4/12 きめ細かな指導を行っています

低学年算数の授業では、TTと呼ばれる教員2名体制による指導も行われます。より個に応じた支援が出来るよう、複数の目で子どもたちを見守り、学力向上の一助としていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 本日もお話ワールドへ

読み聞かせが充実している本校です。全学年、年間を通して実施して参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 五七五調は低学年段階から

教科日本語の学習で、俳句に親しむ2年生です。五七五のリズムを感じ取りながら、著名な作品を味わっているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 絵になる画家の候補たち

専科の先生から図工指導を受けるようになる3年生が、新たにお世話になる先生とともに楽しい授業時間を送っています。
水彩絵の具を使った図工単元「絵の具と水のハーモニー」に取り組んでいました。ぼかしを入れる工夫も取り入れながら、カラフルな模様を描いています。
仕上げている作品も目をひくものでしたが、パレットを手にした子どもたちの姿が、とても絵になるのです。写真向けのポーズではない、粋なスタイルの画家たちがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 準備完了

8時45分には国語の調査開始となります。その直前の6年生です。落ち着いた空気が流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 心のゆとり

今日は上学年の学習習得確認調査の日です。もうすぐ調査が始まりますというタイミングで、最後のトイレ休憩がありました。その際、教室内の生き物にエサやりを行っている少年・少女を発見。とかく思考がテストだけに向きがちなこのときだけに、そういう心を忘れずにいることを、価値付けしたいと感じるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 強力な助っ人

この時期の1年担任は誰よりも多忙です。子どもたちが登校してきた瞬間から、様々な対応に追われ、それこそ「猫の手も借りたい」の思いなのです・・・。
いました、いました、猫が! もとい、頼りになる最上級生たちが! 1年生の各教室でスタンバイしている6年生たちが、提出物を整頓している姿を見かけました。まさに学級経営の救世主です。助かりますよ。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 5年生のあいさつ運動

今朝も5年生の子どもたちが、私と一緒に「あいさつ運動」をしてくれました。このまま、毎日一緒にあいさつをしてほしいと思えるさわやかな「あいさつ隊」でした。5年1組、2組の皆さんありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 大変身の1年生

今週最初のうちは、6年生の手を借りながら、朝の準備を進めていた1年生が、わずか数日のうちに大変身を遂げているではないですか! 荷解き、提出物を出す、ランドセルをロッカーに収納、名札着用といった一連の行程をを自力でこなす子が増えています。「もう自分で出来るよ!」と自信満々の声も聞こえて来ました。頼もしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 「あ、○○先生だ!」

登校してきた1年生が、整列場所横の職員室に興味津々です。1年担任の先生を見付けると、嬉しくなって、ガラスの向こうから「○○先生!」と声が出てしまいます。もう先生のことが大好きになっているのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、さわらを使用した西京焼きです。
1年を通して獲れる魚ですが、さわらは「鰆」と書くように春を告げる魚といわれています。
瀬戸内海では春が旬とされ、関東では冬の寒鰆がおいしいとされてきました。

*献立*
ごはん
吉野汁
魚の西京焼き
野菜の甘酢かけ
食材がとれたところ

4/11 新年度の初掃除

保護者会がある関係で、本日の清掃は2〜4年生のみでした。進級し、新しい学級における初めての掃除時間だったため、やり方や出張当番の場所が今までとは違った子が多かったと思われます。
「あそべくつ」の一つである掃除をがんばっている子どもたちです。これからも随時様子をお届けして参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 軌道に乗ってきました

コース別下校は三日目となり、だいぶスムーズに進むようになりました。
集まった子どもたちと雑談していたら
「明日から給食です」
しっかりスケジュール管理ができており、ビックリしました。すかさず別の子が
「スタミナ丼ですよ」「早めに食べるんです」・・・
とても意識が高く、期待の大きさを感じました。楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 図工室デビュー

いよいよ図工室での学習が始まった4年生です。
初回は図工専科の先生との出会いを果たしました。黒板にすらすら描かれていく動物のイラストから、先生の好きな動物を当てています。「やっぱり図工の先生は違うなぁ」とリスペクトが芽生えてくれたら言うことなしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 運筆練習

4月の1年生は、鉛筆の持ち方から始まり、文字を記す以前に線をなぞる活動を行います。2組さんが、プリントを使った運筆練習に取り組んでいました。
お友達が書いた様子を見て、「わー、上手!!」と自然発生的に認め合う様子も見られました。そういう気持ちも、大切にしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 お手本はこうでなくては!

3校時の計測は6年生です。保健室前を通りかかったら、廊下に並べられた靴が誇らしげにオーラを放っています。「あそべくつ」の靴揃えは、下駄箱だけの話ではありません。
いつ何時も6年生は注目の的ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 風ニモマケズ

お待ちかねの中休み、本日は外遊びがオッケーとなったものの、子どもたちを待ち受けていたのは強風の洗礼です。しかし、「大丈夫だろうか?」は杞憂に終わりました。吹き荒れる風なんか、元気なみんなにとってはどこ吹く風といった感じ。いつも通り、楽しく、安全に、友達や先生と関わるひとときを過ごしたのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 桜の木の下で

初めての体育を楽しんでいるのは、1年5組さんです。今日はひろーい校庭をふんだんに使って、お友達や先生と鬼遊びです。笑顔を見せつつも、力強く走るみんなでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 読み聞かせ大好き!

1年3組では、先生が本を片手に読み聞かせをしています。みんなの視線が集中、そして気持ちも集中。お話の世界にどっぷりとひたっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 「すてきな友達」、すてきな歌声

第一音楽室での授業が始まった4年生は、気分も新たに学習しています。
心地よい「すてきな友達」や「校歌」を歌っている真っ最中でした。指揮役を子どもたちが、意欲的に担っています。
また、先生の指示でサッと行動できる様子が褒められていました。これも、すてきなことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事
4/19
(金)
B時程 聴力2 3年 食育の日 遠足5年 個人面談(5年除く)
4/20
(土)
B時程 土曜授業日 1年生を迎える会
4/22
(月)
遠足6年 腎臓検診1次 個人面談(6年除く)
4/23
(火)
耳鼻科 2 4 5年 クラブ活動
4/24
(水)
聴力1 5年
4/25
(木)
遠足3年 消防写生会1 2年 内科5 6年 個人面談(3年除く)

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針