5/27 今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、ぱりぱりサラダ、河内晩柑です。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA交通安全教室

 今日はPTA校外委員会主催、ヤマト運輸さんご協力による交通安全教室が行われました。道路には危険がたくさんあること、自転車に乗るときはヘルメットを必ず着用することなどを実演や紙芝居などを交えて分かりやすく教えてくださいました。子どもたちは猛暑で水分補給をしながらでしたが、とてもよい体験ができました。ご協力いただいた保護者の皆様、ヤマト運輸の皆様本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生遠足in多摩動物公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生が遠足でした。猛暑日で残念ながらグループ行動はできませんでしたが、学年全体でたくさんの動物を見て、楽しみました。また、初めて京王線に乗車し、電車の乗り方についても学ぶことができました。遠足に向けての準備等、ありがとうございました。

5/24 今日の給食

今日の給食は、セルフチリサンド、牛乳、森のチャウダー、ピクルスです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、鰹と大豆のかりんとうがらめ、梅ドレッシング、豚汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

 今日は2つの委員会の活動を紹介します。運動委員会は今日の朝の体育集会で、ステップダンスの踊り方を教えてくれました。塚戸小学校では、いつでも楽しく運動ができるように、ステップダンスに取り組んでいます。初回の今日は運動委員のみなさんがお手本となって分かりやすく教えてくれました。
 休み時間には園芸委員のみなさんが、昨年度から育ててきたお花を教室などに飾るために、お花摘みをしていました。また、お花が好きな子にプレゼントもしてくれていました。高学年のみなさん、これからもそれぞれの委員会で学校のみんなのためになることを考えて活動し、たくさん輝いてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うたごえひろば

 今日の中休みは今年度最初の、「おんがくサークル おたまじゃくし」さんによる「うたごえひろば」がありました。たくさんの児童が集まって音楽を楽しみました。おたまじゃくしのみなさまありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 今日の給食

今日の給食は、スパゲティークリームソース、牛乳、ポテト入りフレンチサラダ、メロンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 今日の給食

今日の給食は、ゆかりごはん、牛乳、ジャンボぎょうざ、かぶのレモン醤油あえ、わかめともやしのすまし汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

 B時程が続いていたので、久しぶりの全校朝会でした。今日はTAP(塚戸安全パトロール)の方々にお集まりいただき、ご紹介をさせていただきました。TAPの皆様には、登下校の安全見守りだけではなく、町探検の学習などでも一緒に地域をまわり、安全を確保いただいております。いつも本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 教育実習も今日からスタートしました。4年1組に入り一緒に学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 今日の給食

今日の給食は、磯おこわ、牛乳、切り干し大根の卵焼き、けんちん汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2

塚戸チャレンジ(土づくり体験)

 今日は5年生限定の「塚戸チャレンジ(土づくり体験)」がありました。上祖師谷郷土研究会の皆様のご協力で、5年生の稲作り・野菜作りの学習の準備をしました。3チームに分かれ、田んぼの土づくりや畑の雑草取りをみんな一生懸命に行いました。参加した28名の児童も参加した大人たちもとても気持ちのよい汗を流しました。今各教室で籾から発芽させて稲を育てています。6月には今日準備した田んぼに田植えを行います。夏野菜も収穫が楽しみですね。東京で、しかも学校で稲作体験を本格的にできるなんてとても幸せなことです。ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 今日の給食

今日の給食は、黒砂糖パン、牛乳、鶏肉のバーベキューソース、ベーコンとアスパラガスのソテー、米粉のパンプキンチャウダーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、すきやき煮、カリじゃこサラダです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゆでる調理2

試食の時間の写真です。

一生懸命調理をして早く食べたい気持ちからか、
机の上にたくさん物がある状態で「いただきます。」をするグループがたくさんありました。

「普段、食事するときに包丁やまな板が目の前にある?」と聞くと、
「あっ」と気付いて、シンクに運び込み机がきれいになりました。

片付けもグループで一生懸命行いました。
今回の調理では、洗剤は使いません。
スポンジを使ってこすり洗いし、拭いて元の場所に戻す。
4人で行っても15分はかかりました。

調理計画に忠実であることはとても大切な事ですが、
今何かできることはないかを探しながら、臨機応変に考えて動くことができるように、
引き続き指導していきたいと思います。

来週は、カラフルゆで野菜サラダです。
とてもレベルアップした学習なので、事前の調理計画を理解することが大切です。

また様子をお知らせしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆでる調理1

5年生のゆでる調理を行いました。
本格的な調理実習は今回が初めてです。
内容は、ホウレンソウのおひたしです。

調理計画を確認し、調理器具の準備をし、お湯を沸かしてゆでる。
大人がやればすぐに終わることですが、2時間たっぷり使って学びました。

ホウレンソウを洗う前にお湯を沸かしたほうが時間の有効活用になることにも気付きました。
グループ内で声を掛け合って、行動することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 今日の給食

今日の給食は、ツナポテトトースト、牛乳、ごぼうチップサラダ、ボルシチです。
画像1 画像1
画像2 画像2

一人でいためものを作ってみよう

6年生の2回目のいためる調理実習は、自由野菜炒めです。
自分で選んだ野菜を、自分で選んだ切り方で調理します。

前回は、グループで協力をしていたので、切り方もわからなければ聞くことができましたが、今回は全て一人で行います。
予定していた切り方と違う出来上がりの子もいましたが、自分で調理したものは特別おいしく感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 今日の給食

今日の給食は、ピースごはん、牛乳、ほっけの一夜干し、はりはり酢の物、利休汁です。今日のピースごはんに使用したグリンピースは、2年生が一生懸命さやむきをしてくれたものです。グリンピースは31kgありましたが、各クラスで協力してきれいに剥いてくれました。出来上がった、ピースごはんは全校クラスで美味しく頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 グリンピースのさやむき

2年生のグリンピースのさやむきの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31