ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【6年生】見えないところで

画像1画像2画像3
若小の6年生は、学校を支える頼るべきリーダーです。
見えないところでも活躍する6年生。
今日行われた学校保健委員会の会場設営も6年生が担いました。
すっかり手慣れたこともあってか10分もかからずに準備完了。
展覧会の会場準備をした後は、この役を5年生に引き継ぎます。
若小の伝統はこうして伝わっていきます。

学校保健委員会を開催しました

画像1画像2画像3
校医さんたちを講師にお招きして、学校保健委員会を開催しました。
今日は「がん教育」がテーマです。
保護者の皆様にも多数ご参加をいただき、充実した時間となりました。
講師の先生方、ご参加をいただきました皆様、ありがとうございました!

パラリンピアンの特別授業 その2

画像1
画像2
画像3
4年生は全員が車いすを体験し、パラリンピアンの方から更に詳しく教えていただきました。
超人的な車いす操作に驚く4年生。
パラリンピックへの興味も深まったようですね。

パラリンピアンの特別授業 その1

画像1画像2画像3
今日はパラリンピアンの方をお招きして、特別授業がありました。
車いすバスケットはパラリンピックでも花形競技です。
今日は本物のパラリンピアンの技をみてびっくり!
模擬試合も、とても盛り上がりました。
車いすバスケットボール、面白い!

【5年生】使えるぞ!このミシン

画像1画像2画像3
5年生は家庭科の学習でミシンを使っています。
手縫いと比べてきれいに早く縫えるミシン。
便利さを知ると、もはや手縫いには戻れません!
じょうずにミシンを扱う、器用な5年生たちでした。

【2年生】大人も一緒に読み聞かせ

画像1画像2画像3
2年生のクラスが、読書旬間に合わせて図書の時間をもちました。
始めに学校図書館司書の先生による読み聞かせがあります。
豪華二本立て!
学校公開でいらしていた保護者の方も一緒にお話を楽しんでいただきました。
図書室の充実している若小らしい光景です。

【音楽朝会】もみじを歌う

画像1
画像2
画像3
今日は音楽朝会。
「もみじ」を全校で熱唱しました。
高学年と低学年で2つのパートに分かれて歌います。
全校で素敵なハーモニーができました。

H30年10月31日(水)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  10 月 31 日分)
【献立】ぶどうパン・パンプキンシチュー・ピクルス・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
ぶどうパン 小麦粉…アメリカ・カナダ
  レーズン…カリフォルニア
小麦粉(ルー) 青森県
とり肉 岩手県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
粉チーズ ニュージーランド
にんじん 北海道
かぼちゃ 北海道
パセリ 千葉県
たまねぎ 北海道
マッシュルーム 千葉県
きゅうり 埼玉県
だいこん 青森県
セロリー 長野県


【1年生】お話し会

画像1画像2
本日、講師の先生によるお話し会がありました。グリム童話では、みんなの知っているお話と違うところもあり、子どもたちの興味も釘づけでした。

【杜の学び舎】学び舎合同研修会がありました

画像1
画像2
画像3
同じ杜の学び舎の城山小学校を会場に、学び舎合同研修会を行いました。
はじめに授業参観をして、各教科について会議を行います。
学び舎で共通して取り組んでいることについて、熱心な会議となりました。

【6年生】作者の意図を考える

画像1画像2画像3
6年生が国語の時間に取り組んでいる物語教材について、
今日は作者が何を伝えようとしていたのかについて考えました。
ストーリは把握し、登場人物同士のつながりも確認済み。
意見交換もとっても上手な6年生。
物語からどんなメッセージを受け取ったのでしょうか?

【5年生】がんについて学ぶ

画像1画像2画像3
5年生が保健の学習としてがんについての学習をしました。
保健室の先生が講師役をつとめ、がんの仕組みについて説明します。
みんな興味を持って学習に取り組みました。

【2年生】ようこそ音楽室へ!

画像1
画像2
画像3
2年生の音楽の学習の様子です。
みんなでしっかりと歌う2年生。
学校公開期間ということで、保護者の方にもご参観を頂くことができました。
いつも以上に熱唱する2年生たちでした!

【水曜名物】ふれあいウェンズデー

画像1画像2画像3
今日は水曜日、ふれあいウェンズデーがありました。
中休みに子どもたちが、BOP室に駆けつけます。
地域の方と将棋をしたり、折り紙を教えていただいたりしながら、楽しい時間を過ごしました。
若小の名物にもなっているふれあいウェンズデー。
地域の皆様との楽しい時間はこれからも続きます。

【6年生】ワクワク答え合わせ

画像1画像2画像3
6年生は算数で比についての学習をしました。
今日は学習のまとめとして、発展的な問題に挑戦!
子どもたちもじっくりと取り組みました。
終った子から自主的に答え合わせを始めます。
目的意識の高い若小6年生たちでした!

H30年10月30日(火)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 10 月 30 日分)
【献立】わかめとじゃこのごはん・生揚げそぼろあんかけ
野菜の辛子じょうゆかけ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
生揚げ 大豆…新潟・佐賀県
豚ひき肉 群馬県
ちりめんじゃこ 瀬戸内海
にんじん 北海道
グリンピース(冷凍) ニュージーランド
たまねぎ 北海道
もやし 栃木県
キャベツ 群馬県
たけのこ 九州
干し椎茸 九州
しょうが 高知県
わかめごはんの素 韓国



【3年生】新曲を歌いこなす!

画像1画像2画像3
3年生が音楽の時間に、新曲を習いました。
はじめての歌で、しかもキーの高い曲ではありましたが、みんなでしっかりと練習して音を取ることができました。
歌が大好きな3年生。
来年度の音楽会が早くも楽しみになってきました!

【5年生】校長先生の熱血指導!

画像1
画像2
画像3
5年生の教室に校長先生がやってきて、特別授業をしました。
今日は新聞の記事から、お医者さんの仕事について説明し、子どもたちに感想を書いてもらいます。
みんなよく話に聴き入り、よく考えていました。
来年の若小を背負って立つ5年生たちに、校長先生の期待も高まります!

【6年生】できた!激似自画像!!

画像1画像2画像3
6年生が展覧会に出展する自画像を仕上げています。
自分の顔の特徴をしっかりとつかんだ作品ばかり。
知っている人が見ればすぐにわかります。
さすがは6年生、クオリティが高い!!

【3年生】学活でフットサル!

画像1画像2画像3
3年生が学級活動の時間に、体育館でフットサルを楽しみました。
定期的に行っているこの活動。
男の子も女の子も、元気いっぱいに走り回ります。
とても暖かい雰囲気の伝わる活動の時間でした。
先生もにっこり!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31