3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閻魔大王様に違いました。悪いことはしません。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
浄真寺に到着しました。静かな雰囲気の中見学スタートです。

3学期合同あいさつ運動

 15日。今週はなかたまの学び舎合同あいさつ運動が行われています。中町小と玉川中の児童・生徒、保護者の方も参加し元気な挨拶がかわされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め展

 15日。今日から21日までランチルームで書初め展が行われています。力作ぞろいなのでぜひお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき

 12日。遊び場開放運営委員会の皆様、保護者・地域の方の協力でもちつきを行うことができました。もち米のいいにおいに包まれ幸せな気持ちになります。中町の地域の協力の強さを実感できる一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術鑑賞教室

 11日。4年生の子どもたちが世田谷美術館に行き、美術鑑賞教室を行いました。ブルーノ・ムナーリさんの作品展が行われていて、子どもたちの好奇心を触発する内容でとても良かったです。だれもが表現者というスタンスで、子どもたちが実際に手で触れて作ることができるコーナーもあり、見ている私も楽しくなりました。「また、行きたい!」と思える作品展でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ高学年。みんな頑張っています。

新春マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生5年生と続きます。

新春マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生からレースが始まりました。

新春マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
開会式始まりました。

新春マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
開会式始まりました。

もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ときおり雪が混じる天候でしたが、保護者の皆様の気合い充分。子どもたちはもちつきを楽しみました。お手伝い頂いた方々には本当に感謝いたします。

ユニセフ集会

 10日。中町の子どもたちは恵まれている。世界的にみると本当にそう思います。飢えや戦争などにおびえることなく毎日を送ることができる。このことは本当にもっともっと子どもに知ってほしいことです。代表委員会の子どもたちが全校児童にユニセフの紹介をしてくれました。知ったうえで自分で考え行動に移す。その一つが募金活動です。明日からのユニセフ募金活動、北海道地震義援金活動に参加してくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め

 10日。一年の計は元旦にあり。子どもたちは新年の抱負をいだいて書初めを行っています。4年生の子どもたちは、「春の海」が流れる体育館で、一文字一文字集中して丁寧に書き上げました。全学年の子どもたちの力作が、15日から21日までランチルームで展示されます。ぜひご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました

 8日。3学期が始まりました。心の充電をしっかりしてきたようで、どの子どももいい笑顔です。中休みも久しぶりに会う友だちと思いきり遊んでいました。3学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遊び

 20日。中町小学校では月に1回、全校児童がたてわり班に分かれ、遊びます。いつもは6年・5年生が中心になって遊びの計画、進行をしてくれますが、今日は4年生が中心になって活動しました。遊びの内容を練り上げ何度もリハーサルを行い、準備もばっちりです。あと4ヶ月で高学年になる子どもたちですが、とてもいい経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 大根収穫

 19日。2年生は生活科の学習で夏野菜を毎年栽培していますが、今年の2年生は冬野菜にも挑戦!! 世田谷ファームの井出さんから土づくりの基礎を教えていただき、種から育てました。台風の被害に涙を流し、何とか今日、大根を収穫しました。今はまだ小さい大根は3学期に収穫予定です。今日収穫した大根は明日の給食に使います。中町小学校産の大根、少しですがみんなでいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 動物教室

 17日。中町小のモルモットがお世話になっている動物病院の長谷川院長先生が1年生に出前授業を行ってくださいました。スライドを使って動物と仲良くなる方法を教えていただいたり、人間と犬の心音の違いを聞いたりしました。犬は、とてもさびしがりやでびっくりしやすいから、今日はあいさつの声もお話の声も小さいです。犬の撫で方も教えてもらって、実際にかわいい4頭の犬を撫でさせてもらいました。温かい犬のぬくもりにやさしい気持ちになった子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ふれあい交流

 11日。2年生の子どもたちが祖父母の方と交流をしました。教室と体育館に分かれ、昔の遊びを一緒に体験します。子ども達が日ごろ親しんでいるゲーム機器とは違い、けん玉も竹馬も羽根つきも自分の体を敏捷に動かすことや手先の巧みな動き、操作性などが要求されます。難しい遊びに四苦八苦しながらも心も体も楽しんでいた子ども達です。給食も一緒にいただき楽しいひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 幼小交流

 11日。今日は中町幼稚園の年長さんが中町小学校に来てくれました。1年生が今日のために準備してくれたお店屋さんを楽しむためです。「幼稚園の子が楽しんでくれるといいな。」と、1年生はいろいろと試行錯誤してきました。自分たちでお店屋さんとお客さんに分かれロールプレイもしました。1年生が創り出した素敵なお店に年長さんも大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31