朝運動 低学年(1・2・3年)〜その2〜

 体育館では、輪くぐりリレーやパカポコ、短縄跳びをしました。
 パカポコに上手に乗って歩けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝運動 低学年(1・2・3年)〜その1〜

 今日の朝は、低学年が朝運動でした。
校庭では、固定遊具遊びや鉄棒、長縄跳びに的当てをしました。
 1年生も元気に登り棒や雲梯、長縄跳びでたくさん体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうもろこし皮むき (2年生)

今日の給食のとうもろこしは、2年生の児童が皮むきをしてくれました。
「お家でもやったことあるよ。」
学校のみんなに美味しい給食を食べてもらうために頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(月)今日の食材・産地

きゅうり・・・群馬県
もやし・・・栃木県
にんじん・・・千葉県
採れたてとうもろこし・・・東京都八王子
豚肉・・・茨城県
ちりめんじゃこ・・・兵庫県
米・・・秋田県
油揚げ・・・佐賀県


7月2日(月)全校朝会

 今日は委員会の話をします。
 委員会というのは、5年生や6年生の児童が、学校をよりよくしていくための活動です。今は、児童運営委員会が廊下の歩き方を呼びかけたり、飼育委員会や運動委員会が毎朝飼育小屋や体育倉庫を清掃をしたりしています。
 もう一つの委員会に、学校運営委員会があります。学校運営委員会というのは、月に一回地域の方々や保護者の方々が集まり、皆さんの学校生活が楽しくなるように会議をしています。奥沢体験楽校もその一つです
 このように2つの委員会のおかげで、今の学校生活が成り立っていることを少し考えながら、生活してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つくし自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 自立活動の時間を使って、水泳の時の身体の動きの確認をしました。水泳指導が2回進みました。その際に、水面に顔を付けるのことが難しい児童が多いので、今日はマットの上で、(1)顔を付ける(おでこがつくように)(2)足を動かす(足全体で、ゆっくり)練習をしました。息継ぎの練習まで進んだ児童もいました。6日の3回目の水泳指導で練習の成果を発揮するのが楽しみです。

河口湖連合移動教室帰校式

画像1 画像1
3日間に渡る河口湖連合移動教室も無事終了し、学校に帰ってきました。
帰校式では、保護者の方々や先生方など、たくさんの人たちが出迎えてくれました。

6月29日(金)今日の食材・産地

もやし・・・栃木県
小松菜・・・埼玉県
にんじん・・・千葉県
えのき・・・新潟県
れんこん・・・茨城県
ごぼう・・・熊本県
鮭・・・北海道
米・・・秋田県
油揚げ・・・佐賀県
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

PTAだより

学校関係者評価

PTA活動報告

PTA規約