4/24 学校を支えるリーダーの登場−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの活動内容や決意を発表しましたが、全員が元気よく、やる気いっぱいの意気込みを伝えていました。

4/24 学校を支えるリーダーの登場−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松丘小学校は「ことばの力」に重点をおいていますが、自分の意志を自分の言葉ではっきりと表現している子どもたちを嬉しく思いました。今後の活躍を楽しみにしています。

4/24 「教科日本語」〜芭蕉の句を味わう〜

5年生の廊下には、教科日本語で学習している芭蕉の句を視写した作品が掲示されつつありました。東北地方の春景色を思い浮かべることが、できたでしょうか。
今春、世田谷区に転入して来た子どもたちにとっては、初めて出会う教科となっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 6年生遠足〜鎌倉〜1

今日は6年生の遠足で鎌倉に行きました。社会科の歴史で鎌倉時代を学習するのは1学期ですので、実際に史跡を学べるチャンスです。
(昨夜の出張後にアップを試みたのですが、システム上の問題が発生し、アップができず申し訳ございませんでした。)
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 6年生遠足〜鎌倉〜2

鶴岡八幡宮の赤橋でクラスごとに写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 6年生遠足〜鎌倉〜3

蓮の池で有名な赤橋です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 6年生遠足〜鎌倉〜4

鶴岡八幡宮でクラス毎に記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 6年生遠足〜鎌倉〜5

写真撮影の後、鶴岡八幡宮で参詣しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 6年生遠足〜鎌倉〜6

鶴岡八幡宮から班行動で、源氏山公園まで歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 6年生遠足〜鎌倉〜7

厳しい登りもありましたが、よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 6年生遠足〜鎌倉〜8

どの班も協力をしてゴールができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 6年生遠足〜鎌倉〜9

待ちに待ったお弁当です。美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 6年生遠足〜鎌倉〜10

早朝からのお弁当作り、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 6年生遠足〜鎌倉〜11

鎌倉の有名な観光スポットのひとつ、通称、銭洗弁天に到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 6年生遠足〜鎌倉〜12

源頼朝が夢でお告げを受けて創建し、北条時頼が銭を洗って一族繁栄を祈った神社と言われています。その水でお金を洗うと何倍にもなると言われる「銭洗水」。そのご利益にあやかろうと、子どもたちも何度も洗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 6年生遠足〜鎌倉〜13

班行動の終着点は高徳院の大仏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 6年生遠足〜鎌倉〜14

露座の大仏の大きさにびっくりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 6年生遠足〜鎌倉〜15

暑くて険しいハイキングコースでしたが、励まし合いながら、協力し合いながらよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 6年生遠足〜鎌倉〜16

有名な史跡を巡り学習するとともに、鎌倉を満喫しながら、楽しく遠足に行ってきました。
学年集合写真を撮りました。
画像1 画像1

4/23 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くるくるとパンをひっくり返しながら、表面をパリッと揚げていきます。
きなこを最後にまぶせば、みんな大好きあげパンの完成です。
きなこがたっぷりつくように、パンはねじれた形のものを選んでいます。
(ねじったところにきなこがいっぱいつきます!)

*献立*
あげパン
春雨スープ
トロピカルサラダ
食材がとれたところ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
5/16
(木)
視力4年
5/17
(金)
視力3年 食育の日 運動会係活動5 6年
5/20
(月)
視力2年
5/21
(火)
耳鼻科1 3 6年
5/22
(水)
視力1年 心臓検診予備日

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価