三軒茶屋小学校のホームページにようこそ!子どもたちの学校生活の様子やお知らせ等をお伝えしていきます。どうぞご覧ください。

2月19日 6年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
この日、6年生は江戸東京博物館と参議院の見学に行きました。
江戸東京博物館では、実物大の建物や江戸の町並みを再現したミニチュアなどを見て、歴史の学習で知ったことをあらためて体感しました。
参議院では、他校の児童と一緒に議事の模擬体験をした後、議場など国会議事堂の中を見学しました。現在の日本の中心をしっかりと見ることができました。

2月14日 さぎ草講習会 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷区にゆかりのある花、さぎ草。世田谷区の花にも指定されています。
そのさぎ草を育てていくため、地域の方を講師にお招きして講習会を行いました。
温度や湿度などにデリケートな花のため、浅い鉢を使い、球根の植え方にも気を配るなど様々なポイントを教わりました。

2月13日 駒の学び舎 合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この日は、駒沢中、駒沢小の先生方が三軒茶屋小に集まり、3校合同での研修会がありました。
三茶小での授業の様子を見て、それぞれの教科について分科会を開いて協議を行いました。その後は全体会で報告を行い、良かった点や課題などを共有しました。

2月12日 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の児童朝会は、今月の「人格の完成をめざして」のテーマである「やりぬく心」に関連して、長い間謎とされていたウナギの卵を発見した研究者たちのお話がありました。
また、先日行われたユニセフ募金の結果、22389円の協力があったとの報告もありました。

2月7日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の避難訓練は、地震を想定したものでした。
ただ、いつもと違うのは、「もし、地震の影響で避難経路が使えなくなっていたら」ということです。
先生にも知らせず、校舎内の何か所かを通行止めにして行った訓練は、とても実践的なものになりました。

1月31日 ユニセフ募金

画像1 画像1
今週は、毎朝代表委員の児童が正門に立ち、「ユニセフ募金」の呼びかけをしています。
登校時にはたくさんの児童が募金をする姿が見られました。
集まったお金は、ユニセフを通じて世界の困っている子どもたちの役に立てられます。

1月26日 アートランド三茶

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会2日目の26日には、地域の方を講師にお招きした造形活動「アートランド三茶」が行われました。
子どもたちは自分が選んだ講座の教室に集まり、1年生から6年生までの全学年が一緒に工作をしました。
楽しく制作するだけではなく、自然な雰囲気で高学年が下の学年をサポートする姿があちこちで見られました。できた作品はおみやげとして持ち帰りました。
ご指導くださった講師の皆様、お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。

1月26日 展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2
25日・26日の両日、体育館を会場に展覧会が行われました。
子どもたちがそれぞれにイメージをふくらませ、制作した作品が会場を彩りました。
保護者鑑賞日の26日には多数の皆様がご参観くださいました。ありがとうございました。

1月18日 短なわ朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は3年生と5年生の短なわ朝会です。
たてわり班ごとのグループに分かれて、準備運動のあと、各自が挑戦中の跳び方をしました。同じグループの仲間同士、跳び方を見合ったり教え合ったりして、それぞれの上達をめざしました。

1月17日 1年 小松菜採り

画像1 画像1 画像2 画像2
穏やかな日差しに恵まれた今日、1年生は区内の秋山農園さんにおじゃまして、小松菜の収穫体験をしました。
こちらの小松菜は、「城南小松菜」という種類で、スーパーマーケットに並んでいるものよりずっと大きいものでした。
農園の方から説明をうかがったあと、子どもたちは靴の上にビニル袋を履いて畑の中へ。
「土がふわふわしている」という声もあがりました。
国語の教科書に載っている「おおきなかぶ」のように株の根元を持って引っぱると、根っこごと小松菜が抜けました。土を落として、持ち帰り用の袋の中へ。
たくさん取れすぎて持ち運びが大変になるほどの量を収穫し、学校へ帰りました。

1月16日 あいさつ運動 4年

画像1 画像1
今回のあいさつ運動は、4年生が担当しています。
時間になると、今日の当番が黄色い「たすき」をかけて整列し、登校してくる子どもたちに「おはようございます」と声をかけていました。
寒い朝、あいさつの白い息がはずんでいました。

1月16日 三茶ランニング

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から2月1日まで、休み時間には「三茶ランニング」をしています。
奇数学年の日・偶数学年の日を設定し、学年に応じて決めた時間を同じペースで走ります。
今日は奇数学年の日。1・3・5年生が内、中央、外の3つのコースに分かれて、だれかと競うのではなく、自分のペースで走りました。
走る前後には準備運動・整理運動も忘れずに。
寒さにちぢこまりがちな体をしっかり動かして、元気に冬を過ごしましょう。

1月15日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の避難訓練は、火災を想定した予告なしのものでした。
事前に予告はなかったものの、子どもたちはみな静かに、整然と避難することができました。
また、今日は世田谷消防署の方が訓練の様子をご覧くださり、火災予防についてのお話をしていただきました。乾燥する季節、火気の扱いには十分注意すること、決して火遊びをしてはいけないことなどを学びました。

1月15日 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の児童朝会は、1月の「人格の完成」のテーマである「感謝」についてのお話でした。感謝の気持ちは言葉に表していこう、いつも今こうしていられることへの感謝の心をもとうというお話でした。
また、6年生のスピーチも行われ、週の始まりに気持ちを新たにしました。

1月13日 三茶子ども冬まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
穏やかな晴天のもと、今年度も冬まつりが行われました。
PTA、親児の会はじめ多くの方々がご準備くださって開催された冬まつり。最初は5・6年生による三茶太鼓、今年度最後の披露となる太鼓の演奏から始まりました。これまでの練習の成果が表れた見事な演奏でした。
その後は、お餅つきやゲームなど思い思いの形で参加し、冬ならではの楽しみを満喫した一日でした。
ご準備、ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

1月11日 体育朝会

画像1 画像1
今朝の体育朝会は、体育委員会の5・6年生が短なわの見本を見せてくれました。
もっとも基本的な「前まわし跳び」から、「二重跳び」「はやぶさ」そして「三重跳び」まで、なわとびカードにある技を紹介してくれました。
体育の学習に先立って技のイメージをつかむことができました。

1月9日・10日 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年初めての書写の時間は、学年ごとに書き初め会をしました。
1・2年生は教室で、お手本をよく見て一文字ずつ形をととのえながら書きました。
3年生以上は体育館に移動し、気持ちを落ち着けて毛筆で書きました。
できた作品は、書き初め展で掲示いたします。学校にお越しの際はぜひご覧ください。

1月8日 3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3学期が始まりました。子どもたちの元気な顔が学校に戻ってきました。
始業式ではみんなで「明けましておめでとうございます」とあいさつをしたあと、校長先生から「新年に立てた自分のめあてに向かってがんばること、一日一善を心がけること」というお話がありました。続いて4年生からの児童代表の言葉があり、今年最初の校歌を歌いました。

12月25日 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長かった2学期が無事に終わりを迎えました。
終業式では、校長先生から「自分のよいところを見つけ、伸ばしていきましょう。そして冬休みは、元旦にひとつ目標を決めましょう。」とお話がありました。

その次は、1年生の代表の言葉でした。三人の代表児童がとても立派に話しをすることができました。

続いて、世田谷警察署の方から交通安全についてのお話がありました。
・飛び出しをしない 左右の安全を確認する。
・歩き方 友達とふざけ合ったりしない。
・自転車の乗り方 右、左、右と右後ろを確認する、ヘルメットを着用する
と、ポイントを教えていただきました。

また、最後に生活指導の先生から「ふ・ゆ・や・す・み」のお話がありました。
・ふ…ふるいしきたり うけつごう
・ゆ…ゆっくりかたろう 元旦に
・や…やくそくしてでかけよう 行き先、友達、帰る時刻
・す…すすんでしよう あいさつ、お手伝い
・み…みんな元気に 1月8日

冬休みの間も健康と安全に気を付けて、3学期に元気に会いましょう。

12月21日 保健給食委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は児童集会の日。今回は保健給食委員会が、「学校のトイレ」についての発表をしました。
「学校にあるトイレをみんなが気持ちよく使うにはどうすればよいか」や、「和式のトイレの使い方」などを、クイズ形式で伝えてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31