烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

4/23 第1回学校関係者評価委員会

 この日の16時30分から、本校ランチルームにて第1回学校関係者評価委員会を開きました。
 初回は校長先生から学校経営方針の説明があり、その後今年度の設問項目についての検討を行いました。
 今年度の教育活動を適切に評価して次年度へ生かすための取り組みを、今後も進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月23日(火)1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日1校時、体育館では1年生を迎える会が行われました。
6年生が1年生の手をしっかりと握り、体育館へ入場しました。会が始まると、副校長先生から、お祝いの言葉が伝えられました。
 上級生たちも、くす玉割りやクイズで1年生を歓迎しました。この日に備えて練習や準備を重ねてきた上級生たちは、張り切って出し物を披露していました。

会の最後に、1年生が元気いっぱい歌い、会場は温かい歓迎の雰囲気に包まれました。

4/22 一年生を迎える会の練習

画像1 画像1
春は桜の季節。3年生は「花びら校歌」を1年生への贈り物に作りました。校歌には一人一人が一年生のためを思って可愛らしい色合いで色をぬりました。今日、1年生を迎える会に向けてリハーサルも行いました。1年生が喜んでくれるか楽しみです。


4/19 高尾山遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生とつくし学級が遠足で高尾山へ行きました。天候にも恵まれた遠足となりました。3・4年生の合同のグループを作って6号路を歩き、砂利道を歩いたり、沢を登ったり、階段を上ったりとても大変な道のりでした。4年生が「がんばれ」「危ないよ」とサポートしてくれたおかげで楽しく、安全に山登りができ、全員頂上まで登り切りました。
頂上ではみんなでお弁当お菓子を食べ、集合写真を撮りました。下りは1号路とリフトを使いました。  
 全員無事に帰校し、とても楽しい遠足になりました。

4/22 2年生・つくし学級 働く消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2〜4時間目に、2年生とつくし学級の児童が働く消防写生会を行いました。校庭に大きな消防車が実際にやってきて、目の前でじっくりと見ながら、絵を描くことができました。消防士さんの制服もとてもかっこよくて、みんな興味津々でした。

大きな紙に、ダイナミックに描いた消防車の絵を、楽しみにしていてください。

4/22 第1回温知学舎合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 上祖師谷中学校で、第1回温知学舎合同研修会がありました。今日は、温知学舎の年間計画の確認や部会の顔合わせを行いました。部会の顔合わせでは、第3・4回の授業研究で行う単元を確認したり、授業者を決定したりしました。今年度も、烏山小学校と上祖師谷中学校の2校で、様々な活動を行います。その様子は、学校だよりやホームページに載せますので、ぜひご注目ください。

4/22 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度2回目の全校朝会を行いました。校長先生からはあいさつ、ペンシルウィークについてのお話をいただきました。鉛筆の持ち方や姿勢に気を付けて、1週間を過ごしていきます。看護当番の先生からは今週の目標「相手より先にあいさつをしよう」についてお話をいただきました。元気で気持ちのよいあいさつが今週もたくさん飛び交うことを期待しています。

4/19 高尾山遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生合同で高尾山へ遠足に行って来ました。とってもよい天気の中、高尾山の自然を満喫することができました。
 4年生は3年生を引っ張って、励まし合いながら山登りを楽しんでいました。頂上では班の仲間とお弁当を食べました。
 帰りはリフトに乗って下山しました。初めてのリフトにドキドキしている子もいましたが、景色や空気を味わうことができ、降りた後には安心と喜びが混ざった素敵な笑顔を見せてくれました。
 電車のマナーや公道、山道の歩き方に気をつけ遠足を楽しむことができました。

4/19 外国語の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日は5年生になって初めての外国語の授業でした。
 外国語を担当してくださるフェイ先生とのあいさつや自己紹介を、覚えたばかりの英語で行いました。
 これからは物事の名前や簡単な表現を学び、一歩ずつ英語を身に付けていきます。

4/19学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、2年生と一緒に学校探検をしました。

2年生のお兄さんお姉さんに手をつないでもらい、たくさんの教室をまわりました。
「ここは、なに教室?」と聞く1年生に、2年生が優しく説明をしてくれました。
いろいろな教室を知ることができて、とても楽しい学校探検でした。

4/19 1・2年生学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と2年生が、学校探検をしました。

各階の特別教室について、詳しく説明をしたり、各教室を巡った印のシールを貼ってあげたりと一生懸命がんばりました。

かわいい1年生の手を引き校内を歩く姿はとても立派で、ずいぶんと成長したと感じました。これから、1・2年生で活動することが多くあります。仲良く楽しく過ごせるようにがんばります。

4/18 5年生 1年生を迎える会の練習をしました。

 この日の4校時に、5年生が体育館で1年生を迎える会の練習をしました。
 5年生代表委員が推進役を担い、子どもたちが主体となって進めました。当日へ向けて、学年で力を合わせて取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/18 図書館オリエンテーション

画像1 画像1
 この日の6校時は、5年3組が今年度初の図書の学習に取り組みました。
 図書館司書の方に図書館利用のオリエンテーションを受けたり、国語の教科書に載っている「クマよ」という本の読み聞かせをしてもらったりして、図書館や読書に親しむひとときを過ごしました。

4/18 6年生 古地名めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年1組が「古地名めぐり」に行きました。
上祖師谷郷土研究会の方に、烏山小学校の周辺で昔から変わらずにあるもの、変化していったものについて当時の写真と比べながら説明していただきました。
今まで知らなかったことを教えていただき、今まで以上に地域について関心と愛着をもつことができたと思います。

4/18 6年生 全国学力・学習状況調査を実施しました。

画像1 画像1
本日は、全国の小学6年生、中学3年生を対象に全国学力・学習状況調査が実施されました。
今年度は国語と算数のテストが行われました。難しい問題も多く、子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。

4/17 学校探検顔合わせの会

 あさっては学校探検です。今日は一緒に探検をする2年生と自己紹介をし、探検で使うカードやメダルを受け取る顔合わせの会を開きました。
 烏山小学校には1年生がまだ行ったことのない教室がたくさんあります。あさっての学校探検では、優しい2年生のお兄さん・お姉さんがいろいろな教室を案内してくれます。迷子にならないようにしっかり手をつないで楽しく探検ができるとよいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/17 学校探検顔合わせの会

 あさっては学校探検です。今日は一緒に探検する1年生と自己紹介をしたり、探検で使うカードやメダルを渡したりする顔合わせの会をしました。
 体育館に入ってきた1年生を自分たちの班に並べることや、はじめの会・おわりの会の司会も2年生が行いました。1つお兄さん・お姉さんになった2年生の頼もしい姿が見られました。学校には1年生の知らない教室がたくさんあります。広い校舎の探検で迷子にならないよう、1年生としっかり手をつないで楽しく探検できるとよいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/17 つくし学級 お話し会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、第1回目のお話し会がありました。今年度も牧先生に毎月来ていただき、いろいろな本の読み聞かせをしていただく予定です。1組と2組に分かれて、牧先生の読み聞かせを楽しみました。「しろくまちゃんのホットケーキ」「うさこちゃんとどうぶつえん」「ぐりとぐらのえんそく」「二ひきのこぐま」などの絵本を読んでいただきました。

4/17 第1回学校運営委員会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の17時より、第1回学校運営委員会を開きました。
 新しい学校運営委員長の北島様をはじめ、今年度の運営委員のみなさんからごあいさつをいただきました。
 初回の協議事項として、今年度の学校運営委員会の目標や活動方針、委員会の3部会の業務内容などについて話し合いました。
 学校運営を学校とともに進める委員のみなさんにお力添えをいただきながら、教育活動を進めていきます。

3年生『ひみつのへんしんショー』

 3年生は、「ひみつのへんしんショー 〜おって開くと大へんしん」の作品を作りました。紙を開くと変身する楽しい作品を作ることをめあてに、取り組みました。
 出来上がりのイメージをもたせるために、いくつかのサンプル作品を紹介した瞬間、「早く作りたい!!」という声が沢山あがりました。鑑賞の時間には、お互いの発想に感心して意見を交換する姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30