2年 さつまいもほり♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、秋山農園に行ってきました。昨年度の小松菜とりの際にもお世話になったグッチーさんから、さつまいもは「ヒルガオ科」であることや、今回収穫する品種は「紅東(べにあずま)」であること、いもほりのコツを教えていただき・・・いざ、収穫へ!!
 子どもたちは、長〜いつるや根っこに、そして大きなさつまいもに大興奮♪次々にほれるおいもを見て「早く食べた〜い!」と、嬉しそうでした。
 最後は、さつまいもを育ててくれた自然・畑・農家の方に感謝しながら、しっかり残っている根やつるを片付けてきました。持ち帰ったさつまいもやつるで、さらに子どもたち学習は続きます!近日、ご報告させていただきますね!!
※お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。

10月12日(金)本日の給食

「献立」
*チキンカレーライス
*トロピカルサラダ
*牛乳

「食材産地」
*米・・・岩手
*鶏肉・・・宮崎
*りんご・・・青森
*にんにく・・・青森
*玉ねぎ・・・北海道
*セロリ・・・長野
*人参・・・北海道
*じゃがいも・・・北海道
*しょうが・・・埼玉
*キャベツ・・・群馬
*きゅうり・・・埼玉
*赤ピーマン・・・高知

10月11日(木)本日の給食

「献立」
*五目焼きそば
*野菜の中華風味
*じゃがいものからあげ
*牛乳

「食材産地」
*いか・・・北海道
*えび・・・インド
*豚肉・・・神奈川
*人参・・・北海道
*ねぎ・・・青森
*白菜・・・長野
*青梗菜・・・静岡
*キャベツ・・・群馬
*きゅうり・・・埼玉
*じゃがいも・・・北海道
*もやし・・・栃木

あいさつ運動 最終日

 学校の周囲を巡回しているときのこと。4年生たちが発するとびきり元気な「おはようございます」の声が、弦巻営業所付近にまで聞こえて来ました。霧雨模様のパッとしない天気の朝ですが、松丘小学校周辺はすがすがしい空気でいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

便利な時代だなぁ

 先程の学校日記では、友達の姿から学ぶ大切さについてふれましたが、自己を見つめることも欠かせません。マット運動で後転技をみがいている6年生が、動画で撮影した自分の動きをリアルに見つめ、出来ている点や改善すべきことを考えていました。
 友達とコミュニケーションしながら、高め合っていくことは素晴らしいですし、こうやって便利なツールを活用しての向上もまた有効な手段ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(水)本日の給食

「献立」
*黒米ごはん
*魚の西京みそチーズ焼き
*野菜のごま和え
*吉野汁
*牛乳

「食材産地」
*米・・・岩手
*シルバー・・・ニュージーランド
*鶏肉・・・宮崎
*小松菜・・・東京(八王子)
*キャベツ・・・群馬
*にんじん・・・北海道
*大根・・・青森
*もやし・・・栃木
*ねぎ・・・青森

友達の姿から

 鉄棒に取り組む3年生が、クラスメートの足掛け回りをじっくり見ています。自分自身の技能を高めることは勿論大切なことですが、友達の様子から気付いたり、吸収したりすることも欠かせない要素です。たいへん有効ですね。
 背筋がきりっと伸びた体育座りの姿勢もたいへん美しく、気持ちを集中させて活動している心の内面までもが見えて来るようでした。
画像1 画像1

委員会後期メンバーの一コマ

 栄養黒板の前で給食委員さんを発見。常時活動に取り組んでいました。
 このように人目にふれるもの、周囲に気付かれにくい仕事、委員会によって学校を支える内容は色々ですが、いずれも活躍しているという点においては全く一緒なのです。
画像1 画像1

張り切る当番

 主事室前でタグをピックアップして、4年生が担当場所へと向かいます。正門と南門で、登校して来る仲間を元気よく迎え入れてくれていました。
 今朝も一緒に立ち、あいさつ運動を活気付けてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あれから54年

 オリンピックが開幕した、54年前の今日を懐かしんでいる方もいらっしゃることでしょう。あの日と似た青空の朝を迎えています。そして、2年後には第二回目のそれが控えている東京です。
 午前7時すぎの学校には、早くも金管バンドのみんなが登校して来ていました。毎朝、がんばっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動系クラブ特集

 校庭では陸上とミニサッカー、体育館ではバドミントンとバスケットボール、ホワイエでは卓球、限られたスペースを最大限に有効活用しながら、運動系のクラブ活動が行われていました。「狭い!」なんて言うなかれ。バリエーション豊富なクラブの選択肢は、マンモス校だからこその特権であります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これもひとつの人間模様

 昼休み、待ってましたとばかりに子どもたちが校庭へ出て来ます。そして、様々な遊びが繰り広げられています。ごくありふれた日常の風景ですね。
 クラスメートと、違う学級の友達と、先生と、少人数で、集団で、色々な関わり合いが見えてきます。どれが正解という話ではありません。遊びを通した交流も、成長していく上で非常に大きな意味合いをもつものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

頼もしい限り!

 台風25号による影響はほぼなく、東門の土のうを片付けました。今後は、緊急時に備え、門脇のスロープに常備しておきます。
 片付けたのは、これまでにも何度か学校日記に登場している頼もしい主事さんたちです。これからの季節、落ち葉掃きでも大活躍となります。今日だけでも、こーんなに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(火)本日の給食

「献立」
*チキンライス
*グリーンサラダ
*コーンクリームスープ

「産地」
*米・・・岩手
*鶏肉・・・宮崎
*りんご・・・青森
*玉ねぎ・・・北海道
*人参・・・北海道
*キャベツ・・・群馬
*もやし・・・栃木
*きゅうり・・・埼玉
*にんにく・・・青森
*じゃがいも・・・北海道
*パセリ・・・千葉

アピール、アピール

 鉄棒に取り組んでいるのは1年生です。あちらこちらから担任の先生に
「見て、見て」
と声が掛かっており、得意技を披露したくてたまらない様子です。
 豚の丸焼きやコウモリ、足掛け回り、中には空中逆上がりを難なくこなしてしまう達人もいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつは学校・家庭・地域で

 青空で一週間がスタートしました。
 あいさつ運動も始まりましたよ。今回の担当は4年生です。一緒に立ってくださった親御さんのお姿もありました。お子さんを送っていらした保護者の皆様の挨拶も、あいさつ運動を盛り上げていく上で、一役かっています。小学生に負けていない、元気な「おはようございます」のパパもいらっしゃいました。
 学校だけでなく、我々大人が様々な立場で、子どもたちの生活習慣定着を応援していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝練ウィークが始まりました

 6年生が連合運動会へ向け、今週と来週は朝練習を連日実施します。がんばれ!!   その関係で、朝の校庭遊びはしばらく休止となります。
画像1 画像1

上町トライアングル

 「楽しむことに夢中になろう!」というテーマのもと、松丘小・弦巻小・桜小と地域の交流を目的に、弦巻小を会場として行われた今年度の上町トライアングル。本校PTAの皆様にもお手伝いをいただきました。ありがとうございます。
 様々な体験コーナーで遊び、おなかが減ったら美味しいものを食べ、子どもたちはのびのびと過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松丘幼稚園の運動会

 6日の土曜日、松丘幼稚園では運動会が開催されました。暑い位の晴天でしたが、園児は思いっきり走ったり、綱を引いたりして、スポーツの秋を楽しんでいました。明日の小学生たちです。
 小学生競技では、松丘小のおなじみの顔ぶれにもたくさん出会いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四季を学ぶ

 3年生の教科日本語では、四季について学習する単元があり、年中行事とからめつつ学習していきます。子どもたちが書き表した、二十四節気にもふれた掲示物が、並んでいました。日本ならではの季節についての学びは、理科や社会科、国語等、様々な教科や領域に広がっていく内容と言えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終 前日準備

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ