4/13 まぶしい笑顔

愛着いっぱいの子どもたちの休日を垣間見たひとときでした。降りそそぐ陽ざしに勝る、みんなのいきいきとした笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 スポーツマンとして、人として

スポーツ教室の開講式が行われました。校庭には大勢、野球やサッカーに親しむ子どもたちが集まっています。
スポーツマンとして、「礼儀」「仲間への思いやり」「ねばり強く取り組む気力」という3つを大切にしてほしいと、私は挨拶の中で子どもたちへ伝えました。いや、これらは人として大切なものと、言い換えられるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 役割の自覚と責任

職員室外の廊下で物音がするので出てみると、6年生がウサギのお世話をしてくれていました。昨年度後期メンバーが、今年度の委員にバトンタッチするまで、引き続き仕事を行ってくれているのです。
何気なく尋ねてみました。
「次は何委員が希望ですか?」
「放送委員です」
と、即答。そういう気持ちがあっても、最後までしっかりと役割を果たそうとする心意気が嬉しいです。
画像1 画像1

4/13 癒しの土日に!

日替わりのお天気、今日はまた雲一つない青空がリターンしています。
新年度第一週、とても張り切って過ごした子どもたちだけに、疲れもたまっていることと思います。この土日、たっぷり活力をチャージして、月曜日には「早く学校に来たかったです!」という、はつらつとした声とともに登校するみんなを待っていますからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 第1回学校運営委員会開催

今日は第1回学校運営委員会が開かれました。議題は、私からの学校経営方針の説明とその承認。今年度の重点目標、重点施策の説明、そして、現況報告(自問清掃、運動会での遮熱対策、プロジェクト)と質疑です。1時間30分あまり活発な議論がありました。
詳しくは、学校運営委員会便りに掲載いたしますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1年生の給食が始まりました!
小学校での初めての給食はいかがだったでしょう?
おいしそうに食べている姿がたくさん見られて嬉しいです。

*献立*
スタミナ丼
豆腐とチンゲンサイのスープ
食材がとれたところ

4/12 ピタッとやむ私語が素晴らしい!

本校の自慢の一つに、先生が「静かにしましょう」「おしゃべりをやめなさい」という指示を一切発しないことがあります。と言うよりも、その必要性がないと表現する方が適切かもしれません。
計測を行っていた3年生も同様です。保健室に入った途端、気持ちがサッと切り替わり、すぐに養護の先生が話をはじめられるのです。
今後とも、大切にしていきたい規律です。
画像1 画像1

4/12 1年生 初めての給食6

食べたら完結ではありません。このあとは、きれいにお片付けを行います。一方通行で一列に並び、やさしく食器類を返却している1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 1年生 初めての給食5

食欲モリモリ、おかわりをしているお友達を見かけました。
「全部、食べちゃいました!」
得意げな報告も届いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 1年生 初めての給食4

「美味しいです!!」
インタビューして回ったら、みんなから同じ感想が返って来ました。ご満悦な顔がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 1年生 初めての給食3

待ちに待った、この瞬間がやって来ました。
「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 1年生 初めての給食2

安全に配膳を行うため、先生方は必死です。でも、子どもたちがお約束を守り、落ち着いた行動を取っているおかげで、初日でも順調に進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 1年生 初めての給食

1年生にとっては、本日最大の目玉とも言える時間がやって来ました。
手洗いを済ませ、静かに座って待ちます。うっかり口を開いてしまうお友達に、「シー」のポーズをして教えてあげている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 初めての学習習得確認調査

上学年の仲間入りを果たしたばかりの4年生にとっては、学習習得確認調査も初めての経験となっています。ドキドキしているのかな? 集中を壊すと申し訳ないので、入室せず廊下からこっそりと様子を窺うにとどめました。
束の間の解放時間となった中休み、校庭ではのびのびと遊ぶ姿が多く見られました。ここで元気をチャージ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 一文字、一文字を丁寧に

新出漢字がどんどん登場する2年生の国語ですが、担任は「とめ」「はね」といった誤り易い部分の指導を含め、丁寧な指導を心掛けています。
子どもたちは先生のお話をよく聞き、ポイントとなる個所についてドリルに書き込みをしていました。こうしておけば、あとで見た時に授業がパッと再現されますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 きめ細かな指導を行っています

低学年算数の授業では、TTと呼ばれる教員2名体制による指導も行われます。より個に応じた支援が出来るよう、複数の目で子どもたちを見守り、学力向上の一助としていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 本日もお話ワールドへ

読み聞かせが充実している本校です。全学年、年間を通して実施して参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 五七五調は低学年段階から

教科日本語の学習で、俳句に親しむ2年生です。五七五のリズムを感じ取りながら、著名な作品を味わっているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 絵になる画家の候補たち

専科の先生から図工指導を受けるようになる3年生が、新たにお世話になる先生とともに楽しい授業時間を送っています。
水彩絵の具を使った図工単元「絵の具と水のハーモニー」に取り組んでいました。ぼかしを入れる工夫も取り入れながら、カラフルな模様を描いています。
仕上げている作品も目をひくものでしたが、パレットを手にした子どもたちの姿が、とても絵になるのです。写真向けのポーズではない、粋なスタイルの画家たちがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 準備完了

8時45分には国語の調査開始となります。その直前の6年生です。落ち着いた空気が流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事
4/15
(月)
避難訓練 保護者会1 2年
4/16
(火)
委員会
4/18
(木)
全国学力学習状況調査6年 遠足4年 内科2 3年 個人面談(4年除く)
4/19
(金)
B時程 聴力2 3年 食育の日 遠足5年 個人面談(5年除く)
4/20
(土)
B時程 土曜授業日 1年生を迎える会

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価