5/11 防災訓練〜引き取り訓練〜

今日は防災訓練の一環として、引き取り訓練を実施しました。
11時25分、巨大地震の「警戒宣言」が発令されたという想定での保護者引き取り訓練です。各担任から教室で引き渡しが行われましたが、多くの保護者の方々にご参加いただきありがとうございました。
実際に同様なことが起こった場合には、引き取りにお越しいただけないご家庭も多くなることを想定しております。保護者または引き取り者名簿に登録されていらっしゃる方がお越しいただけるまでは、学校でしっかりと安全にお預かりしますのご安心ください。
本日は暑い中、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 平成31年度PTA総会開催

今日は、平成31年度のPTA総会が行われました。会場には118名の皆様がお集まりくださり、委任状を合わせて十分な成立が報告されました。開始から40分ほどで議事を含めてすべての予定が終了しました。
松丘小学校は、地域運営学校として地域・保護者の方々の絶大なご支援を受けて運営されていますので、私たちもPTAの一員として参加しました。今年度、本部役員になられた方々をはじめ、すべての会員の皆様方と協働して『子どもが主役』の学校づくりに力を尽くしてまいります。今後とも、変わらぬご支援・ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11 道徳ing vol.7

2年生が思いやりの素晴らしさについて考えていく授業です。
教科書を手にして読む、発言しているお友達の方を向いて話を聞く、こういった学習規律もおさえつつ、授業が進んでいきます。全教科に及ぶ大切なことですね。
「道徳の松丘」ですから、都内他校の教員も来校して参観し、授業改善に役立てる学びの場となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 始業前の1年生は・・・!

思い思いの時間を上手に過ごせるようになりました。読書をしたり、自由帳にお絵描きをしたりして、静かで落ち着いた教室環境です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 5年生のあいさつ運動〜3日目〜

今朝も5年生の子どもたちが、私と一緒に「あいさつ運動」をしてくれました。このまま、毎日一緒にあいさつをしてほしいと思えるさわやかな「あいさつ隊」でした。5年3組、4組の皆さんありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、江戸川産の小松菜をたくさん使ったチャーハンです。
小松菜は、東京都の野菜としても有名です。
カルシウムが多い小松菜とじゃこを使った献立です。

*献立*
小松菜とじゃこのチャーハン
春雨サラダ
くだもの(清見タンゴール)
牛乳
食材がとれたところ

5/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつま汁は、鹿児島県を代表する郷土料理です。
さつまとは、さつま鶏を使うことに由来しているといわれています。
給食でも、鶏肉を入れて具だくさんのおみそ汁に仕上げました。

*献立*
ごはん
さつま汁
さわらの梅肉焼き
野菜のごまだれかけ
牛乳
食材がとれたところ

5/10 道徳ing vol.6

5校時、奇遇にも6年生のクラスでも、長所と短所(個性伸長)をねらいとした道徳授業が行われていました。子どもたちにも知られた著名人の生き方を取り上げた教材が多く、本時では、春風亭昇太氏が登場しました。
画像1 画像1

5/10 給食、おいしいね

暑いお昼となりました。冷たい牛乳が人気です。
肝心の食事の方はどうかなと、1年生の教室を巡回してみたら、春雨サラダが入っていた食缶がきれいに空っぽになっていたクラスがありました。その傍らで、「もう二回目です」とVサインをしながら、チャーハンのおかわりをしている子もいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 2年生も発進!

表現の学年練習が続々と始まっています。
どの学年においても、頑張っているのは子どもだけでなく、先生も一緒です。いや、必死です。鏡となる動きで示範をこなしています。共に汗を流し、目標へ向かって創り上げていく過程に、無限大の意義が詰まっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 お金に置き換えながら

算数「1000までの数」を勉強している2年生です。具体物を活用した学習方法が、より効果的な低学年段階の指導です。数を構成する仕組みについて、ブロックを操作したり、硬貨に置き換えたりする活動をこれまでにも経験しています。今日は後者を用いて考えていました。
画像1 画像1

5/10 接続詞の違いは大きな違いに

二つの文章をつなぐ言葉によって、読み手に伝わるニュアンスが大きく異なってしまうという学習をしていたのは、4年生の別のクラスです。知的好奇心が揺さぶられている様子が、学習に向かう子どもたちの姿からうかがい知ることができました。

画像1 画像1

5/10 音読発表会

「白いぼうし」の音読発表会が行われていました。4年生の国語教材としては、とても有名な物語文です。
発表者は練習して来た成果を発揮しようと全力投球、聞き手のみんなは友達の音読の良かった点をキャッチ(シートに記入)しようと全力投球。それぞれの立場で目標がありましたね。
画像1 画像1

5/10 OKINAWA

南西諸島では、そろそろ雨季が本格化する頃となりました。
社会科単元「自然条件と人々のくらし」で、沖縄の生活について学習している5年生です。東京からは遠く離れた地でありながら、知名度の高さ故、子どもたちの知識量も多く、授業開始時点における的を射た発言がかなり見られました。
さあ、学習の醍醐味はここからです。知識の羅列に終わらない授業展開が待っているのですから。
画像1 画像1

5/10 道徳ing vol.5

長所について考えていく道徳授業です。5年生ともなれば、「ありません」「分かりません」といった反応はなく、長所については自覚しているようです、けれども、それをクラスのみんなの前で発表するとなると、ちょっぴり照れたり、控えてしまったりで、躊躇してしまう実態もあります。
一方で、「友達の長所だったら言えます」という声も聞こえてきました。
たとえオープンにはできなくても、一人ひとりがじっくりと自分自身を見つめたり、互いのよさを認め合ったりしながら、自己肯定感を高めていくことを目指しています。
画像1 画像1

5/10 交通安全教室2

水分補給や日かげ待機の時間を取り入れながら、学びの時間が進んでいます。
運転席に座った時の死角を確かめたり、横断歩道を渡ったりする実体験もしました。
校外委員長さん、PTA役員の皆様にもお世話になりました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 交通安全教室

1年生対象の交通安全教室が開かれています。ゲストティーチャーの皆様にお世話になりながら、学んでいきます。
人形が車両に轢かれてしまったシーンでは、当初「面白かった」と感想をもらしていた子どももいました。しかし、自転車に乗っていた人が実際にはねられてしまった瞬間を目にしたときには、深刻さや恐ろしさに気付けた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 5年生のあいさつ運動2日目

今朝は、5年生のあいさつ運動2日目です。私は、朝の経営会議のため出遅れてしまったのですが、5年生は先生と一緒に明るい声であいさつ運動を展開していました。
これからも、あいさつの溢れる松丘小学校にしていきたいと思っています。5年生ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 Mysterious

再びグラウンドの乾燥が進み、砂嵐が著しくなっているため、適宜散水しています。昨日もスプリンクラーを作動させました。それを見ていた1年生が、校庭の不思議な水の正体を知りたがり、ドッと質問に集まってきたのでした。面白くなってしまい、ついこんな答えを言ってしまった私。
「あれは先生だけがかけられる魔法の水です。」
すると、どうでしょう。
「違うよ。そんなはずはない。」
こんなふうに反応した子はなく、みんな目をまん丸くしています。魔法をかける方法も知りたがったので、
「悪さをする子に教えて、いたずらをしたら大変だなぁ。そうだ、おりこうさんにはいつか教えてあげるね。」
その瞬間、ピッと背筋が伸びた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 今朝も富士とともに一日がスタートです

再び快晴の空が戻り、遠く富士を望む朝です。今はひんやり、日中は今年一番の暑さになるという予報が出ています。
10連休明けの週ながら、むしろ先月より欠席者は少ない日々、子どもたちが元気に登校しているのは何よりです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
5/11
(土)
避難訓練(引き取り)
5/13
(月)
視力6年
5/14
(火)
視力5年
5/15
(水)
腎臓検診予備 眼科2 4 5年
5/16
(木)
視力4年
5/17
(金)
視力3年 食育の日 運動会係活動5 6年

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価