この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

4/20 5年 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 新学年がスタートして2週間がたちました。各クラスで学級目標について話し合い、その後、学年集会をしました。相手のことを思いやり、気持ちを1つにしてこの1年を過ごしてほしいと願っています。
 

4/20 2年 生活科 “学校たんけん”に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、4月22日(月)の3校時に、1年生をお世話しながら「学校たんけん」を行うことになっています。
 今日の3校時に、「学校たんけん」の進め方や、1年生を連れて案内するときのことを確認する活動に取り組んでいました。体育館で先生から話があり、探検チェックするポイントメモを受け取って探検ボードにはさみ、筆記用具をもって校舎内へ向かっていました。途中、校長室にも立ち寄り、去年の学校たんけんでは、お兄さんやお姉さんにお世話になったことなどを思い出していました。
 月曜日の“学校たんけん”を楽しみにしている子どもたちです。

4/20 1年 生活科 “ともだち いっぱい だいさくせん”(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ“めいしこうかん”です。
 活動の進め方を担任から聞き、自分で作った“めいし”を持って移動し、友達と自己紹介をしながら、楽しく活動していました。
 友達からもらった“めいし”を大事そうにしている子どもたちからは、笑顔があふれていました。

 今週は6日間の学校生活でした。給食も始まり、小学校生活も軌道にのってきた子どもたちです。明日は十分に休養を取り、月曜日には元気な姿を見せてほしいと願っています。

4/20 1年 生活科 “ともだち いっぱい だいさくせん”(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校生活で初めての授業参観日となった1年生。お家の方々が来てくださるので、朝から張り切っていました。でも、たくさんの方々が教室の後方に来ていたので、緊張感もたくさん見受けられました。
 今日の3校時には、生活科の学習で“ともだち いっぱい だいさくせん”の活動に取り組みました。学習のめあては「友達をつくるために めいしこうかんをして じこしょうかいをしよう」です。
 用意された数枚の名刺用紙「はじめまして。〇〇〇○です。よろしくおねがいします。」の〇の部分に自分の名前を書き、色付けなどをして名刺が完成です。今書ける力で自分の名前を丁寧に一生懸命作り上げていました。小1サポータからほめてもらったり、アドバイスを受けたりしながら頑張っていました。

4/20 土曜授業日 〜授業参観日〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、今年度最初の「土曜授業日」でした。
 たくさんの保護者の皆様が、教育活動の様子を参観に来てくださいました。ありがとうございました。 
 子どもたちも張り切って学習したり、友達と楽しく過ごしたりし、4校時までの学習時間で活躍していました。
 
 今週1週間は「あいさつ週間」でした。
 あいさつキッズが大活躍するとともに、学校生活全般で、子どもたちの明るく気持ちのよいあいさつが、学校全体に響き渡っていました。笹原小学校の子どもたちが輝く1週間となりました。今後も継続してあいさつの取組を進め、子どもたちのよさを一層伸ばしていきたいと思います。ご協力、ありがとうございました。

4月19日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ミルクパン
 *鶏肉のバーベキューソース
 *コーンポテト
 *ベーコンと野菜のスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *じゃがいも 鹿児島
 *りんご   青森
 *レモン   広島
 *にんじん  徳島
 *たまねぎ  北海道
 *キャベツ  愛知
 *もやし   栃木
 *小松菜   東京都江戸川区
 *鶏肉    徳島
 *ベーコン  群馬

◆一口メモ
 今日は今週最後の給食です。新年度が始まって、だんだん学校生活のリズムが取り戻せてきたでしょうか?特に1年生は月曜日から給食が始まったので、長い一週間だったかもしれません。まだあと1日ありいますが、しっかりと食べて体と心に栄養をたっぷりあげましょう。

4/19 内科健診を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午前中、1年生から6年生までの全員を対象に、内科校医さんよる内科健診を保健室で行いました。
 静かに順番に並んで、校医の先生に聴診器を当てて心音等を確認していただいたり、栄養状況や姿勢などの発育状況を診ていただきました。
 緊張気味に受診していた子どもたちでしたが、保健室から出てきた表情には、ほっとした様子が見られました。

4/19 児童集会 〜前期委員会紹介集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、前期委員会紹介集会でした。
 各委員会の委員長さんが、活動内容や計画を発表し、委員会に所属するみなさん全員を紹介し合いました。委員長さんの上手な紹介に、大きな拍手が全校から送られていました。初めて児童集会に参加した1年生も、活動紹介を一生懸命に聴き、一生懸命拍手をしていたのが印象的でした。
 学校生活をよりよいものにするため、4年(代表委員)と5年生・6年生全員による委員会活動が本格的にスタートしました。
 子どもたちの活躍をご期待ください!

4/18 あいさつ週間4日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
木曜日も、元気な3年生たちが正門であいさつをしていました。
もう4日目とあって、はじめははずかしそうにあいさつしていた子どもたちも、堂々と元気よくあいさつをしています。
もう立派な『笹原小のあいさつキッズ』たちです。

変わりばえしない写真のように見えますが、1日目よりも人数がだんだんと増えています。「人のふり見て 我がふり直せ」で楽しそうにあいさつをしている姿を見て「わたしもやってみよう」と思って行動する子が増えました。

やる気いっぱいのあいさつキッズたちをぜひ今日も応援してあげてください。

春の味覚をいろいろな感覚で味わおう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は新たけのこを使った若竹汁を作りました。たけのこは朝いつも以上に早く八百屋さんにもってきてもらい、じっくりじっくり柔らかく煮てあくを抜きました。
 給食の時間に栄養士がそのたけのこの皮を子ども達に見せてまわると、とても興味津々で触ったりにおいをかいだりしていました。「今日のたけのこはいつものたけのことは違うんだよ。とても新鮮でおいしいし、調理員さんが一生懸命作ってくれたから、味わって食べてね。」と伝えると、「だから今日のたけのこはとってもおいしいんだ!」と言ってきれいに完食してくれていました。たけのこが苦手な子も、挑戦してくれたようです。
 旬のもののおいしさを見て嗅いで触って味わって食べている子ども達、感じ方はそれぞれですが、とてもすてきな感性を持っているのだなと作っている私たちもうれしくなりました。

4月18日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *魚のみそマヨネーズ焼き
 *切干大根の煮付け
 *若竹汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん   徳島
 *さやいんげん 鹿児島
 *新たけのこ  千葉
 *ねぎ     千葉
 *あさり    熊本
 *鮭      北海道

◆一口メモ
 今日は春の味覚の一つ、新たけのこを使った若竹汁でを給食に出しました。いつも給食に使っているたけのこは、あらかじめ煮てあるものですが、今日のたけのこは、土から掘ったものを一からゆでて、皮をむいたとても新鮮なものです。このように新鮮なたけのこはこの時期にしか食べられません。また、土から掘ったばかりのたけのこはとても硬くて渋いので、調理員さんが朝早くから一生懸命おいしくなるように料理してくれました。感謝して、春の味覚を味わって食べてください。


4月17日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *かきたまうどん
 *もやしのカレーじょうゆかけ
 *大豆とじゃこの甘辛揚げ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが   高知
 *にんじん   徳島
 *じゃがいも  鹿児島
 *たまねぎ   佐賀
 *さやえんどう 静岡
 *もやし    栃木
 *こまつな   埼玉
  
◆一口メモ
 今日は人気メニューの大豆とじゃこの甘辛揚げです。豆は苦手や魚は苦手と思っていても、かりっと揚げて甘辛く味付けしてあるこの料理なら食べられるという人もいるのではないでしょうか?そうやって少しずつ、苦手なものを克服していけるとよいですね。

4/18 6年 全国学力・学習状況調査に取り組みました!

画像1 画像1
 今日の朝の活動の時間から3校時までの時間を割り振り、平成31年度全国学力・学習状況調査(全国一斉調査)に取り組みました。
 調査の進め方を確認した後、国語と算数に、中休みをはさんで児童質問紙の回答に取り組みました。子どもたちは、最後まで粘り強く頑張り、問題や質問への回答に取り組んでいました。
 全てを終えた子どもたちからは、ほっとしたした表情と笑顔が見られました。

4/18 中休みの校庭では元気に遊ぶ姿がいっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 心地よい日中の時間となりました。
 中休みの校庭では、友達と仲よく元気に遊ぶ子どもたちの姿が、いっぱい見られました。黄色い帽子をかぶった1年生も、2校時の体育の学習のあとの着替えを済ませ、固定遊具やささはら富士の周辺で、楽しく過ごしていました。また、教員も遊びに加わり、一緒の時間を過ごしていました。

4/18 地区班長会を開きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の中休みに多目的室で、地区班長会を開きました。
 来週の25日(木)の予定している「地区班活動」へ向けて、活動内容や進め方の確認を担当教員とともに行いました。
 来週は、1年生も加わり新しい地区班の編成を確認し、地区担当の保護者のみなさんにもお手伝いいただきながら、地区班ごとに下校(地区班下校)を行う予定です。
 各地区班のリーダーとしての活躍を期待しています。

4/17 第1回 学校運営委員会を開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校協議会に引き続き、今年度第1回の学校運営委員会を開催しました。
 今年度の学校運営委員会委員のみなさんの紹介、事務局・教職員組織の紹介のあと、校長から新年度早々の学校や子どもたちの状況を報告したり、学校運営委員会の役割や学校との連携・協力などについて話をさせていただきました。
 続いて、委員会内の組織づくりと役割分担について話し合い、3部会(学習支援、環境安全・地域連携、健全育成)の活動の柱について協議していただきました。次回の委員会で、詳細について検討・協議を進めることを確認しました。

 今年度も年間11回(毎月1回)開催することも承認され、委員と教員の連携の中で活動開始となりました。その都度学校運営委員会だよりで報告していきます。
 1年間、よろしくお願いいたします。

4/17 第1回 学校協議会を開催しました!

画像1 画像1
 午後3時30分より図書館において、今年度第1回の学校協議会を開催しました。
 まず校長より、学校経営方針・今年度の特色ある取組・耐震診断結果等について報告させていただきました。また、午前中に行った「東京2020算数ドリル配布式」の様子についても報告しました。
 続いて、出席していただいた皆様から自己紹介をしていただきました。併せて、本日のテーマである「心豊かな子どもを育てるために大切にしたいこと」について述べていただき、今後の子どもたちの姿や大人としての立場や行動などについても意見交換する機会となりました。
 最後に、5月11日(土)の防災学習・避難所運営訓練の実施内容について、経堂まちづくりセンターより提案していただき、今後の予定などを確認しました。
 今後も学校支援組織として、たくさんのお力をお借りしたいと考えています。ご出席いただいた皆様、ありがとうございました。

*出席いただいた方々
  町会・地域組織・経堂まちづくりセンター・青少年委員・新BOP
  学校関係者評価委員・学校運営委員・PTA校外委員会・本校教職員

4/17 避難訓練を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最初の避難訓練を4校時に行いました。
 今回の想定は、近隣での火災発生でした。非常放送を聴き、教員の指示と誘導で第1次避難場所の校庭に避難しました。
 「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の約束がしっかりと守られ、落ち着いて避難行動をとることができていました。素晴らしかったです。
 初めての参加となった1年生も、防災頭巾をかぶり、ハンカチを口に当てて、安全に避難することができました。 
 今後も、安全を確保するため、また、自分の命を自分で守ることができる子どもを育てるため、毎月1回いろいろな想定での訓練を実施していきます。

4/17 6年 東京2020算数ドリル配布式から(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 オリンピアンとパラリンピアンのお二人と一緒に記念写真撮影をしました。
 また、オリンピック・パラリンピックで獲得したメダルを見せていただいたり、触れさせていただいたりもしました。
 東京2020大会まであと1年と少しとなりました。子どもたちにとっても心に残る一日になりました。

4/17 6年 東京2020算数ドリル配布式から(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2校時に、6年生の2学級で「東京2020算数ドリル配布式」を行いました。
 今回配布された「東京2020算数ドリル」は、子どもたちがスポーツの魅力を感じながら算数を学ぶことができるよう、東京2020大会の全55競技を取り入れた問題で構成されています。東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会から配布されました。
 今日は、東京都内の全公立小学校1273校、小学校6年生約10万人の代表として、オリンピアンの松本薫さんとパラリンピアンの山田拓朗選手に出席していただき、A巻(オリンピック版)とB版(パラリンピック版)をおお二人から一人ひとりが受け取り、お二人が掲載されているページを確認したり、5年生の復習問題を解いたりしました。
 また、いろいろな質問をしたり、一緒に記念撮影を行なったりし、ふれあう時間もありました。
 オリンピアン・パラリンピアンを目の前にし、子どもたちはとても感動していました。また、気さくに受け答えをしてくださることから、子どもたちはとても喜び、たくさんのメディアの取材のある中でしたが、貴重な思い出に残る配布式となりました。
 組織委員会の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校関係者評価

給食献立

学校経営

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

学校協議会だより

台風・大雪対応

いじめ防止基本方針