4/18 テストデー再び

6年生対象の全国学力学習状況調査が実施されています。最上級生のみんなは、先週に引き続きテスト三昧の午前となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 「行ってきま〜す!」

4年生たちと涙の別れです。いえ、お互い手を振りまくっての、スマイル全開の出発でした。欠席ゼロが最高ですね。
学校のお留守番ではなく、湘南へと向かうバスに、こっそり乗り込んでしまいたい気分・・・。
Have a superb day!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 出発式

ハイテンションを抑え、先生方からのお話をしっかりと受け止めています。
先生、他学年のみんなに見送られ、いよいよ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 弾む心

4年生の遠足デーがやって来ました。
集合時刻を守って、登校できた子が大半でした。みんな今日一日への期待がいっぱいで、いつも以上に笑顔が満開です。
見上げると、青空も笑顔をふりまいているかのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 履物をそろえると心がそろうー1

休み時間後の下駄箱です。靴のかかと、履き物がきちんと整っています。子どもたちの「心が整っている」からこその姿です。
写真は、1年生の下駄箱です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 履物をそろえると心がそろうー2

画像1 画像1
画像2 画像2
これからも、松丘小学校「あそべくつ」の取り組みを大切にしていきます。
写真は、6年生の下駄箱です。

4/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のくだものは、清見オレンジです。
温州みかんとオレンジを掛け合わせて誕生した品種です。
今日は、給食室がオレンジのようなさわやかな香りでいっぱいでした。
学校給食では、旬の野菜やくだものなどを積極的に取り入れるように努めています。

*献立*
豚丼
きのこのみそ汁
くだもの(清見オレンジ)
食材がとれたところ

4/17 かけ算九九の応用編

かけ算の概念を応用した文章題に、3年生がチャレンジです。うっかりすると、問題に出てきた数字の順番そのままに、立式してしまいかねません。「○個がいくつ分」の考え方を思い出しながら、「3×4」なのか「4×3」なのかを見極める力が問われます。たとえ正答を導き出すことが出来たとしても、式が正しく立てられていないと、十分に定着しているとは言えません。
画像1 画像1

4/17 パラダイスへ

3年生の遠足は、こどもたちのパラダイスへとお出かけします。そう、こどもの国がみんなを待っているのです。
配付したしおりを活用しながら、事前指導が行われていました。
「ここ、行ったことがある」「面白いよ」「この場所へ行きたいな」・・・子ども同士の情報交換も活発でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 1年生だって出来る!

学年に関係なく、よい点は褒め、改善すべき点は指導・助言を行います。みんなが主役となる1年生を迎える会で、舞台の座り方がだらしなかったら台無しです。そんな残念な姿ではなく、「わたしたち1年生だって出来るよ!!」という心意気を行動で発揮してほしいと思います。担任の先生が投げ掛けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 学校探検に向けてー1

今日は2年生が、1年生を連れての「学校探検」に向けて校舎内を巡り予習しました。来週には、お兄さん、お姉さんとなり、校長室、事務室、保健室、図書室などを案内します。特に、校長室の中は興味津々のようでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 学校探検に向けてー2

1年生を案内して校内を巡る2年生が、入室禁止場所(印刷室等)についても確認を行っていました。
来週、お兄さん、お姉さんの活躍を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 ド迫力!!

お隣の3年生の教室では、ぶんぶんごまが完成しつつありました。「ぶんぶんごま」の名称通り、ダイナミックな音を発しながら、勢いよく回転する様を、自信たっぷりに見せてくれたみんなです。上出来です。
「触ると痛いですよ。試してみてください」
と言われたので、実際に触れてみたら、指に激痛が走りました。
「お友達には触らせないでね」
と、念を押しておきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 1年生を迎える会へ向かって

3年生が準備を進めていました。何やら制作中のよう。作っている本人曰く「ウルトラマンみたいだなぁ」。一体、何なのでしょうか・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 朝の体ほぐし

体ほぐしの運動から体育の授業が開始されました。だいぶ体格が大きくなってきた6年生ではありますが、果たして柔軟性はいかに? 
「曲がらないよ〜」「きつい!」などとお嘆きの声がちらほら。一方、担任の先生は余裕で示範をされていましたよ。10代の育ち盛りたち、巻き返しを図ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 さすが、4年生は違うなぁ!

先生からの発問に対し、自主的な挙手によって答えるという学習形態があります。1年生は答えが分かった嬉しさもあり、ともすると「はい」「はい」「はい」の大合唱が始まるケースが見られます。(担任が現在指導中です。)
4年生にもなると冷静沈着、きりっと黙って手を挙げていますよ。指名されたい気持ちをぐっとこらえて、学習規律を守れる上学年になっていますね。
画像1 画像1

4/17 ここでも読み聞かせ

国語単元「おじいちゃんは水のにおいがした」の勉強が始まった4年生は、担任の先生から、そのお話を文字ではなく、音声によってキャッチしています。文章を読解するだけが国語の学習ではなく、時にはこうした読み聞かせによる指導も織り交ぜていくのです。
画像1 画像1

4/17 朝の外国語モジュール学習に取り組んでいますー1

今年度松丘小学校では、基礎学力の定着に向けて、始業前の朝学習に取り組んでいます。
5・6年生は、新学習指導要領を先行実施して、年間70時間の英語に取り組んでいます。今朝は15分間のモジュール学習で、映像を見ながら楽しそうにアルファベットを発音していました。
写真は、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 朝の外国語モジュール学習に取り組んでいますー2

画像1 画像1
写真は、6年生の様子です。

4/17 朝のミニスピーチ

朝の会においてミニスピーチを取り入れている学級があります。たいがいの場合、日直さんがその役を担うというパターンが多いです。国語科「話す・聞く」の力を、年間を通した取組を通して育てています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事
4/30
(火)
振替休日
5/3
(金)
憲法記念日
5/4
(土)
みどりの日
5/5
(日)
こどもの日
5/6
(月)
振替休日

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価