5/9 保健室前も運動会仕様に

運動会練習が本格化する頃となり、保健室前の掲示物が一新しています。
子どもたちが、練習中も、本番においても、最高のパフォーマンスを発揮できるよう、様々なアドバイスカードが用意されていますよ。イラストを裏返すと、ほら、ご覧の通り。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 いつもと違う富士

おなじみの富士山! と思うなかれ。今朝は雲量10、曇、微風。このような気象条件下に、これだけ遠望が利き、富士山がくっきりと姿を見せるということは意外とレアなのです。きっと他にも、よいことがある一日になると思います。
画像1 画像1

5/8 2年生遠足〜上野動物園〜1

今日は2年生の遠足で上野動物園です。絶好の遠足日和で多くの学校や観光客が集まっていました。まずは入口での記念撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 2年生遠足〜上野動物園〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスごとに記念撮影です。

5/8 2年生遠足〜上野動物園〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスごとに、園内の見学です。アジアゾウが、自ら竹を割り食べる姿は圧巻でした。

5/8 2年生遠足〜上野動物園〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フクロウとは、思わず目が合ってしまいました。クマの大きさ、テナガザルがうんていで遊んでいるような姿にも歓声が上がっていました。

5/8 2年生遠足〜上野動物園〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホッキョクグマの大きさにもびっくりです。

5/8 2年生遠足〜上野動物園〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サル山のてっぺんで、サルが飛び跳ねている瞬間も見ることができました!

5/8 2年生遠足〜上野動物園〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペンギン、ワニ、カメなども、子どもたちにはたまらない世界でした。

5/8 2年生遠足〜上野動物園〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、手をつなぎながらマナーよく見学をしました。

5/8 2年生遠足〜上野動物園〜9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待ったお弁当です。

5/8 2年生遠足〜上野動物園〜10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしいお弁当をありがとうございました!

5/8 2年生遠足〜上野動物園〜11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの子どもたちが、可愛らしいお弁当を見せに来ました。早朝からありがとうございました!

5/8 2年生遠足〜上野動物園〜12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後も、クラスごとに見学に出発です。

5/8 2年生遠足〜上野動物園〜13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんなことにも興味があり、意欲いっぱいの子どもたちですので、動物園は宝の山のようでした。子どもたちの目が輝いていて、とても楽しく有意義な時間を過ごすことができました。

5/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のくだものは、王林という品種のりんごです。
「りんごの中の王様」という意味を込めて命名された皮が黄緑色のりんごです。


*献立*
ミルクパン
コーンシチュー
ごぼうチップサラダ
くだもの(りんご)
牛乳
食材がとれたところ

5/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、端午の節句献立です。
5月5日は、端午の節句でした。
病気や悪いことを避けるために、しょうぶ湯に入ったり、ちまきやかしわ餅を食べたりします。
給食では、皆さんの成長を祝い、中華おこわを作りました。


*献立*
中華おこわ
中華風コーンスープ
棒餃子
即席漬
牛乳

食材がとれたところ

5/8 一歩、一歩

日々向上しているのは、1年生に限ったことではありません。6年生も目にする度、昨日までと違う姿を見せてくれます。運動会の表現種目もその一つです。
全体での一斉レッスンだけでなく、グループ単位の練習になっても、集中を切らすことなく、お互いに高め合ったり、先生にアドバイスを求めたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 いい眺めじゃ

「腰をおろして休め」の姿勢が、遠目にもたいへん美しい4年生です。
全力を振り絞って走る姿は、速さに関係なくカッコいいぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 10連休をスピーチにして

タイムリーとも言える連休にスポットを当てて、6年生がミニスピーチをしていました。お出かけ話だけが内容ではありません。身近な出来事に着目して発表する子も見られ、質疑応答する交流もありました。
奈良井宿、松本城、軽井沢といった地名が聞こえてくると、社会科好きな子がパッと反応するのが興味深くもありました。地理的・歴史的学習と関連深い経験は、とても有意義ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
5/31
(金)
運動会前日準備5 6年
6/1
(土)
運動会
6/3
(月)
振替休業日
6/4
(火)
委員会 体力テスト始
6/5
(水)
心臓検診2次

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価