4/20 5年生 米米探検隊(田んぼを作ろう)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は総合的な学習の時間で、今年もお米屋さんの樋口さんにご協力いただき、お米作りに取り組みます。
第1回目の今日は、「田起こし」でした。
米ぬかや草木灰を土に混ぜ、固まった土を掘り起こすことで、田んぼを作る準備をしました。今年も、美味しいお米ができるよう、全員で協力していきます。

4/20 1年生 生活科アサガオの種まき

 今日はアサガオの種まきをしました。
 保護者の方や本校卒業生もお手伝いしてくださり、楽しく丁寧に種をまくことができました。
「どうやって芽がでるんだろう。」「はやく花が咲かないかな。」と関心をもっていました。毎日しっかり水をあげて、大切に育てられるといいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 学校探検

 今日は、1年生が学校のことをよりわかるように、2年生が学校のいろいろな教室について紹介してくれました。
 縦割り班でまわり、2年生は、「ここはこんなときに使う部屋なんだよ。」「ここを使うときの注意は○○だよ。」と優しく1年生に教えてくれました。
1年生は、2年生のおかげで、たくさんの学校のことを知ることができました。
学校探検の後は、校庭でおもいきり遊びました。
 これからも1,2年生で仲良く生活して欲しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(金)の給食

【献立】 ごはん   牛乳
     魚のみそマヨネーズ焼き
     切り干し大根の煮付け
     すまし汁

【主な食材と産地】
 サケ    ・・・チリ
 にんじん  ・・・徳島
 インゲン  ・・・沖縄
 長ネギ   ・・・千葉
 千切大根  ・・・宮崎
 わかめ   ・・・韓国
画像1 画像1

4/19 たてわり班自己紹介集会

たてわり班自己紹介集会

20日金曜日の朝の時間に行われました、たてわり班自己紹介集会。自分が何班なのか、
集まる教室はどこなのか、担当の先生はどなたなのかをまず覚えるのが1つ目の目的です。
班長や副班長を務める6年生を中心に、メンバーが互いに自己紹介をし、じゃんけんゲームを通じて「クラスと名前、自分の好きなもの」を紹介しあって、名前を覚え合うことが2つ目の目的です。6年生は、1年生を教室まで送り迎えをし、今日の進行のための準備も事前にしてきました。緊張している様子もありましたが、どの班も上手に進行していました。
 1年間、全校遠足をはじめ、たてわり班遊びなどのさまざまなたてわり活動が行われます。
6年生を中心にした異学年の交流を通して、子どもたちが互いを思いやったり、上級生としての意識を高めていったり、互いに協力する大切さを知るなど、いろいろな力を身につけさせていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 今日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今年から、区の「小1サポート事業」として、ボランティアさんが1年生の給食の配膳のお手伝いをしてくださっています。

4月18日(木)の給食

【献立】 パエリア   牛乳
     白いんげんの田舎風スープ
     にんじんサラダ

【主な食材と産地】
 玉ねぎ    ・・・北海道
 にんじん   ・・・徳島
 ピーマン   ・・・宮崎
 赤ピーマン  ・・・高知
 にんにく   ・・・青森 
 じゃがいも  ・・・鹿児島
 キャベツ   ・・・神奈川
 さやいんげん ・・・沖縄
 レモン    ・・・愛媛
 マッシュルーム・・・千葉
 白インゲン豆 ・・・北海道
 鶏肉     ・・・岩手
 豚肉     ・・・宮崎
 いか     ・・・青森
 エビ     ・・・マレーシア
画像1 画像1

4月17日(水)の給食

【献立】
 塩焼きそば   牛乳
 フライドポテト
 わかめスープ

【主な食材と産地】
 にんにく  ・・・青森
 しょうが  ・・・高知
 にんじん  ・・・徳島
 玉ねぎ   ・・・北海道
 もやし   ・・・栃木
 ねぎ    ・・・千葉
 にら    ・・・栃木
 じゃがいも ・・・鹿児島
 わかめ   ・・・韓国
 豚肉    ・・・宮崎
 鶏肉    ・・・岩手
 たけのこ  ・・・九州
画像1 画像1

4月16日(火)の給食

【献立】 麻婆豆腐丼    牛乳
     白菜の中華サラダ
     フルーツヨーグルト

【主な食材と産地】
 にんにく   ・・・青森
 しょうが   ・・・高知
 長ネギ    ・・・千葉
 にんじん   ・・・徳島
 白菜     ・・・茨城
 もやし    ・・・栃木
 にら     ・・・栃木
 たけのこ   ・・・九州
 豚肉     ・・・宮崎
画像1 画像1

4/15 今日の1年生 初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、今日から給食が始まりました。
小学校で初めての給食、野菜スープもホットドッグも「美味しい!」と、みんな嬉しそうに沢山食べてくれました。
明日からの給食も楽しみです。

4月15日(月) 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が入学してから1週間。今日は初めて上級生との対面をする日でした。4年生の花のアーチをくぐって入場した1年生。全員が自己紹介をしてから、集会の列に入りました。晴れて九品仏小の仲間入りです。

4月15日(月)の給食

【献立】  ウィンナーサンド   牛乳
      ベーコンと野菜のスープ煮
      みかんゼリー

【主な食材と産地】
 キャベツ   ・・・千葉  
 にんじん   ・・・徳島
 たまねぎ   ・・・北海道
 じゃがいも  ・・・鹿児島
 もやし    ・・・栃木
 小松菜    ・・・埼玉
 豚肉     ・・・宮崎
画像1 画像1

4月12日(金) 1年生が下校しました。

入学式から1週間。あっという間で、まだまだ慣れないことがたくさんあることでしょう。土日にゆっくりしてエネルギーを充填して、月曜日、元気に登校しましょう。上履きと体育着を持ち帰らせました。お子様とご一緒に洗らったり、たたんだりすることで、また一つできることが増えていきます。自分の身支度を早くできるようになるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月12日(金)1年生の生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は体育館で体育を行いました。整列の仕方を勉強して、「前へならえ」「気を付け」「休め」など上手にできました。来週月曜日には「1年生を迎える会」があります。その後からは1年生も上級生と一緒に朝会や集会に参加します。そのための勉強でした。最後に「迎える会」の並び方などの練習をしました。15日(月)が楽しみです。

4月12日(金)の給食

【献立】 ごはん    牛乳
     ひじきのふりかけ
     肉じゃがうま煮
     野菜の甘酢かけ

【主な食材と産地】
 玉ねぎ   ・・・北海道
 にんじん  ・・・徳島
 じゃがいも ・・・鹿児島
 キャベツ  ・・・神奈川
 きゅうり  ・・・埼玉
 しょうが  ・・・高知
 枝豆    ・・・北海道
 ひじき   ・・・山口
 豚肉    ・・・千葉
画像1 画像1

4月11日(木)学習習得確認調査 4・5・6年

今日は世田谷区の学力調査を行いました。3学年ともに国語社会算数理科の問題に取り組みました。初めて調査を受ける4年生は終了後、とても疲れた表情をしていましたが、5年生、6年生は慣れた様子でいつもの生活に戻っていました。この調査を結果をもとに九品仏小の子どもたちの課題を見出し、今後の授業改善につなげていきます。写真は順に6年生、5年生、4年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月11日(木)の給食

【献立】 スパゲッティミートソース  牛乳
     フレンチサラダ
     くだもの(清美オレンジ)

【主な食材と産地】
 玉ねぎ    ・・・北海道
 セロリー   ・・・静岡
 にんじん   ・・・徳島
 ピーマン   ・・・宮崎
 キャベツ   ・・・神奈川
 きゅうり   ・・・埼玉
 りんご    ・・・青森
 清美オレンジ ・・・佐賀
 マッシュルーム・・・千葉
 豚肉     ・・・千葉
 大豆     ・・・北海道
画像1 画像1

今日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は雨のため、下校指導で、雨の日の傘の使い方など安全指導をして下校しました。
少しずつ学校のルールを覚えて、みんなが気持ちのよい学校生活を送れるといいです。

4/10 今日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
学校生活2日目。今日の1年生は、昨日より1時間長い4時間授業の学習をしました。
学校めぐりでは、職員室、保健室、図書室を見学しました。どのような時に行く部屋なのか、そして、その部屋で過ごす時のきまりについても学びました。

4月10日(水)の給食

【献立】 ミルクパン   牛乳
     魚のバーベキューソース
     春野菜のサラダ
     ミネストローネ

【主な食材と産地】
 りんご    ・・・青森
 レモン    ・・・愛媛
 キャベツ   ・・・千葉
 アスパラガス ・・・栃木
 にんじん   ・・・徳島
 玉ねぎ    ・・・北海道
 セロリー   ・・・静岡
 かぶ     ・・・千葉
 めかじき   ・・・静岡
 豚肉     ・・・千葉
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30