烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

4/16 2年生外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初めてのALTによる外国語活動がありました。
昨年に引き続きアニーク先生が来てくださいます。

早速元気な声で「Hello」のあいさつができました。
名前と好きなものを英語で紹介しあう活動もしました。
1年生の時に比べ、英語の理解もそうですが、発音への自信が増していると感じます。

今年度も、楽しみながら外国語に触れていきます。

4/15 5年生 理科「ふりこの運動」

 3校時、2組では理科「ふりこの運動」の学習をしました。5年生になり、理科が専科の先生になりました。「ふりこの1往復する時間は何が関係しているのだろうか」を問題に仮説をたて、実験方法を考えました。実験に向け、各班、役割も決めました。
 次回の実験が楽しみですね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/12 5年生 体育科「陸上運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、学年合同で100m走のタイム計測をしました。保田先生から、走るポイントを教えていただき、計測にのぞみました。
 5年生になり、走る距離も長くなりましたが、みんな全力で走りきりました。次回の体育も学年合同で2回目のタイム計測をします。

4/16 走る練習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月には運動会があります。運動会に向けて、体育の授業では徒競走のタイムを毎年計っています。今日は、どうしたら速く走ることができるのか、いくつかのポイントをデジタル教材を見て確認しました。後半は体育館に行き、手の振り方や目線など確認したことに気を付けてスタートの練習をしました。次回、校庭の体育では、スタートからゴールまで実際に走ります。よいタイムが出るとよいですね。

4/15 「あいさつ週間」始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から1週間、4月の「あいさつ週間」が始まりました。朝、正門や東門では、当番になった学年が出てきて、元気よく「おはようございます」と声を出しています。保護者の皆様も立ってくれています。また、家庭では、「あいさつカード」を使って、あいさつの取り組みを始めました。このように、家庭と協力してあいさつを取り組み、あいさついっぱいの学校にしていっています。

4/15 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の朝は、平成31年度最初の全校朝会でした。
 澄み渡る青空の下、進級した子どもたちはよい姿勢で臨んでおり、新学年へ前向きにスタートしている様子がうかがえました。
 校長先生からは、あいさつについてお話がありました。今週からあいさつ運動がはじまります。今日の空のように気持ちのよいあいさつで出発したいものです。
 次に、5年生児童が考えたことわざが本になって出版されたことが紹介されました。自分の生活に結び付けて学習することの大切さを、全校児童が感じました。
 最後に、今週の生活目標についてです。あいさつ週間と関連付けて「10人以上の人にあいさつをしよう」です。自分からすすんであいさつをして気持ちのよい一日を過ごしていきましょう。

4/13 2年生 生活科ミニトマトの種蒔き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜授業日に、生活科でミニトマトの種蒔きをしました。1年生の時に朝顔やパンジーを育てた鉢植えの土を捨て、新たに土を入れました。参観にいらっしゃった保護者の方がお手伝いをしてくださいました。ありがとうございました。
ごま粒のような小さな小さな種を大切そうに一粒ずつ、鉢植えに蒔きました。
これから、お世話をがんばります。トマトが苦手な子も、自分が育てたミニトマトを食べてみると、もしかしたら苦手を克服できるかもしれませんね。

4/13 セーフティー教室

 2校時に1〜3年生、3校時に4〜6年生が体育館でセーフティー教室を行いました。KDDIスマホ・ケータイ安全教室事務局の方をお招きして、トラブル事例の「怖さ」を実感できる動画を見て、トラブルを回避するためのポイントや、トラブルに巻き込まれてしまった場合の対処法を学びました。セーフティー教室で学んだことを生かして、スマートフォンや携帯電話を安全に使えるといいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/13 土曜授業公開日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、4月の土曜授業日でした。多くの保護者が授業を見に訪れました。入学、進級して1週間、一つ階段を上がった子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。子どもたちは、新しい気持ちでがんばっていたことと思います。ぜひ、たくさんほめてください。また、今週は疲れていますので、日曜日は十分休養させてください。

4/11 初めての給食 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、今日から給食です。まず、先生に給食の準備の仕方を教えてもらいました。給食ボランティアの方に補助してもらいながら、準備ができました。そして、いただきます。今日は、子どもたちの大好きなカレーライス。みんなと楽しく、おいしいと言って食べていました。おかわりもしていました。給食大好きです。

4/10 発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は全学年が発育測定を行いました。身長と体重を計測します。「背が伸びた」など、自分の成長を喜んでいました。

4/9 初めての登校 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、初めて一人で登校です。朝は、6年生がお世話をしてくれています。授業も楽しかったようです。4時間目は校庭で元気よく遊びました。下校は、コースごと分かれて帰っていきました。小学校生活にワクワクドキドキの1年生です。

4/9  温知学舎 上祖師谷中学校入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
温知学舎・上祖師谷中学校の入学式がありました。烏山小、給田小、千歳小の卒業生が通います。166名の子どもたちが入学しました。新しい制服に身を包み、凛としてういういしい感じで式にのぞんでいました。中学校生活の始まりです。9年間を責任をもって教育していきます。上祖師谷中学校の先生たちと共に子どもたちを育てていきます。

4/9 2年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に、体育館に集まり、学年集会をしました。
2年生の今年のテーマは、「スマイル」です。楽しいことはもちろん、つらいことや苦手なことも、笑顔で挑戦していこうという話をしました。

その後、1組、3組の担任が全体に向けて自己紹介をしたり、ゲームをしたりして盛り上がりました。


今年もみんなで元気いっぱい、笑顔で過ごしていきたいと思っています。
保護者の方のご協力も、よろしくお願いいたしいます。

4/8 入学式での「歓迎の会」で

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、入学式での「歓迎の会」で、歓迎の言葉と歌と合奏をしました。2年生は、温かく1年生の迎え、学校の様子を歌と呼びかけ、演技で行ったり、上手になった「レッツ・ダンス・きらきら星」を演奏したりしました。1年生は、感激して聴いていました。

4/8 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成31年度入学式がありました。1年生、94名が入学しました。おめでとうございます。今日から、烏山小学校の仲間になりました。緊張しながらもみんな笑顔で入学しました。

4/8 着任式・始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、平成31年度が新しく始まりました。久しぶりに登校して来た子どもたちの顔は明るく輝いていました。新しい学年への期待にいっぱいの様子でした。
 まず新しく烏山小学校にいらした先生方の紹介がありました。代表して橋口副校長先生からあいさつがありました。次に新年度の担任紹介がありました。新しい担任の先生と顔を合わせ、子どもたちのにぎやかな声が響きました。
 校長先生から、誰かのためになること、そして他の人をあこがれたり、他の人のあこがれになったりすることの大切さについて話がありました。
 最後に、校歌を元気に歌いました。
 今年度もよろしくお願いいたします。

4/5 入学式の用意は整いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月8日は、烏山小学校の入学式です。桜の花も満開です。体育館や教室で、1年生を迎える準備ができました。8日は、よい入学式が迎えられるでしょう。新入生の皆さん、待っています。

4/5 1年生を歓迎する出し物は完璧です

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、入学式に1年生に聴かせる歓迎の呼びかけや歌、合奏の練習をしました。とても上手に仕上がりました。1年生は、きっと喜ぶことでしょう。1つ進級した子どもたちは頑張っています。

4/5 入学式の準備に活躍しました

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、入学式の準備をしました。6年生に進級した子どもたちは、入学してくる1年生のことを思いながら、一生懸命仕事をしました。体育館と教室は、1年生を迎える準備が整いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30