多聞小学校の様子をお伝えしています。

9/8 セーフティー教室

土曜日授業の2時間目は、3年生以上のセーフティー教室がありました。「万引き」は犯罪だということを、ビデオや、警察の方からのお話で、しっかり学びました。3時間目は第1回家庭教育学級として保護者の皆様と意見交換会を開きました。日頃心配なことや、今日の感想など、たくさんの意見が交換できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年9月7日(金)

画像1 画像1
<献立>
きなこあげパン
ワンタンスープ
大根とじゃこのサラダ
牛乳

<主な食材産地>
にんじん 北海道
もやし 北海道
ねぎ 長野県
しょうが 群馬県
こまつな 東京都
だいこん 青森県
きゅうり 茨城・群馬・千葉県
たまねぎ 山形県
豚肉 青森県
牛乳 (区HPをご覧ください)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/140/...



9/9 働く消防写生会の表彰式

たくさんの丘の子が入賞し表彰されました。
代表児童の立派な賞状授与と受賞児童の嬉しそうな笑顔が素敵です。
おめでどうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 水泳記録会ー1

今日は6年生の水泳記録会でした。コースロープが張られ、いつもと違った雰囲気に緊張する子どもたちです。全力で泳ぎ、各コース2人の先生に記録をとってもらいます。エントリー順に「名前を呼ばれると、さらに緊張する」そうです。周りの応援の声や拍手が力になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 水泳記録会−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全力で泳ぎ、応援する6年生でした。最後のリレーも順位に関係なく、全力で泳ぎ切ったことを喜び合う姿が感動的でした。

9/7 水泳記録会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
閉会式では、児童代表の言葉と成績発表がありました。多聞小歴代記録を塗り替える新記録もあり、大きな拍手と歓声が上がりました。応援に来てくださった、たくさんの保護者の皆様、ありがとうございました。

平成30年9月6日(木)

<献立>
チキンライス
野菜スープ
ぶどうゼリー
牛乳

<主な食材産地>
たまねぎ 北海道
にんじん 北海道
セロリー 長野県
キャベツ 群馬県
こまつな 東京都
鶏肉 青森県
ベーコン 茨城・群馬・千葉県
米 山形県
牛乳 (区HPをご覧ください)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/140/...

9/6  学び舎小中交流会−1

今日は、富士の学び舎小中交流会が多聞小学校で行われました。富士の学び舎は、多聞小・代沢小・池之上小・富士中の4校で構成されています。先生方は、教科ごとに互いの授業について相談したり、参観したりしているので、仲もよいです。特に中学校の先生からは、卒業生の活躍も知ることができます。たくさんの先生方が参観する中、多聞小の子どもたちは、いつも通り、がんばって学習していました。写真は、1年生体育、2年生英語、5年生社会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6  学び舎小中交流会−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の後は、全員で集まり、学び舎共通に育てたい力について再確認しました。その後、各教科ごとに集まり、今日の授業はどうだったか、話し合いを重ねました。この地域の子どもたちが、よりよく育っていくために、先生たちは、明日からの指導に生かしていこうと意欲いっぱい、熱心な話し合いの時間を持つことができました。

平成30年9月5日(水)

画像1 画像1
<献立>
カレー焼きそば
海藻サラダ
フルーツ白玉
牛乳

<主な食材産地>
たまねぎ 北海道
にんじん 北海道
キャベツ 群馬県
もやし 栃木県
チンゲンサイ 静岡県
だいこん 北海道
きゅうり 茨城県
豚肉 青森県
牛乳 (区HPをご覧ください)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/140/...


9/5  2学期の給食が始まりました

久しぶりの給食です。「おいしい」「白玉がたくさん入ってる」と楽しい声が聞こえます。写真は2年生・2年生・3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 ウサギのお世話

今朝もウサギのお世話をしに、飼育委員会の子どもたちがやってきました。暑さが落ち着くまで、外のウサギ小屋より室内で飼育した方がよいとのことで、職員室の中でケージに入れて飼育しています。昨日とはちがい、排泄の習慣が身についてきて、食べるものもちらかっていません。ウサギは、みんなにかわいがられると、穏やかな優しい性格になるといいます。たくさんの低学年の子どもたちも、優しい目でウサギのお世話の様子を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 学び舎あいさつ運動

今日から、10日(月)まで学び舎あいさつ運動です。今朝も、台風の雨の中、PTA会長を始め、本部役員の方、代沢地区委員会の方がいらしてくださいました。明日からも元気のよい挨拶で1日をスタートしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 2学期が始まりました

今日から2学期が始まりました。夏休み中もホームページをごらんいただきありがとうございました。2学期も、子どもたちのがんばっている様子をたくさんご紹介したいと思います。始業式では、4年生の代表児童が、2学期がんばりたいことを立派に発表しました。始業式の後、夏休み中にいろいろなところで活躍したお友達の表彰もありました。写真は、環境ポスターの表彰の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 2学期が始まりました−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私が教室に入ると、夏休みの宿題や、自由研究など持ってきたものを見せてくれました。クラスごとに、力作が並ぶのが楽しみです。

9/3 2学期が始まりました−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学級からも、元気な声が聞こえてきます。黒板には、子ども達を迎える先生の思いがいっぱいでした。

9/3  飼育委員会ウサギのお世話スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飼育委員会の5・6年生が待ちに待っていたウサギを2羽、旭小学校からいただきました。生後間もないこともあり、暑い夏の間旭小学校でお世話してくださっていました。廣島動物病院の院長先生に健康診断をしていただきました。健康で、よく食べる、元気な男の子と女の子です。今日からは多聞小学校の一員です。飼育委員会を中心に、全校みんなでかわいがります。

8/27 第2ブロック体育実技研修会-1

第2ブロック教職員の体育実技研修会が松原小学校で行われました。教職員の授業力の向上、子どもたちの体力向上を目指した取り組みとして、ボールを使ったコーディネーショントレーニングについてのポイントや指導のスモールステップを学びました。本校の先生も他校の先生とチームを組みながら、汗を流しながら、指導の仕方を実践を通して勉強してきました。安全面に十分気をつけながら、2学期以降の授業に生かしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27 第2ブロック体育実技研修会−2

画像1 画像1
画像2 画像2
休憩中には、楽しいことをやりながら、笑いが絶えないチーム多聞です。

8/24 ラジオ体操5日目

PTA保健体育委員会ラジオ体操担当の方のおかげで、5日間のラジオ体操が実施できました。5日間で、延べ507人もの子どもたちが参加しました。朝からたくさんの笑顔を見ることができて、「やっぱり学校は子どもの声が聞こえないと寂しいな」と、つくづく感じました。参加記念品は2学期になったらお渡ししますのでお楽しみにしていてください。子どもたちといっしょに参加していただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31