「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

給食産地 6月20日(水)

画像1 画像1
献立 ご飯、かつおでんぶ、塩肉じゃが、小松菜ともやしのお浸し、牛乳

<給食産地>
米       千葉県
豚肉      青森県
じゃが芋    長崎県
にんじん    千葉県
小松菜     埼玉県
さやいんげん  千葉県
こんにゃく   群馬県
玉ねぎ     群馬県
しいたけ    国内
もやし     栃木県

6月20日(水)くるみ学級 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「深い学びにつながる授業づくり」をテーマに、研究授業がくるみ学級で行われました。
授業後は講師の先生をお招きして、研究協議会が行われました。

6月20日(水)6年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は今週、家庭科の調理実習で野菜炒めを作りました。
包丁で野菜を切り、フライパンを熱して・・・なかなか大変な作業です。
家でもぜひ挑戦して、家族のみんなにごちそうしてみてください!

給食産地 6月19日(火)

画像1 画像1
献立 ご飯、鮭のねぎみそ焼き、糸寒天と野菜のごま酢和え、にらたまスープ、牛乳

<給食産地>
米       千葉県
鮭       チリ
鶏卵      栃木県
糸寒天     東京都(八丈島)
にんじん    千葉県
小松菜     東京都(八王子市)
にら      千葉県
しょうが    高知県
ねぎ      千葉県
キャベツ    東京都
玉ねぎ     栃木県

給食産地 6月18日(月)

画像1 画像1
献立 野沢菜ご飯、鶏肉のさんぞく焼き、きのこ入りおかか和え、凍り豆腐のみそ汁、牛乳

<給食産地>
米       長野県
鶏肉      青森県
凍り豆腐    国内
生わかめ    北海道
にんじん    千葉県
野沢菜     国内
小松菜     埼玉県
しょうが    高知県
玉ねぎ     愛知県
にんにく    青森県
白菜      長野県
もやし     栃木県
えのきたけ   新潟県
しめじ     茨城県

給食産地 6月15日(金)

画像1 画像1
献立 チキンクリームソーススパゲッティ、茎わかめサラダ、冷凍みかん、牛乳

<給食産地>
鶏肉      青森県
茎わかめ    国内
にんじん    千葉県
パセリ     千葉県
玉ねぎ     愛知県
エリンギ    新潟県
キャベツ    茨城県
きゅうり    山形県
冷凍みかん   和歌山県

6月18日(月)今朝の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は計画委員の児童が、先週末に行われた代表委員会の報告をしてくれました。
また図書委員長からは読書週間のアピール。運動委員長からは、ボールの片づけ方についての注意喚起と啓発ポスターについて話がありました。

給食産地 6月13日(水)

画像1 画像1
献立 ポークストロガノフ、キャベツの甘酢漬け、メロン、牛乳

<給食産地>
米       千葉県
大麦      国内 
豚肉      青森県
にんじん    千葉県
トマト     国内
にんにく    青森県
玉ねぎ     群馬県
マッシュルーム 岡山県
キャベツ    茨城県
きゅうり    宮城県
メロン     茨城県

6月14日(木)1年生 井の頭公園に遠足に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
井の頭公園に行ってきました。
自然文化園の水族館と動物園で、数多くの生き物たちを見て歓声をあげていました。
電車の中では、友達とのおしゃべりを静かに楽しむ姿や、他のお客さんに席を譲る姿が見られました。

給食産地 6月14日(木)

画像1 画像1
献立 ご飯、ポテトコロッケ、コーンサラダ、えのきのみそ汁、牛乳

<給食産地>
米       千葉県
豚肉      青森県
じゃが芋    長崎県
にんじん    千葉県
小松菜     埼玉県
玉ねぎ     栃木県
キャベツ    茨城県
きゅうり    宮城県
とうもろこし  北海道
えのきたけ   新潟県
ねぎ      茨城県

6月13日(水)プール開きが行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよプールの授業が始まります。
今日は3年生の授業で、プール開きが行われました。
各クラスの代表の児童が、今年のプールでの目標を発表してくれました。
できたての新造プールです。プールにとっても初めての授業、初めての子どもたちです。
みんな大きな声で「よろしくお願いします」と挨拶してからプールに入りました。

6月12日(火)3年生 自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
警察の方から自転車の安全な乗り方についてお話を伺いました。
「ブタハシャベル」何のことか分かりますか?
これは、自転車点検のポイントだそうです。
保護者の方々のご協力をいただきながら、実際に体験し、学習を深めました。

給食産地 6月12日(火)

画像1 画像1
献立 セルフウインナードッグ、ABCスープ、かぼちゃのホットサラダ、牛乳

<給食産地>
米       千葉県
ウインナー   国内
鶏肉      青森県
じゃが芋    長崎県
にんじん    千葉県
かぼちゃ    鹿児島県
チンゲン菜   千葉県
キャベツ    茨城県
玉ねぎ     群馬県
白菜      長野県
とうもろこし  北海道

給食産地 6月11日(月)

画像1 画像1
献立 ご飯、いわしのかば焼き、キャベツと小松菜のごまじょうゆ和え、かきたま汁、牛乳

<給食産地>
米       千葉県
いわし     千葉県
鶏卵      栃木県
小松菜     埼玉県
にんじん    千葉県
しょうが    高知県
キャベツ    茨城県
もやし     栃木県
ねぎ      茨城県

6月8日(金)3年生 社会科「町たんけんマップ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は先日の町たんけんをもとに、「町たんけんマップ」を作っています。見てきた街の様子を思い浮かべながら、マップをみんなで作っていきます。

6月9日(土)教科「日本語」公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開に合わせて、教科「日本語」の公開授業が行われました。
論語や俳句など学年ごとに違うテーマで、日本語の美しさや奥深さに親しみました。

6月9日(土)引き取り避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大震災や有事など非常事態に備えて、児童の引き取り訓練を行いました。
多数の保護者の方々に参加していただき、滞りなく訓練を終了することができました。暑い中、ありがとうございました。

6月8日(金)プール設備講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏が近づいてきました。プールの季節ですね。
体育館の屋上に新設されたプールの設備講習会が行われました。
どの設備もピッカピカです。
今からプールの授業が待ち遠しいですね。

6月8日(金)児童集会 名刺でじゃんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童集会は、集会委員さんが「名刺交換ゲーム」を企画。
全校児童が1人8枚の名刺を作りました。
学年によって名刺の色が違い、各学年と先生分で7色の名刺があります。
じゃんけんで勝つと相手の名刺を手に入れることができ、7色全て集めるか、自分の名刺がなくなったらゲーム終了です。

5分間のゲームで、30人ほどの児童が、すべての色をコンプリートできました。7色はそろわなくても、みんなの個性的な名刺は見ていて楽しいものでした。

6月8日(金)1年生 そらまめのさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の授業で、1年生はそらまめのさやむき体験をしました。
事前に読んでいた「そらまめくんのベッド」の絵本を思い出しながら、さやの内側のベッドを触っていました。
さやをむいたそらまめは約2200個もあり、給食室の大きな釜でゆでました。今日の給食として、学校のみんなでおいしくいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31