6年生 古典芸能鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 世田谷区の小学校6年生が、日本の古典芸能である狂言を鑑賞する古典芸能鑑賞教室が世田谷区民会館で行われました。
クラスの代表の人が、舞台に上がって実際に狂言を体験したり全員が狂言の動作やせりふの言い方を体験したりしました。その後、狂言の演目のひとつ「附子」を鑑賞しました。なかなか感じることができない日本の伝統的な文化のよさを味わいました。(6月29日)

自然科学クラブ(クラブ活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、スライムを作りました。スライムの固さを自分たちで調整していました。(6月28日)

募金活動(代表委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から各昇降口で募金活動が行われています。(6月28日)

梅雨の晴れ間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も、朝から気温が上がり蒸し暑かったです。(6月27日)

水泳(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、朝から気温が上がりプール日和でした。水なれをしました。プールから上がった子ども達は、水が冷たかったという感想がかえってきました。(6月26日)

ヒマワリとホウセンカの観察(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
本葉がでてきました。子葉と本葉の違いや植物ごとによる特徴を観察したした。(6月25日)

募金の呼びかけ(代表委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、東日本大震災で被害を受けた方がまだ仮設住宅で生活をしていることや、自分たちができることの説明があり、募金の呼びかけがありました。(6月25日)

ネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 SNSやインターネットは、大変便利で、わたしたちのくらしを豊かなものにしてくれます。しかし、その反面、様々な落とし穴があることも事実です。最近は、子どもたちもこうしたネット犯罪に巻き込まれたり、知らぬ間に個人情報を流出させてしまったりするなどの被害が報告されています。
 本校では、世田谷区教育委員会と連携して、6年生や保護者を対象に、SNSやインターネットを正しく利用するためのポイントなどについて学ぶ「ネットリテラシー醸成講座」を本日、体育館で実施しました。家庭でも、正しくネットを活用するためのルールについて話し合ってみましょう。(6月25日)

絵本の国

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝も、保護者の方による読み聞かせがありました。子ども達は、毎回楽しみにしています。(6月19日)

児童集会(集会委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、先生を当てるシルエットクイズをしました。さすがに、担任の先生が出るとすぐにわかるようです。(6月18日)

5年 川場移動教室 その13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田園プラザに着いて、お昼を食べ、最後のお楽しみのお土産を買いました。限られた予算の中で、家族のため、自分のために買い物をしていました。
美味しかった川場のヨーグルト、りんごジュースが人気でした。川場村の野菜を買った人もいました。(6月15日)

5年 川場移動教室 その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川場村の村めぐりに、小雨の中、出発しました。世田谷とは、違った村のくらしや仕事の様子を見ることができました。
宮田果樹園では、水田の大切な働きやりんご作りのお話が聞けました。りんごジュース、甘くてすごくおいしかったです。(6月15日)

5年 川場移動教室 その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川場移動教室、3日目の朝です。今朝は、小雨が降って少し肌寒い朝です。
まだ、眠そうな子もいますが、熱を出す子は、いません。朝会の集まりや待っている態度が良かったです。
食事係が、朝食の用意を頑張ってしてくれました。献立は、洋食風です。(6月15日)

5年 川場移動教室 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夜は、クラスごとに、夜のなかのビレジ周辺を散策する里山ナイトプログラムを行いました。
ガイドさんの説明を聞きながら、じっと黙って森のさまざまな音を聞いたり、五感を使って感じたりするプログラムをしました。
本当の自然の中で、自分の五感が研ぎ澄まされ、敏感になっていくのを体験できました。世田谷では、ぜったいできない体験でした。(6月14日)

休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
明日まで5年生が川場移動教室なので校庭が広く感じました。(6月14日)

5年 川場移動教室 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川場移動教室2日目の夕食です。係の子たちが、一生懸命準備をしてくれました。
献立は、ご飯、肉じゃがと鳥肉の照り焼き、味噌田楽、サラダ、豆腐と青菜の赤味噌の味噌汁、そしてりんごジュースです。
ハイキングでお腹が空いていたので、美味しく、いただきました。(6月14日)

5年 川場移動教室 その9

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちが登った雨乞山と、帰ってからアップルパイを食べている様子です。(6月14日)

5年 川場移動教室 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とうとう山頂に到着しました。眺めの素晴らしさにみんな感動していました。みんなで頑張って登れたことを称え合いました。
素晴らしい景色を見ながら、お昼を食べました。(6月14日)

5年 川場移動教室 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨乞山ハイキングに出発しました。山に入るときには、爆竹を鳴らす儀式をしました。
だらだらとした登りが続き、子供たちもけっこうきつそうでした。息を切らして登りました。
最後の急な坂では、励まし合い、助け合って頑張りました。(6月14日)

5年 川場移動教室 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川場移動教室に来て、初めて食堂で食べる朝食です。雨乞山ハイキングに備えて、しっかり食べます。
(6月14日)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31