多聞小学校の様子をお伝えしています。

11/16  お母さんたちの力〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の、PTA運営委員会の後で、22日の研究発表会の時に配付する資料の袋づめをお手伝いいただきました。お母さんたちのていねいな作業と、手際の良さで、あっという間に終わりました。ありがとうございました。

11/15  2年生さつまいもの絵手紙〜1

生活科で「やさいパワー・やさいとなかよし」の学習をしている2年生です。みんなで育てて収穫したさつまいもを、絵手紙にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15  2年生さつまいもの絵手紙〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「さつまいもの色は何色だろう?」「むらさき?」「赤茶色?」「一色じゃないよ。」子どもたちはいろいろな話をしながら手を動かしています。

11/14  1年生生活科「きゅうしょくしつってどんなところ」〜1

生活科「たべものげんきれっしゃ」の学習の1時間目です。栄養士の先生と、給食調理スタッフのチーフに来てもらい、給食室の様子を聞きました。調理室の機材や道具は、家庭の道具と比べて大型であることにびっくりしていました。毎日食べているおいしい給食が、どんなところで、どんな道具で作られているのか知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14  1年生生活科「きゅうしょくしつってどんなところ」〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きなおなべを持ってみたり、大きなひしゃくを持ってみたり実際に体験して、重さや大きさを感じていました。今日は、洗う前の米5キロが入っていましたが、炊いた米は水も含んでもっと重くなります。

11/13 4年生社会科見学その8

みはらし広場で、「ゴミ減らすぞ」宣言をみんなでしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 4年生社会科見学その7

中央防波堤埋立処分場で、説明を聞き、実際に処分や埋め立ての様子を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 4年生社会科見学その6

楽しみなお昼の時間。みんなで仲良く食べてます。四年生はとっても仲がいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 4年生社会科見学その5

いろいろな体験をしながら学習をしています。大型スクリーンの絵画を見る班もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 4年生社会科見学その4

水の科学館でも、楽しく学習を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 4年生社会科見学その3

1人一つタブレットを持って地震発生72時間を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 4年生社会科見学その2

防災学習ゾーンで、防災グッズ、実験、新聞紙で作るグッズ、さらには災害対策本部の会議室を見ました。各自が興味をもって、メモもたくさんとって、熱心に学んでます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13_4年生社会科見学

順調にバスが進み、そなエリア東京に開館時刻前に着いたので、広大な災害時のベースキャンプ予定地で時間を過ごしました。この後、防災体験をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 全校朝会〜1

静かに整列して、朝会が始まります。特に、5・6年生は、自分たちから、静かにしようという声が飛んだり、気がついたりできるので、どの学年より行動が早いです。
15日から、算数の藤田先生が産休に入られます。今日は全校の前でご挨拶がありました。「授業中、『先生座ったら』とか、『産まれるの楽しみだね』と声をかけてくれる人がたくさんいて嬉しかったです」というお話がありました。私も、校庭で、みんなが遊んでいる様子を見ていた藤田先生に、6年生が「先生!ボールあたらないように気をつけて!」「先生、赤ちゃんの名前考えてあげる」などとお話ししているところを見たことがあります。元気な赤ちゃんが産まれますように、丘の子みんなで楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 全校朝会〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、学校以外の場で活躍した丘の子の表彰がありました。「都民スポレクふれあい大会競技別プログラム〜キンボールスポーツ低学年の部〜」で準優勝した、ベルーガフォックスの5人です。学校以外のいろいろなところで、力を発揮した報告はとても嬉しいです。
そして最後に、飼育委員から、子ウサギたちの名前の発表がありました。白ウサギは「ゆき」黒ウサギが「コーヒー」茶色ウサギが「チョコ」です。みんなでかわいがって育てましょう。

平成30年11月9日(金)

画像1 画像1
<献立>
セルフホットドッグ
ザワークラフト風キャベツサラダ
ホッツェンプロッツのきのこスープ
牛乳

<主な食材産地>
キャベツ 茨城県
たまねぎ 北海道
しめじ 長野県
えのきたけ 長野県
まいたけ 新潟県
ほうれんそう 東京都
ベーコン 茨城・群馬・千葉県
ウィンナーソーセージ 茨城・群馬・千葉県
牛乳 (区HPをご覧ください)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/140/...

平成30年11月12日(月)

<献立>
麻婆豆腐丼
中華スープ

牛乳

<主な食材産地>
にんにく
青森県
しょうが 熊本県
ねぎ 青森県
にんじん 北海道
もやし 栃木県
はくさい 茨城県
こまつな 埼玉県
豚肉 群馬県
なし 鳥取県
米 山形県
牛乳 (区HPをご覧ください)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/140/...


11/10  2年生昔遊び〜1

2年生は生活科で昔遊びの学習をしました。遊びを教えていただく環境学習グループのみなさんには、町探検でもお世話になったので、子どもたちも楽しく活動できます。
百人一首
だるまおとし
あやとり
の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10  2年生昔遊び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はねつき
おはじき
折り紙遊びの様子です

11/10  2年生昔遊び〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
めんこ
こままわし
お世話になった環境学習支援グループの皆様です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31