4/22 6年生遠足〜鎌倉〜3

蓮の池で有名な赤橋です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 6年生遠足〜鎌倉〜4

鶴岡八幡宮でクラス毎に記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 6年生遠足〜鎌倉〜5

写真撮影の後、鶴岡八幡宮で参詣しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 6年生遠足〜鎌倉〜6

鶴岡八幡宮から班行動で、源氏山公園まで歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 6年生遠足〜鎌倉〜7

厳しい登りもありましたが、よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 6年生遠足〜鎌倉〜8

どの班も協力をしてゴールができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 6年生遠足〜鎌倉〜9

待ちに待ったお弁当です。美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 6年生遠足〜鎌倉〜10

早朝からのお弁当作り、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 6年生遠足〜鎌倉〜11

鎌倉の有名な観光スポットのひとつ、通称、銭洗弁天に到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 6年生遠足〜鎌倉〜12

源頼朝が夢でお告げを受けて創建し、北条時頼が銭を洗って一族繁栄を祈った神社と言われています。その水でお金を洗うと何倍にもなると言われる「銭洗水」。そのご利益にあやかろうと、子どもたちも何度も洗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 6年生遠足〜鎌倉〜13

班行動の終着点は高徳院の大仏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 6年生遠足〜鎌倉〜14

露座の大仏の大きさにびっくりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 6年生遠足〜鎌倉〜15

暑くて険しいハイキングコースでしたが、励まし合いながら、協力し合いながらよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 6年生遠足〜鎌倉〜16

有名な史跡を巡り学習するとともに、鎌倉を満喫しながら、楽しく遠足に行ってきました。
学年集合写真を撮りました。
画像1 画像1

4/23 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くるくるとパンをひっくり返しながら、表面をパリッと揚げていきます。
きなこを最後にまぶせば、みんな大好きあげパンの完成です。
きなこがたっぷりつくように、パンはねじれた形のものを選んでいます。
(ねじったところにきなこがいっぱいつきます!)

*献立*
あげパン
春雨スープ
トロピカルサラダ
食材がとれたところ

4/22 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハンバーグも、給食室で手作りをしています。
大きなタライにひき肉や豆腐などの材料を入れて捏ねていきます。
同じ大きさや形になるように、ひとつひとつ調理員さんが作っています。

*献立*
ごはん
みそ汁
和風ハンバーグ
おひたし
食材がとれたところ

4/23 姿勢よく午後の授業

5校時が始まりました。低学年にとっては、そろそろきびしくなってくる頃です。そのような午後ではありますが、2年生はよい姿勢で算数のお勉強をスタートしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/23 「Everyday あそべくつ」〜6年生編2〜

オーソドックスな教室周辺の様子もご紹介。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 「Everyday あそべくつ」〜6年生編〜

本日は6年生特集です。まずは、出張当番場所の様子からお届けしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 学校を守る設備はどこに?

4年生は社会科学習で、校内の消防設備調べを行っています。消火器、熱感知器、防火シャッター等がある場所を見付け、学習カードに記入していました。
「あったー!!」
と口にした瞬間の子どもたちは、とびきり喜びに満ち溢れている印象です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
5/20
(月)
視力2年
5/21
(火)
耳鼻科1 3 6年
5/22
(水)
視力1年 心臓検診予備日

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価