4年 センター移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、教育センターで、天文学習(プラネタリウム)と英語活動(タッチ・ザ・ワールド)を行いました。特にタッチ・ザ・ワールドでの英語活動は、今年度から始まった内容で、子供たちも生き生きと意欲的に英語を使った体験を楽しんでいました。(11月30日)

理科(3年生)

画像1 画像1
日光の進み方を調べるため、鏡に反射した日光を日かげに当て、鏡につけた形がどのようにうつるか確かめていました。(11月28日)

戦争体験者の方からお話を聞く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太平洋戦争を体験し、語ってくださる方は、年々少なくなっていますが、今日は、6年生が、戦争を体験した方から貴重なお話を聞くことができました。本校が、様々な学年でお世話になっている「城南環境学習グループ」の皆さんが、戦争を体験したお話をしてくださいました。戦争中や終戦直後の厳しかったくらしの話を聞き、子供たちも平和の大切さを考えていました。(11月27日)

お米の収穫祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、1学期から宮城県の雁音農産の方から、自然と調和した米つくりについて学び、自分たちも米を育ててきました。今日は、いよいよ収穫祭です。雁音農産の方、ビオトープギルドの方にもいらしていただき、改めてビオトープの生き物について学んだりお米を食べたり、稲穂を使った飾りつくりにも挑戦します。
 なかなかできない貴重な体験となりました。(11月26日)

とどろきフェスタ(学芸会)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は、2年生、4年生、6年生でした。2年生の出し物は「イロいろようせい、森の大じけん」、4年生の出し物は、「本当の宝物は」、6年生の出し物は、「中学生免許」でした。役になりきり、動きやせりふを工夫しました。今回は、子供たちもアイデアを出し、お互いの演技に意見を言いながら創り上げてきました。(11月16日・17日)

とどろきフェスタ(学芸会)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年に一度のとどろきフェスタ(学芸会)を11月16日(金)17日(土)に行いました。どの学年も練習の成果を生かし、役になりきって頑張りました。1年生の出し物は、「おかしのすきなかいぞくの おかしなおかしなおかしなたび」3年生の出し物は、「すてきなおきゃくさま」5年生の出し物は、「魔法をすてたマジョリン」でした。(11月16日・17日)

2年生 花の栽培指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が地域で花の栽培をしている方から、花の育て方について指導していただき、花を育てていくことになりました。よく世話をすると根がしっかりと張り、きれいな花が咲くということでした。2年生も、一生懸命世話をしようと言っていました。(10月30日)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31