4/9 ペンシルウィーク

今週は世田谷区が設定しているペンシルウィークとなっています。鉛筆の正しい持ち方を再確認し、丁寧に数字の表記を行っている2年生に出会いました。
画像1 画像1

4/9 遊びの輪が広がる中休み

チャイムとともに校庭で、みんなが出て来るのを待ち構えておりました。
「先生、ボールで遊びましょう!」
こんな誘い声とともに、一番乗りだったは5年生男子。学習が重要なのは言うまでもありませんけれど、遊びも人間関係を構築していく大切な場です。
前のクラスの友達に固執することなく、新しいクラスの友達と早速、豊かな交流が始まっています。担任の先生と遊ぶ子もいました。いつもより人口密度の高い校庭でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 校内の移動は忍者の如く

教室を出て、校内の他の場所へ移動する際は、1年生と言えども私語は厳禁です。そのお約束をしっかり守って、昇降口で学習をしていたみんなは、見事な態度でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/9 国語「はるをみつけた」

早速、新しい教科書を開き、国語「話すこと」のお勉強に取り組んでいる1年生です。のどかな春の光景を描いた絵をよく見て、気付きを口頭で発表していました。
手の挙げ方、返事、発表するときの言い回し、それを聞いている周囲のレスポンス…、色々なことを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/9 座り方講習会

正しい座り方のレッスンを受けているのは1年生です。笑いを織り交ぜつつ、クイズ形式で手本が示されているおかげで、子どもたちは大喜びで学んでいます。
「大丈夫です! しっかり出来ます!」
そんな台詞が1年生から聞こえてくる日は、そう遠くないと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 親しき仲にも礼儀あり!

子どもたちと担任が新たな出会いを果たし、どのクラスでも、耳と、目と、心を働かせながら、教師の話に傾聴するみんなの姿がありました。松小が誇る「立腰姿勢」は今年度も変わることがありません。
今朝、他校から異動してきた担任の先生が子どもたちに話をする中で、「正しい言葉遣いを実行できている4年生に触れ、とても感心した」というメッセージがありました。距離感のない関係を築いていくことはとても大切ですが、相手・時・場に応じた言葉遣いは定着させていきたい生活習慣の一つです。
画像1 画像1

4/9 黒板には・・・ その2

続編です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 黒板には・・・

黒板に書かれた先生からのメッセージが、子どもたちを迎えていました。大急ぎで各クラスを巡ったのですが、既に消されてしまったクラスもあったかもしれません。ここに紹介しているのは、そのごく一部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 返事は挙手して「はい」

朝の健康観察、2年生以上のお友達にはおなじみです。今朝はその一回目。呼名された際の返事一つで、担任はその子の健康状態だけでなく、心のコンディションも感じ取るものです。無理する必要はないですけれど、グーな日には元気な「はい」が返ってくると嬉しいし、クラスにも活気が生まれますね。
画像1 画像1

4/9 やさしい6年生

1年生は入学したばかりでわからないことがいっぱいです。私たち教職員はもちろんですが、6年生がそんな不安をやさしくフォローしてくれています。6年生ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 微笑ましすぎる構図

1年生を温かく、優しくアシストしている6年生がいっぱいです。右も左も分からない新入生を、上手にリードしたり、手を差し伸べてあげたりする様子が、微笑ましくてたまりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 無事に到着!

迷うことなく、事故に遭うことなく到着した1年生が、入室前の集合場所で整列しています。8時5分になったら、靴を履きかえて校舎に入る流れです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/9 「おはようございます」の声とともに

全学年のみんなが登校して来ました。「希望」や「期待」という名の荷物は逆に心を軽くするらしく、いつも以上に朝の挨拶に活力がみなぎっています。
お世話当番で早く登校している6年生と数名出会いました。とても張り切っている様子でした。
新一年生に兄姉が付き添い、仲良くやって来る姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 ついにお別れのとき その2

4月の校庭に桃色の新雪?! 昨日の雨で一段と散り敷いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 ついにお別れのとき

始業式や入学式に華を添えてくれた校内の桜とは別れ難い思いです。実に半月近くに渡り、花びらを落とすことなく咲き続けた今春の生命力には、感謝の念すら抱きます。みんなを楽しませてくれてありがとう。また一年後、春色をふりまいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 「清澄」の二文字が似合う朝

誰もが「今日の好天が昨日なら良かったのに」と思ってしまうような、澄み切った青空が広がっています。
一人で登校となる1年生が傘をささずに来られるのは、本当にラッキーです。安心感が違うはずです。

画像1 画像1

4/8 平成31年度入学式ー1

今日は、平成31年度優郷の学び舎 松丘小学校入学式が行われました。1年生は、とってもお行儀がよく、話を聞くのが上手でした。そして、「起立」や「着席」の号令に合わせてさっと行動できるのが立派でした。「はい!」というお返事もびっくりするほど、大きな声ではっきりと聞こえましたので、とっても嬉しくなりました。後ろを向いて、お家の方々に写真を撮っていただいている時も少しも崩れないでしっかりとした姿勢でした。よくがんばりましたね!
1年生は、総勢165名、5学級での嬉しいスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 平成31年度入学式ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生の発表と、6年生代表児童による「歓迎の言葉」です。さすが松丘小学校の6年生です。1年生が安心できる、心のこもった歓迎の言葉でした。

4/8 平成31年度入学式ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生による「歓迎のことば」です。心のこもった呼びかけや学校生活の様子、「こいぬのマーチ」の合奏をしている姿に、1年間の成長を感じました。

4/8 平成31年度入学式ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生に、あのような2年生になりたいと思ってもらえたと思います。ますますお兄さん、お姉さんになっていくのが楽しみです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
5/16
(木)
視力4年
5/17
(金)
視力3年 食育の日 運動会係活動5 6年
5/20
(月)
視力2年
5/21
(火)
耳鼻科1 3 6年
5/22
(水)
視力1年 心臓検診予備日

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価