指使いの特訓中

 鍵盤の指使いをマスターすべく、真剣なまなざしで特訓に臨む2年生です。繰り返し、繰り返し、根気強く積み重ねてくことが欠かせません。くじけずに乗り越えた日には、もっともっと音楽の世界が広がり、深まっていくに違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

喜ぶ1年担任と子どもたち

 出勤時、私と朝の挨拶を交わした、とある1年の先生から
「氷が張ってましたね。やっと生活科ができます」
嬉々として報告がありました。
 単元「ふゆとともだちになろう」では、「氷、雪などに諸感覚を使ってふれ合い、自然の不思議さに気付く」という目標が位置付けられています。ところが、カラカラ天気のせいで、もはや氷すら張らないという状況が続いていたため、ようやくチャンス到来という訳です。
 そして1校時、外へ出て来た子どもたちは、寒さを気にせず、氷や霜柱を見付けては大はしゃぎ。見るだけでなく、誰からともなく手で触り、感触やその冷たさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5分前行動が定番

 いつも集合時刻を守れる本校の子どもたち、と言うよりも、早め早めに行動を取ることができています。今日の体育朝会においても、余裕をもって校庭に集合している子が圧倒的でした。
 氷が張る朝なのに、半袖で短なわとびに取り組む子には、脱帽と言う他ありません。たいしたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

積雪ゼロだけど

 一雨15.5ミリ、渇き切っていたいた大地に、大気に、待望のおしめりとなりました。
 犬走りに残った水たまりに薄氷が張っています。興味津々、脚を踏み入れ、バリバリと氷割りをする子どもの姿が、今から目に浮かびます。
 北風が非常に冷たい朝、2月がスタートしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Snow covered mountains

 富士山だけでなく、丹沢や秩父の山並みも真っ白に冠雪しました。この画像では分かりにくいですが、屋上からくっきりと望めます。美しさにふれることを通して人の心は潤い、豊かになるものです。大都会 東京でも自然美を堪能できる、今日は貴重な日です。是非、子どもも大人も、西の空を遠望してみましょう。
 山並みがシルエットで浮かび上がる夕焼けも、きっと素晴らしいはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終 前日準備

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ