4/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、さわらを使用した西京焼きです。
1年を通して獲れる魚ですが、さわらは「鰆」と書くように春を告げる魚といわれています。
瀬戸内海では春が旬とされ、関東では冬の寒鰆がおいしいとされてきました。

*献立*
ごはん
吉野汁
魚の西京焼き
野菜の甘酢かけ
食材がとれたところ

4/11 新年度の初掃除

保護者会がある関係で、本日の清掃は2〜4年生のみでした。進級し、新しい学級における初めての掃除時間だったため、やり方や出張当番の場所が今までとは違った子が多かったと思われます。
「あそべくつ」の一つである掃除をがんばっている子どもたちです。これからも随時様子をお届けして参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 軌道に乗ってきました

コース別下校は三日目となり、だいぶスムーズに進むようになりました。
集まった子どもたちと雑談していたら
「明日から給食です」
しっかりスケジュール管理ができており、ビックリしました。すかさず別の子が
「スタミナ丼ですよ」「早めに食べるんです」・・・
とても意識が高く、期待の大きさを感じました。楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 図工室デビュー

いよいよ図工室での学習が始まった4年生です。
初回は図工専科の先生との出会いを果たしました。黒板にすらすら描かれていく動物のイラストから、先生の好きな動物を当てています。「やっぱり図工の先生は違うなぁ」とリスペクトが芽生えてくれたら言うことなしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 運筆練習

4月の1年生は、鉛筆の持ち方から始まり、文字を記す以前に線をなぞる活動を行います。2組さんが、プリントを使った運筆練習に取り組んでいました。
お友達が書いた様子を見て、「わー、上手!!」と自然発生的に認め合う様子も見られました。そういう気持ちも、大切にしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 お手本はこうでなくては!

3校時の計測は6年生です。保健室前を通りかかったら、廊下に並べられた靴が誇らしげにオーラを放っています。「あそべくつ」の靴揃えは、下駄箱だけの話ではありません。
いつ何時も6年生は注目の的ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 風ニモマケズ

お待ちかねの中休み、本日は外遊びがオッケーとなったものの、子どもたちを待ち受けていたのは強風の洗礼です。しかし、「大丈夫だろうか?」は杞憂に終わりました。吹き荒れる風なんか、元気なみんなにとってはどこ吹く風といった感じ。いつも通り、楽しく、安全に、友達や先生と関わるひとときを過ごしたのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 桜の木の下で

初めての体育を楽しんでいるのは、1年5組さんです。今日はひろーい校庭をふんだんに使って、お友達や先生と鬼遊びです。笑顔を見せつつも、力強く走るみんなでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 読み聞かせ大好き!

1年3組では、先生が本を片手に読み聞かせをしています。みんなの視線が集中、そして気持ちも集中。お話の世界にどっぷりとひたっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 「すてきな友達」、すてきな歌声

第一音楽室での授業が始まった4年生は、気分も新たに学習しています。
心地よい「すてきな友達」や「校歌」を歌っている真っ最中でした。指揮役を子どもたちが、意欲的に担っています。
また、先生の指示でサッと行動できる様子が褒められていました。これも、すてきなことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 学習に集中!

4年生の算数は「大きな数」の学習です。今日はその初回。まずは、黒板に先生が示した課題をしっかりとノートに書き写す作業から、授業がスタートしました。物音ひとつしない静寂な空気、一人ひとりの集中度がこちらにまで伝わって来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 学級目標を決めよう

一人ひとりの個人目標の他に、学級目標を立てるクラスが多く見られるのが4月です。2年生がいろいろな考えや思いを出し合いながら、すてきなクラスを創り上げていこうという意欲を高めていました。
今朝、係や当番に関係なく、先生からの指示でもなく、自主的に奉仕活動を行っていた子の活躍も紹介され、子どもたちが具体的にイメージするきっかけにもなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 校庭体育第一号

5年生は学年合同体育を行いました。準備運動や整列時、全員の動きが揃っていて、遠くから見ていて大変きれいです。心を揃えた集団行動の美しさは、こんな日常においても発揮されるものなのです。
第一回目の活動は、運動会へ向けての短距離走です。新年度が始まったばかりだと思っていたら、もう気分は一足お先に6月へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 初めての計測

計測一番乗りは1年4組さんでした。保健室に集合したみんなは、養護の先生から手順を教わり、早速開始です。終わったお友達は、廊下で静かに待つことができており、感心でした。
画像1 画像1

4/11 あいさつ運動二日目

強風が吹き荒れ、まだ残る水たまりには、さざ波が立っていました。そんな中、今朝も5年生が門に立って、爽やかなごあいさつ。先生も加わり、活気にあふれていました。
お見送りにいらっしゃった保護者の方々とも、朝の投球を交わすことができるのは、大変嬉しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 「5年・・・あ、間違えた! 6年・・・」

朝の職員室には、入れ代わり立ち代わり、健康カードを取りに来る子がやって来ます。入室時、きちんと名乗ります。ところが、元気いっぱい、学年を口にした途端、「あ、しまった!」とばかり気付き、慌てて新学年に訂正する子がまだ多い今週です。
階段をのぼりきり、目的階に到着した地点で右折すべきを、間違えて左折してしまうような場面も見かけました。
学校中が愛嬌満点な新年度です。
画像1 画像1

4/11 やさしい6年生 〜あの手この手で2〜

今朝も1年生の教室は和みの空間。6年生が伝言ゲーム、なぞなぞ等、みんなを楽しませるために一生懸命です。だいぶリラックスしてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 今日も北風が冷たい朝です!

今日も北風が冷たい朝です。西の空には再び雪化粧した山並みがくっきり! 2月の冬晴れが戻ってきたような気分になります。
なかなか子どもたちが目にできないであろう風景の中にも、心に訴えかけるような素晴らしいエッセンスが詰まっていると思います。
今日も快い挨拶の声とともに、一日が始まろうとしている松丘小学校です。
画像1 画像1

4/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から給食開始です。
献立は、桜の花ごはん・すまし汁・鶏肉の照り焼き・野菜の磯和えでした。

桜の花ごはんは、桜の花の塩漬けを使用して、春にぴったりのごはんです。
食材がとれたところ

4/10 あれ、落ち着いた空間が・・・!

さすが、6年生! 静かで、落ち着いた空気の中、配膳準備が進んでいたので感心しながら写真を撮り始めていました・・・。
途中からは「写してください!」と、リクエストの嵐に・・・楽しい給食の時間になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事
4/11
(木)
計測1 3 6年 保護者会5 6年
4/12
(金)
1年給食始 学習習得確認調査4 5 6年 保護者会3 4年 ペンシルウィーク終 計測2 4 5年
4/15
(月)
避難訓練 保護者会1 2年
4/16
(火)
委員会