三軒茶屋小学校のホームページにようこそ!子どもたちの学校生活の様子やお知らせ等をお伝えしていきます。どうぞご覧ください。

12月25日 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長かった2学期が無事に終わりを迎えました。
終業式では、校長先生から「自分のよいところを見つけ、伸ばしていきましょう。そして冬休みは、元旦にひとつ目標を決めましょう。」とお話がありました。

その次は、1年生の代表の言葉でした。三人の代表児童がとても立派に話しをすることができました。

続いて、世田谷警察署の方から交通安全についてのお話がありました。
・飛び出しをしない 左右の安全を確認する。
・歩き方 友達とふざけ合ったりしない。
・自転車の乗り方 右、左、右と右後ろを確認する、ヘルメットを着用する
と、ポイントを教えていただきました。

また、最後に生活指導の先生から「ふ・ゆ・や・す・み」のお話がありました。
・ふ…ふるいしきたり うけつごう
・ゆ…ゆっくりかたろう 元旦に
・や…やくそくしてでかけよう 行き先、友達、帰る時刻
・す…すすんでしよう あいさつ、お手伝い
・み…みんな元気に 1月8日

冬休みの間も健康と安全に気を付けて、3学期に元気に会いましょう。

12月21日 保健給食委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は児童集会の日。今回は保健給食委員会が、「学校のトイレ」についての発表をしました。
「学校にあるトイレをみんなが気持ちよく使うにはどうすればよいか」や、「和式のトイレの使い方」などを、クイズ形式で伝えてくれました。

12月20日 3年 お茶体験

画像1 画像1 画像2 画像2
この日、茶室では3年生が茶道の体験をしました。
講師の先生にお越しいただき、茶室に入るところから、座り方、お菓子やお茶のいただき方の作法などを教えていただきました。
教室とは違う雰囲気の中で、どの子もみんな緊張している様子でしたが、日本の伝統的な文化に触れることができました。
ご指導くださった先生方、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

12月20日 おはなしパレット

画像1 画像1 画像2 画像2
今学期も、PTAボランティアの方による読み聞かせ「おはなしパレット」がありました。
1年生から4年生までが、学年ごとに絵本の読み聞かせを聴いたり、パネルシアターを見たりしました。
お話の内容も学年に合わせて選んでいただき、どの学年も楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

12月20日 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の音楽朝会は、クリスマスにちなんだ曲でした。
ベートーベンの「喜びの歌」を、学年に応じて日本語とドイツ語で歌い、リコーダーでも演奏しました。
2曲目は「サンタが街にやってきた」。2年生がダンスで表現し、全校児童でも踊りました。
冷え込みの厳しい朝でしたが、体は温かく、心は楽しくなった朝でした。

12月18日 4年 美術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は4年全員で、世田谷美術館に行きました。
学芸員さんやボランティアガイドの方に案内していただき、美術館とはどういうところなのかを見学し、また開催中の「ブルーノ・ムナーリ展」や「アフリカ現代美術」を鑑賞しました。
事前授業の時に写真で見た現代美術の作品も、実物を見ることができました。
子どもたちからは「また見に来たい」という声も聞かれました。

12月17日 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2学期最後の児童朝会でした。校長先生からは、「自分のよいところを見つけましょう。自分では気が付いていないことでも、見方を変えればよいところととらえることができます。自分のことをいろいろな面から見てみるとよいでしょう。」というお話がありました。
また、その後は「五色百人一首」と「絵画コンクール」の表彰がありました。
6年生のスピーチもいつもの通り行われ、みんなしっかり聞くことができました。

12月14日 ダンスクラブ発表

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の中休みは、体育館でダンスクラブの発表会がありました。
月曜の6時間目、クラブ活動の時間にずっと練習をしてきた4〜6年生のメンバーが、2つのチームに分かれ、集まった児童の前でその成果を披露してくれました。
観客の児童からは盛んな拍手が送られていました。

12月14日 児童集会 クリスマスクイズ

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の児童集会は、○×クイズ大会。季節に合わせて、クリスマスにちなんだ問題が出されました。
さて、ここで問題です。サンタさんのそりを引いているトナカイの数は7頭である。○でしょうか×でしょうか?

12月11日 美術鑑賞教室事前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週18日に行われる4年生の美術鑑賞教室。その準備として事前授業がありました。
世田谷美術館の方にお越しいただき、作品の見方についてを学びました。
美術館所蔵の作品の写真を見た後、自分たちで作品作り。できたものをお互いに見合い、感じたことを発表し合いました。
漠然と眺めているだけではわからない、積極的に作品を見ることで分かってくるものがあります。そのことに気付けた授業でした。

12月9日 うどん作り

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は日曜日。「親児(おやじ)の会」の皆さんが、子どもたちと一緒にうどん作りをしました。
粉から生地を作り、しばらく寝かせます。その間にお楽しみのチョコバナナ作りをして、いよいよ麺を作ります
めん棒でのばして、包丁で切っていくと、見慣れたうどんの形に。
できたうどんは、楽しく「いただきます」。
用意してくださった具材と一緒に盛り付けて、おいしく食べました。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

12月8日 1年 おいもパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜日の今日は、お家の方にご協力いただき、おいもパーティーをしました。
さつまいもを使ったスイートポテト作りです。
小さな手で大きな道具を器用に使い、さつまいもを細かくつぶしたら、味をととのえます。
方に入れて焼き上げたら、さあ完成。
みんなでおいしくいただきました。

駒沢中学校 学校PR

画像1 画像1 画像2 画像2
駒沢中学校の生徒会の皆さんが、本校6年生向けに「中学校って、こんなところ」というPRをしに来てくれました。
小学校と違うところや、部活動のこと、学校生活のことなどを画像や動画をまじえて説明してくれました。
最後には6年生からの質問にも丁寧に答えてくれるなど、とても素敵なお兄さん・お姉さんでした。

12月7日 体育朝会 長なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の朝会は体育朝会。
各学級で取り組みを続けてきた長なわとびをしました。
一人ずつ順番に跳んで、3分間に何回跳べるかを数えました。
学級の全員が気持ちを一つにして、それぞれの記録に挑戦しました。

12月5日 駒沢中あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、駒沢中学校の生徒会の皆さんが、本校正門であいさつ運動に来てくれました。
あいにくの雨となってしまいましたが、登校してくる子どもたちに笑顔で挨拶をしてくれました。
近隣の学校同士、これからも交流していきたいですね。

12月3日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目が始まってすぐ、緊急地震速報の音が鳴りました。今日は地震を想定した避難訓練です。
速やかに避難を完了したら、起震車の体験をしました。
先生や代表の児童が体験する様子を全校で見学した後は、4年生が全員【震度7】の揺れを体験しました。机などの下にもぐり、両膝を床に踏ん張って姿勢をできるだけ低くするということを学びました。

12月3日 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は月初めの児童朝会。いつものように朝会のあとに校歌を歌います。
校長先生からは、その校歌についてのお話や、学校ができたころ、校歌ができたころのお話がありました。
また、先日、世田谷警察署・交通安全協会さまからいただいた交通事故防止についての感謝状が紹介されました。これからも交通安全に気を付けていきたいですね。
最後は6年生のスピーチと校歌斉唱をしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31