の給食

「献立」
*ごはん
*卵焼き
*野菜のからししょうゆかけ
*豚汁
*牛乳

「食材産地」
*米・・・岩手
*鶏肉・・・宮崎
*豚肉・・・神奈川
*たけのこ・・・九州
*小松菜・・・群馬
*人参・・・北海道
*玉ねぎ・・・北海道
*キャベツ・・・群馬
*もやし・・・栃木
*ごぼう・・・青森
*大根・・・青森
*じゃがいも・・・北海道
*ねぎ・・・青森
*鶏卵・・・群馬

生活規律をヴァージョンアップ

 朝会において、先生のお話を静かに聴くことが習慣化しています。耳と目と心を傾ける姿勢は、学校生活で最重要なものと言ってもよいでしょう。
 「あそべくつ」の特にあいさつについて、校長先生が具体的に説明してくださいました。みんなのよさを更に伸ばしていかれるとよいですね。
 週番の先生からは、廊下歩行の現状と目標について明快なお話がありました。お互いに心掛けて生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会前

 外履きに履き替えて出て来た子どもたちが、犬走りで整列をしてから、クラスの定位置へ向かっています。こんな小さなことが、学校全体の落ち着きに大きく関わっています。今日も集合態度が静かで、素晴らしい朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAバレー

 14日、3ブロック大会が駒沢小学校を会場に行われました。松丘の対戦校は昨年度優勝の強豪 弦巻小チームです。
 手に汗握る試合展開、たくさんの「ナイス○○」が繰り広げられた好ゲームでした。互いに仲間を盛り上げ、励まし、喜び合いながら、引き締まった空気の中にも笑顔あふれるチームワークが光り、爽快感あふれる松丘小でした。ママたちの真剣(ほんき)、子どもたちにも見せたかったな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「先生、お手伝いありませんか?」

 担任をしていると、教え子たちがこんな風に言ってくれることが珍しくありません。子どもたちは、お手伝いが大好きです。今朝も3年生が、お手伝いに精を出していました。気持ちの良い光景です。
「家では全然、手伝いもせず、ゲームばかりなんですよ」
親御さんの嘆きとは180度違う、学校における子どもたちの様子、どちらかが本物ではなく、どちらも真の姿なのだと、とらえていきたいと思います。
画像1 画像1

本日は土曜授業日です

 今週は5日の登校があり、それは実に4週間ぶりのことでした。本日はその最終日、全学年3校時までの授業です。
 PTA文化厚生委員会による第二回 家庭教育学級「もう悩まない! 子育て」が、9時30分より開催されます。会議室でお待ちしています。
画像1 画像1

収穫を手に

 学習面のたくさんの収穫を得て、定刻に帰校しました。
 「東京水by金町浄水場」がお土産として配られ、おうちへ持ち帰った子どもたちです。
 今後クリアしていくべき課題も見えた校外学習ではありましたけれど、引率した正直な印象としては、実に可愛い4年生。ますます好きになってしまいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無邪気な姿も

 水と親しむコーナーが大人気です。飽きもせずに何度も何度も、そこへ戻って来ては楽しんでいる4年生が少なくありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メインイベント第三幕

 嬉々として館内を巡る子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の科学館へ

 広々とした芝生でクラスの集合写真を撮ってから、館内へと進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寸暇を惜しんで

 お昼を食べ終わった子どもたちが、暇を持て余して駆け回るなどということはありません。大きなウィンドーからの眺望をじっくり観察し、しおりのメモコーナーに熱心に記録を取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当タイム

 湾岸エリアの眺望を楽しめるフロアが貸し切り状態です。そんな恵まれた場所で、美味しいお弁当を広げました。会話が弾んでいますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しみながら学習中

 こちらは自分たちで見学できるコーナーです。積極的にスタッフへ質問している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メインイベント第二幕

 普段はめったに見ることができない舞台裏的な施設の様子を、懇切丁寧なガイド付きで特別に見学できるチャンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一目的地に到着

 渋滞もなく、順調に虹の下水道館に到着しました。各学級を二分割したグループ毎にガイドさんが付いてくださり、これから見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスは走る展望台

 三軒茶屋から首都高に乗ると、本日のメインイベント第一幕がスタートです。
 都内を見下ろす高架を走るバスの車窓には、次から次に都内のランドマークや交通網が現れ、さながら動く展望台。はたまた動画教材を見ているかのようです。社会科で東京をテーマとした地域学習に取り組む4年生にとっては、「百聞は一見に如かず」なのです。
 子どもたちは雑談なんかしている暇などありません。右に、左に興味津々。特に、芝公園ランプ付近からの東京タワー全容、レインボーブリッジでは、大きな歓声が湧き起こり、この瞬間に出会えただけでも、本日の校外学習は有意義であったと感じさせられた程でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科見学へ

 本日の校外学習は、バスに乗り、一日がかりの行程です。少々怪しげな空模様でしたが、傘を手にすることなく出発できました。見送りの先生方に手を振って「行ってきまーす」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終 前日準備

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ