わくわくスクール その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3〜6年生が、ハワイアンストラップつくりに挑戦している様子です。根気のいる作業ですが、楽しみながら一生懸命に取り組みました。出来上がったストラップを見てうれしそうでした。(7月24日)

わくわくスクール その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、毎年行われているわくわくスクールが始まりました。今日は、1〜2年生対象の「三角ストラップ」3〜6年生対象の「ハワイアンストラップ」1〜6年生対象の「ドンドン和太鼓」が行われます。
 この写真は、三角ストラップつくりの様子です。子どもたちも、とても楽しそうに、ストラップつくりに挑戦していました、講師の皆様、本当にありがとうございます。(7月24日)

みしまの森学舎 東日本大震災等 募金活動の発表

画像1 画像1
 1学期の終業式の後、みしまの森学舎の生徒会・計画委員会が中心となって1学期に取り組んだ東日本大震災等被災地域への義援活動の募金額の発表がありました。等々力小学校の募金の合計は、63,841円にもなりました。皆さんの温かいお気持ちに感謝します。
 集まって募金は、福島県などの被災地に送られます。(7月20日)

保健委員会(委員会活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
普段の手洗いの様子を確かめました。洗い方によって汚れが落ちていないことに驚いていました。(7月18日)

1年生 とうもろこしの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、栄養士さんの指導で、1年生がとうもろこしの皮むきをしました。1年生が皮をむくと、とうもろこしの香りがいっぱいに広がりました。とても良い体験でした。
 1年生がむいてくれたとうもろこしは、給食で全校でおいしく頂きました。(7月18日)

4年生 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京都水道局が行っている水道キャラバンに本校にいらしてもらい、4年生が、水道の水がどのように自分たちのところに来るのか、水がどのようにきれいになり、水道水になるのか、水道の仕事にかかわる人々の工夫や努力などについて学びました。汚れた水が濾過されてきれいな水になるのを実際に実験で見た子供たちは、「すごい!」「こんなにきれいになるんだ!」「実際に降った雨水は、こうやってきれいな水になるんだ!」と驚きの声をあげていました。水道キャラバンの皆様、貴重な経験を子供たちに提供していただき、ありがとうございました。(7月13日)

理科(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
班ごとにメダカを世話し、誕生の様子を学習しています。毎回、汲みおきしている水でメダカの世話をしています。たまごから稚魚がうまれています。(7月12日)

キッズ班活動(1〜6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、本校の異学年交流の活動である、キッズ班活動が昼休みにありました。6年生の班長さんたちが遊びを考えて、異学年で楽しみました。(7月10日)

お箏の演奏を習いました。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、毎年、この時期に一週間ほど、安本和代先生を講師にお招きして、4〜6年生が日本の伝統的な楽器である箏の演奏を体験しています。今日は、4年生が初めて、お箏の演奏を体験しました。2人1組になって講師の先生から、お箏を弾く姿勢や実際の弾き方を習っています。「さくら さくら」の曲が演奏できるようになりました。(7月10日)

児童集会(集会委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、体育館で幕間から見える物は何かを当てるゲームをしました。簡単な物からなかなか当たらないものまでありました。(7月9日)

7月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は七夕メニューです。
「そぼろずし」を天の川に見立てて盛りつけました。
大変な作業でしたが、調理員さんたちが力を合わせて飾りつけてくれました。
子供たちが喜んでくれたらうれしいです。

5年生 GE 発明家プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年この時期に、本校の5年生が、エジソンの設立した(株)GEの社会貢献事業の一環で、「GE発明家プロジェクト」を行っています。
 これは、5年生が数名ずつのグループに分かれて、GEの方々と地域を実際に回って、地域の現状を見たり人々の声を聞いたりしながら、地域の課題を考え、それを解決するための方策やアイデアについて、GEの方々の支援を受けながら考え提案するものです。
 このプロジェクトに当たっては、GEの方々に30名近く来校していただき、子どもたちをサポートしていただきました。子どもたちも、雨の中にもかかわらず、熱心に活動していました。ありがとうございました。(7月6日)

理科(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
チョウが、たまごから成虫になるまでの仕組みについてコンピュータから情報を収集しました。子ども達は、今まで知らなかった新たな発見をしていました。(7月5日)

みしまの森学舎 あいさつキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、みしまの森学舎で取り組んでいるあいさつキャンペーンを行っています。東深沢中学校の中学生が、朝、本校に来てくれて、5年生と一緒に登校してくる小学生に挨拶をしてくれています。学び舎全体に、あいさつの輪が広がるといいですね!(7月4日)

絵本の国

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝も、子ども達が楽しみにしている読み聞かせがありました。毎回、学年に会った本を選んで子ども達のために読み聞かせをしていただいています。(7月3日)

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、体育館で行いました。日本のサッカーサポーターの活動が、他の国でも広まり始まっているはなしがありました。(7月2日)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31