烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

5月9日 第1回たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
第1回たてわり班遊びを行いました。
今回は教室で自己紹介をしたり、いすとりゲームやハンカチ落としをして遊んだりして、班の仲間と仲良くなりました。6年生が一生懸命遊びを考え、1年生を教室まで迎えに行ってあげるなど、最上級生としてたてわり班を引っ張っていってくれています。
次回から、校庭遊び、体育館遊び、屋上遊びが加わります。新しい遊び場所が増えて楽しみですね。

5/9 つくし学級 外国語学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 ALTのアニーク先生の授業がありました。1年生は初めての外国語の授業です。まず歌に合わせて自己紹介の練習をしました。「My name is 〜.」と自分の名前を言うことができました。次に、自分の好きなものやことを「I like 〜.」に合わせて言いました。みんなで輪になって、順番に言いました。緊張しつつも、楽しく活動することができました。

5/9 5,6年生が運動会の練習を始めました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日、9日と、5、6年生が運動会へ向けて始動しました。
 まずは学校の新しい伝統となる「南中ソーラン」の練習です。6年生は経験があることもあって、さすがに上手です。5年生は一生懸命覚え、振り付けを見栄え良くしようと努力していました。
 また、校庭では集団行動にも取り組みました。「気を付け」や行進の基本から学び、隊列を整えた動きができるように仕上げていきます。

5/9 児童集会の様子

 この日の朝は、体育館で運動会に向けた児童集会を開きました。
 応援団長あいさつ、音楽係の伴奏による校歌と応援歌の練習をしました。このような取り組みを通して、運動会へ臨む子どもたちの気持ちを高めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/9 視力検査をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、校内では視力検査をしています。この日は5年生が行いました。
 視力を確かめることは学習によりよく取り組むためにも大切です。このような機会をもつことで、子どもたちが自分の健康について考える機会にできるよう、働きかけをしていきます。

5/7 6年生 全校ダンスの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時に2組、4校時に1組が体育館で全校ダンスの練習をしました。avexからお二人の先生に来ていただき、ダンスを教えていただきました。難しいふりもありましたが、かっこいいダンスを楽しそうに踊っていました。
 今年度の運動会では、新たに全校ダンスのプログラムが増えます。「ひろがれ せたがや」というダンスです。これから、運動会まで全校で練習をします。素敵なダンスなので、ぜひおぼえて楽しんでおどってほしいものです。どんなダンスか楽しみにしていてください。

5/8 4年生 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から本格的に運動会の練習が始まりました。
 初めての踊りに、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。
 「ここはこうやって踊るんだよ。」とアドバイスをしていたり、「家でも練習したい。」と言っていたりしていました。子どもたちの意欲を大切に、これからも指導をしていきます。
 保護者の皆様にお願いすることもありますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
 
 

5/8 5年生 運動会練習

 4校時に体育館で第1回目の運動会練習を行いました。今年は6年生と合同です。どんなことをするのか、まず映像を見て、その後実際におどってみました。初めてでしたが、ポイントをしっかりおさえ、一生懸命おどりました。
 5校時には校庭で集団行動の「気をつけ」「やすめ」等、基礎を教わりました。普段やっていることでも、全員が意識してそろえることに難しさを感じました。日差しが強い日でしたが、しっかりと先生の話を聞き、取り組んでいました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/8 つくし学級 お話会

画像1 画像1
 5月のお話会がありました。牧先生にたくさんの絵本の読み聞かせをしていただきました。今週から運動会の練習が始まり、どの時間もどこかの学年が練習に行っています。今日のお話会も全員ではなく、1・2校時に練習がなかった学年で行いました。他の授業も、なかなかいつも通りにはできませんが、子どもたちは運動会に向けて、緊張しながらもがんばって練習をしています。

4/26 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度末(平成31年3月31日)に烏山小学校を去られた先生が来て、離任式を行いました。これまでお世話になったことを思い出しながら、「ありがとうございました」の気持ちを伝えました。先生方からは、子どもたちに温かいメッセージが送られました。心温まるとてもよい式でした

4/25  古地名めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の方々に案内していただき、烏山小のまわりを散策しました。
何気なく通っていた道に、古くから残る物や、今と昔では風景が変わっているところがあることを知りました。
自分たちの住む地域について知ることで、地域を愛する心が芽生えたと思います。

4/26 5年生 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時に5年2組では、外国語の学習をしました。5年生になって初めての外国語の授業です。今日は、初めましての灰塚先生との自己紹介から始まり、最後はイースターゲームで盛り上がりました。ゲームはとても楽しかったようで、「もう1回やりたい!」と声があがりました。(時間の都合上、できませんでした、、、残念。)
 また次回の外国語の授業も楽しみです!

4/25 委員長紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校でも平成31年度の委員会活動が始まり、今日は新任の委員長によるあいさつがありました。
10委員会のあいさつの中では「学校をよりよくしたい」という委員長の決意を何度も耳にしました。楽しくて安心のできる学校づくりに向けた児童の取り組みが楽しみになりました。

また、1年生は本日初めて児童集会に参加しました。きちんと並び、静かに話を聞く姿に、早くも学校に慣れてきた様子がうかがえました。

4/24 つくし学級 図書館オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度、最初の図書の時間がありました。司書の先生から、図書館の使い方や本の貸し借りの仕方などについてオリエンテーションがありました。1年生は初めての図書館です。すぐに本棚から自分の好きな本を選び、楽しそうに読んでいました。最後に、司書の先生の読み聞かせを聞きました。今年度もたくさんの本を楽しんでほしいと思います。

4/23 第1回学校関係者評価委員会

 この日の16時30分から、本校ランチルームにて第1回学校関係者評価委員会を開きました。
 初回は校長先生から学校経営方針の説明があり、その後今年度の設問項目についての検討を行いました。
 今年度の教育活動を適切に評価して次年度へ生かすための取り組みを、今後も進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月23日(火)1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日1校時、体育館では1年生を迎える会が行われました。
6年生が1年生の手をしっかりと握り、体育館へ入場しました。会が始まると、副校長先生から、お祝いの言葉が伝えられました。
 上級生たちも、くす玉割りやクイズで1年生を歓迎しました。この日に備えて練習や準備を重ねてきた上級生たちは、張り切って出し物を披露していました。

会の最後に、1年生が元気いっぱい歌い、会場は温かい歓迎の雰囲気に包まれました。

4/22 一年生を迎える会の練習

画像1 画像1
春は桜の季節。3年生は「花びら校歌」を1年生への贈り物に作りました。校歌には一人一人が一年生のためを思って可愛らしい色合いで色をぬりました。今日、1年生を迎える会に向けてリハーサルも行いました。1年生が喜んでくれるか楽しみです。


4/19 高尾山遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生とつくし学級が遠足で高尾山へ行きました。天候にも恵まれた遠足となりました。3・4年生の合同のグループを作って6号路を歩き、砂利道を歩いたり、沢を登ったり、階段を上ったりとても大変な道のりでした。4年生が「がんばれ」「危ないよ」とサポートしてくれたおかげで楽しく、安全に山登りができ、全員頂上まで登り切りました。
頂上ではみんなでお弁当お菓子を食べ、集合写真を撮りました。下りは1号路とリフトを使いました。  
 全員無事に帰校し、とても楽しい遠足になりました。

4/22 2年生・つくし学級 働く消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2〜4時間目に、2年生とつくし学級の児童が働く消防写生会を行いました。校庭に大きな消防車が実際にやってきて、目の前でじっくりと見ながら、絵を描くことができました。消防士さんの制服もとてもかっこよくて、みんな興味津々でした。

大きな紙に、ダイナミックに描いた消防車の絵を、楽しみにしていてください。

4/22 第1回温知学舎合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 上祖師谷中学校で、第1回温知学舎合同研修会がありました。今日は、温知学舎の年間計画の確認や部会の顔合わせを行いました。部会の顔合わせでは、第3・4回の授業研究で行う単元を確認したり、授業者を決定したりしました。今年度も、烏山小学校と上祖師谷中学校の2校で、様々な活動を行います。その様子は、学校だよりやホームページに載せますので、ぜひご注目ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31