この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

4/23 5年 習字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ペンシルウィークに続いて、習字の学習をしました。縦画、横画、はらいやはねを復習し、筆づかいを思い出してから書きました。正しい姿勢で、1画ずつていねいに書くことに気を付けていました。「平和」の文字は、「和」の字形が難しく、全体のバランスに苦戦していました。
 

4/23 5年 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科は「ふりこの働き」を学習しています。初めに実験をしたときは、ふりこの動きの数え方やストップウオッチの使い方に苦労していましたが、2回目はさすがに上手になっていました。ふりこの長さやおもりの重さを変えて、10往復する時間から、1往復する時間を計算して調べました。班ごとに協力して進めていて、感心しました。

4月23日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *かつおめし
 *ぐる煮
 *糸寒天のごま酢あえ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *じゃがいも 鹿児島
 *さといも 愛知 *大根    千葉
 *人参   徳島 *ごぼう   青森
 *ねぎ   千葉 *きゅうり  群馬
 *もやし  栃木 *かつお   鹿児島

◆一口メモ
 昨年度は毎月1回、オリ・パラ給食で世界の料理を紹介していました。今年度は、日本を知ろうということで日本の郷土料理を紹介します。郷土料理とは、その地域でよくとれるものを上手に活用して、地域にあった食べ物として作られ、食べられてきた料理です。今日はどこの都道府県の料理でしょうか?正解は、高知県です。高知県はかつおが名産物で、そのかつおをカリッと揚げてごはんに混ぜたものがかつおめしです。


4/23 元気いっぱい笑顔いっぱいの子どもたちです!

画像1 画像1
 朝、登校してきた子どもたちは、8時05分のチャイムが鳴るまで、各学年の昇降口へ向かう手前の待機場所で順番に並んで待っています。
 今朝は、先週、あいさつキッズとして活躍した3年生と、昨日、学校探検で1年生のお世話をして活躍した2年生が待機するところへ行って、それぞれの活躍を褒め、毎朝行っている“あいさつジャンケン”をみんなで楽しみました。
 今日も元気いっぱい笑顔いっぱいの子どもたちからエネルギーをもらい、こちらも元気が出てきました。とても嬉しい毎日です。

4/22 学校たんけんその5

学校たんけんが終わって体育館に帰ってきた1年生と2年生。

カードに書かれた暗号をいっしょに考えています。
ひらがなを並べかえてみると・・

な・か・よ・く・し・よ・う・ね
の文字が浮かび上がりました。

終わりの会で並んでいる1年生と2年生、まるで兄弟や姉妹のように仲良く座っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/22 学校たんけんその4

いろいろなお部屋が、いろいろ気になる1年生。

音楽室は授業中なので、部屋の中に入れません。
廊下のまどから何とか見てみようと必死です。

そんな1年生を、2年生がやさしく見守っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/22 学校たんけんその3

やさしい2年生。

1年生の手を取りながら、校舎内を案内していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/22 学校たんけんその2

1年生と2年生は校長室におじゃましました。

めったに入れない部屋なので、子どもたちも興味津々!

お仕事中の校長先生にも、しっかりあいさつをすることができました
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/22 1・2年生合同「学校たんけん」

今日は1年生2年生合同で、生活科の学習「学校たんけん」をしました。

1年生はこの日をわくわくしながら待っていました。
2年生も先週から準備を重ねてこの日を迎えました。

“やさしく・たのしく・げんきよく"を合い言葉に仲良く出発です!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月22日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *スパゲッティクリームソース
 *イースターエッグ
 *キャベツサラダ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 北海道
 *にんじん 徳島
 *パセリ  静岡
 *キャベツ 神奈川
 *鶏肉   宮崎

◆一口メモ
 今日はイースター給食です。イースターはクリスマスなどと同様に、海外の文化ですが、近年は日本でもイースターに関わるイベントが行われるようになってきました。この日はイースターエッグと言って、カラフルに色付けしたたまごを作ることがよくあるそうです。今日のうずらたまごは、ゆかりとカレー粉で色付けしました。


4/22 1年 聴力検査を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は2校時に保健室で、聴力検査を行いました。
 養護の先生から検査の仕方について説明を受け、検査を上手に受けることができていました。

4/22 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校庭で行いました。
 校庭で行う全校朝会は、今年度初めてでした。並ぶ位置や目印などを確認し、整列の隊形などを確認してから始まりました。
 校長からは、先週のあいさつ週間で、すすんで「朝」のあいさつができていたことや校舎内でも相手を意識したあいさつが交わされていたことを褒めました。今後につなげていくことも伝えました。
 また、先週の17日(水)に行われた6年生を対象とした「東京2020算数ドリル配布式」で、メダリストの松本薫さんと山田拓朗選手が来校し、ドリルを受け取ったり一緒に記念写真撮影をしたりして、思い出に残る一日となったことを報告しました。
 続いて今日のキーワード、二十四節気「穀雨」についての話をしました。
 また、今日から本校の特色ある取組の1つである6年生による「笹の子スピーチ」が始まりました。今日の発表者は2名で、テーマは「野球の歴史について」「イルカについて」でした。事前の準備をし、落ち着いて上手にスピーチすることができました。
 最後に看護当番から今週の生活目標「かんしゃの気もちを つたえよう!」が伝えられ、1週間の学校生活がスタートしました。

4/20 5年 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 新学年がスタートして2週間がたちました。各クラスで学級目標について話し合い、その後、学年集会をしました。相手のことを思いやり、気持ちを1つにしてこの1年を過ごしてほしいと願っています。
 

4/20 2年 生活科 “学校たんけん”に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、4月22日(月)の3校時に、1年生をお世話しながら「学校たんけん」を行うことになっています。
 今日の3校時に、「学校たんけん」の進め方や、1年生を連れて案内するときのことを確認する活動に取り組んでいました。体育館で先生から話があり、探検チェックするポイントメモを受け取って探検ボードにはさみ、筆記用具をもって校舎内へ向かっていました。途中、校長室にも立ち寄り、去年の学校たんけんでは、お兄さんやお姉さんにお世話になったことなどを思い出していました。
 月曜日の“学校たんけん”を楽しみにしている子どもたちです。

4/20 1年 生活科 “ともだち いっぱい だいさくせん”(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ“めいしこうかん”です。
 活動の進め方を担任から聞き、自分で作った“めいし”を持って移動し、友達と自己紹介をしながら、楽しく活動していました。
 友達からもらった“めいし”を大事そうにしている子どもたちからは、笑顔があふれていました。

 今週は6日間の学校生活でした。給食も始まり、小学校生活も軌道にのってきた子どもたちです。明日は十分に休養を取り、月曜日には元気な姿を見せてほしいと願っています。

4/20 1年 生活科 “ともだち いっぱい だいさくせん”(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校生活で初めての授業参観日となった1年生。お家の方々が来てくださるので、朝から張り切っていました。でも、たくさんの方々が教室の後方に来ていたので、緊張感もたくさん見受けられました。
 今日の3校時には、生活科の学習で“ともだち いっぱい だいさくせん”の活動に取り組みました。学習のめあては「友達をつくるために めいしこうかんをして じこしょうかいをしよう」です。
 用意された数枚の名刺用紙「はじめまして。〇〇〇○です。よろしくおねがいします。」の〇の部分に自分の名前を書き、色付けなどをして名刺が完成です。今書ける力で自分の名前を丁寧に一生懸命作り上げていました。小1サポータからほめてもらったり、アドバイスを受けたりしながら頑張っていました。

4/20 土曜授業日 〜授業参観日〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、今年度最初の「土曜授業日」でした。
 たくさんの保護者の皆様が、教育活動の様子を参観に来てくださいました。ありがとうございました。 
 子どもたちも張り切って学習したり、友達と楽しく過ごしたりし、4校時までの学習時間で活躍していました。
 
 今週1週間は「あいさつ週間」でした。
 あいさつキッズが大活躍するとともに、学校生活全般で、子どもたちの明るく気持ちのよいあいさつが、学校全体に響き渡っていました。笹原小学校の子どもたちが輝く1週間となりました。今後も継続してあいさつの取組を進め、子どもたちのよさを一層伸ばしていきたいと思います。ご協力、ありがとうございました。

4月19日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ミルクパン
 *鶏肉のバーベキューソース
 *コーンポテト
 *ベーコンと野菜のスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *じゃがいも 鹿児島
 *りんご   青森
 *レモン   広島
 *にんじん  徳島
 *たまねぎ  北海道
 *キャベツ  愛知
 *もやし   栃木
 *小松菜   東京都江戸川区
 *鶏肉    徳島
 *ベーコン  群馬

◆一口メモ
 今日は今週最後の給食です。新年度が始まって、だんだん学校生活のリズムが取り戻せてきたでしょうか?特に1年生は月曜日から給食が始まったので、長い一週間だったかもしれません。まだあと1日ありいますが、しっかりと食べて体と心に栄養をたっぷりあげましょう。

4/19 内科健診を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午前中、1年生から6年生までの全員を対象に、内科校医さんよる内科健診を保健室で行いました。
 静かに順番に並んで、校医の先生に聴診器を当てて心音等を確認していただいたり、栄養状況や姿勢などの発育状況を診ていただきました。
 緊張気味に受診していた子どもたちでしたが、保健室から出てきた表情には、ほっとした様子が見られました。

4/19 児童集会 〜前期委員会紹介集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、前期委員会紹介集会でした。
 各委員会の委員長さんが、活動内容や計画を発表し、委員会に所属するみなさん全員を紹介し合いました。委員長さんの上手な紹介に、大きな拍手が全校から送られていました。初めて児童集会に参加した1年生も、活動紹介を一生懸命に聴き、一生懸命拍手をしていたのが印象的でした。
 学校生活をよりよいものにするため、4年(代表委員)と5年生・6年生全員による委員会活動が本格的にスタートしました。
 子どもたちの活躍をご期待ください!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校関係者評価

給食献立

学校経営

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

学校協議会だより

台風・大雪対応

いじめ防止基本方針