学区域防犯点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年、新潟県で通学途中の小学生が殺害された痛ましい事件を受けて、本校でも、学区域の防犯上の危険箇所の点検を行いました。世田谷区教育委員会、玉川警察署、校長、PTAの校外委員の方々で、2時間以上かけて通学路を中心に学区域を歩いて回り、子供が連れ去られそうな可能性のある場所、危険な場所、破損している安全上の表示などを確認しました。確認してまとめたものは、世田谷区教育委員会に報告します。点検に協力していただいた皆様、本当にありがとうございました。(9月28日)

玉川法人会主催の稲刈りツアー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年で15年目を迎える玉川法人会主催の新潟県魚沼市への稲刈りツアーに等々力小学校の校長先生、保護者・4年以上の児童30数名が参加しました。5月に、自分たちが田植えをした水田で、地元の方々が育ててくれた稲を刈りました。稲刈りの前には、魚沼の方たちが用意してくださったおいしいコシヒカリのおにぎりと豚汁、おいしいお漬物をいただきました。幸い雨も上がり、子どもたちと保護者で一生懸命稲刈りをしました。泥んこになりながら、がんばって仕事をしました。15年続いた田植え・稲刈り体験も今回が最後になります。玉川法人会の皆様、魚沼市の皆様、本当にありがとうございました。(9月22日)

ダブルダッチパフォーマンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成30年度東京都文化庁主催の「文化芸術による子供の育成事業」の指定を受けて、プロのダブルダッチパフォーマーで、世界的に活躍する「J-TRAP」の方をお招きして、4〜6年生がダブルダッチを体験しました。4年生が9月28日(金)、5年生が9月27日(木)、6年生が9月21日(金)に行いました。JーTRAPの方たちが上手に指導してくださり、子どもたちも大変意欲的に取り組んで、どんどん上達しました。大変良い経験になりました。等々力小学校でも、ダブルダッチブームが起こるかもしれません。(9月28日)

キッズ班清掃

画像1 画像1
今週から、縦割り班活動として、キッズ班清掃が始まりました。高学年が低学年に清掃の仕方を優しく教えてあげたり、高学年に見習って丁寧に雑巾がけをしている低学年の微笑ましい光景が見られました。(9月25日)

児童集会(集会委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、子ども達が創作した話を影絵で発表していました。おもしろい作品で会場が笑いにつつまれる場面もありました。(9月25日)

虫さがし(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、園芸高校に虫さがしに来ています。虫がいる場所を網を使って捕まえています。最後には虫のすみかに戻しました。(9月20日)

4年 社会科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次の見学地は、水の科学館でした。水と人や自然のかかわり、水の性質など楽しみながら学べました。(9月14日)

4年 社会科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始め見学先は、東京臨海広域防災公園にあるそなエリア東京でした。大地震が起こってから72時間をどのように自分で生き延びるのか、体験的に学ぶことができました。子どもたちも楽しみながら真剣に学んでいました。(9月14日)

築山清掃(大人編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAの方々、ふだん等々力小学校を利用している様々な団体の方々、おやじの会の皆さんが、学校の周りの雑草を抜いたり、樹木の剪定をしたりする「築山清掃」に取り組んでくださいました。
 おかげさまで、学校も周りが見違えるほどきれいになり、子どもたちも落ち着いて学校での生活を過ごすことができます。心より感謝するとともに、等々力小学校を支えてくださる方がたくさんいることに、とてもうれしい思いがしました。
 参加された皆さん、本当にありがとうございました。(9月8日)

5年 築山清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年、この時期に行っている「築山清掃」を5年生が行いました。「築山清掃」は、夏の間に茂ってしまった雑草を抜いて学校の環境を整備する奉仕活動です。大人の人たちに負けないくらい、5年生も暑い中がんばって、学校の環境整備に取り組んでくれました。(9月8日)

6年 水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の今年の水泳指導の締めくくり、水泳記録会を1・2校時に本校のプールで行いました。水は、とても冷たく、「まるで氷水のよう…」と言っている子もいましたが、どの子も自己ベストを目指して精一杯泳ぎました。この結果は、区の小学校体育研究会に送られ、泳いだ子には、後に記録証が送られます。保護者の方もたくさん応援に来ていただきました。(9月8日)

2年 まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が、まちの良いところを見付ける「まちたんけん」を行いました。自分たちの学区域で働く笑顔いっぱいの人たち、素敵なところをたくさん見付けたようです。(9月6日)

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、雨が降っていたので体育館で行いました。新しい転入生を迎え、二学期がスタートしました。(9月3日)

「みしまの森学舎」授業改善会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月31日の午後、東深沢小学校で、等々力小学校・東深沢小学校・東深沢中学校の教員が授業改善会議を行いました。1学期に行った世田谷区学習状況確認調査の結果・分析を基に、各教科において、各校の児童・生徒にとって課題となっている点を洗い出しました。そして、それらを克服するための授業の指導法の工夫について、各教科・領域ごとに小学校・中学校の教員が話し合いや模擬授業、実技研修を行いました。どの分科会も真剣に、そして楽しく学び合い、2学期に向けての授業改善の在り方を考えました。今後3校で、今日の学びを生かした授業を行っていきます。(8月31日)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31