三軒茶屋小学校のホームページにようこそ!子どもたちの学校生活の様子やお知らせ等をお伝えしていきます。どうぞご覧ください。

2月19日 6年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
この日、6年生は江戸東京博物館と参議院の見学に行きました。
江戸東京博物館では、実物大の建物や江戸の町並みを再現したミニチュアなどを見て、歴史の学習で知ったことをあらためて体感しました。
参議院では、他校の児童と一緒に議事の模擬体験をした後、議場など国会議事堂の中を見学しました。現在の日本の中心をしっかりと見ることができました。

2月14日 さぎ草講習会 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷区にゆかりのある花、さぎ草。世田谷区の花にも指定されています。
そのさぎ草を育てていくため、地域の方を講師にお招きして講習会を行いました。
温度や湿度などにデリケートな花のため、浅い鉢を使い、球根の植え方にも気を配るなど様々なポイントを教わりました。

2月13日 駒の学び舎 合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この日は、駒沢中、駒沢小の先生方が三軒茶屋小に集まり、3校合同での研修会がありました。
三茶小での授業の様子を見て、それぞれの教科について分科会を開いて協議を行いました。その後は全体会で報告を行い、良かった点や課題などを共有しました。

2月12日 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の児童朝会は、今月の「人格の完成をめざして」のテーマである「やりぬく心」に関連して、長い間謎とされていたウナギの卵を発見した研究者たちのお話がありました。
また、先日行われたユニセフ募金の結果、22389円の協力があったとの報告もありました。

2月7日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の避難訓練は、地震を想定したものでした。
ただ、いつもと違うのは、「もし、地震の影響で避難経路が使えなくなっていたら」ということです。
先生にも知らせず、校舎内の何か所かを通行止めにして行った訓練は、とても実践的なものになりました。

1月31日 ユニセフ募金

画像1 画像1
今週は、毎朝代表委員の児童が正門に立ち、「ユニセフ募金」の呼びかけをしています。
登校時にはたくさんの児童が募金をする姿が見られました。
集まったお金は、ユニセフを通じて世界の困っている子どもたちの役に立てられます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31